July 24, 2006

7月の京都SP。。。3日目

11日に京都入りしてもう2週間がたってしまいました。
そろそろ地元に帰らなければなりません。
まだ2日間のブログしか書く事が出来ずにいますが、
今回は京都案内の役目もあってついつい知っているお店に
足が向いてしまったみたいです。
でも新しく出来たお店に挑戦した日もありました。

元横綱・花田勝がプロデュースした「Chanko Dining 若」が
京都に出来たので早速行ってきました。

そして関西で一番のお気に入りのホテル
リッツカールトン大阪での宿泊の様子

松竹での7月大歌舞伎で坂田藤十郎の襲名披露に
京都劇場での「夢から醒めた夢」も観る事も出来ました。

もう暫く京都にいますがちょっと雑用に追われそうなので
京都記事の続きは地元に帰ってから書こうと思っています。

昨日は大好きなオ・グルニエ・ドールのケーキ!
凄い行列だったのでテイクアウトにしました。

0607240001

話は京都3日目に戻りますが、13日(木曜日)
のんびり朝食でランチの時間が遅くなってしまい
何処もランチタイム終了〜
どうしよう。。。って困ったときの「omoya」です。

錦小路のo・mo・ya は、東洞院店とはちょっと違った
感じの町家でとってもリラックス。
2時過ぎなのにランチセットという
1500円のお気軽にフレンチ〜がありました。

0607160033

お魚を選んで。。

0607210001

サラダもたっぷり〜

0607160052

デザートのかわりにジャガイモの冷たいスープ。
私が甘いものを注文しないなんて。。。

夕食は納涼床を予定していたので我慢です。

0607170021

先斗町をぶらぶら。。
お目当ては納涼床です。
お店の名前を忘れてしまいましたが公園の隣。
椅子席なのでのんびりとお喋りが楽しめます。

0607170022

またまた友達はビールを美味しそうに飲んでいるのですが、
相変わらずグレープフルーツジュースの私。
良くそんな甘いもの飲みながら食事が出来るわね。。って
呆れられてしまうのですが、いつもの事です。

0607170025

ふわふわの玉子焼きは美味しかったな〜って思い出しています。

0607170023

ラストは鱧の炊き込みご飯にしました。
やっぱり京都ね。。ってすっかり京都が気に入った様子。
やった〜又京都大好き人間の出来上がりです。

06070031

そして花見小路近くで出会った舞妓さん。
いつものように凄いスピードで通りすぎて行きました。
今回も後ろ姿を一枚撮らせていただきました。


| | Comments (8) | TrackBack (0)

July 02, 2006

京の町屋でランチ~

あと10日で、京都入りです。
6月の京都から帰ってきてまだ一週間も経っていないのですが
7月は祇園祭の月~そしていつもと違ってかしまし3人旅。
祇園祭を楽しんじゃおう!!って相談がまとまりました。
さすがにちょっと気が引けて仕事を持ち込んでの
7月の京都。予想がつかない京都滞在になりそうです。

所でアップ出来なかった写真がたまってしまいました。
6月の京都と共に以前行ったお店も出来るだけ紹介したいと
思っています。
先ずは今週の月曜日(6月26日)のランチから。。

060701005

『旬風庵』でのランチです。
京都市下京区新町通高辻上る 岩戸山町432
落ち着いたお部屋で、ちょっと暗かったので
写真はすべてぼけちゃいましたが、
思い切ってアップです。
雰囲気だけでも伝わればいいなって思っています。

0607001

前菜に大好きなパンが一緒!
焼きたてパン~

060701001

完熟トマトのガスパチョスープ 
坪庭を眺めながらお座敷にテーブル席
ゆったりとした雰囲気の中冷たいスープ。。最高です。

060701003_1

メインは金沢港より直送のお魚。
この日はカレイ。
今度はご飯も一緒!嬉しい~

060701004_1

デザートは濃厚なチーズケーキに
クルミがたっぷりケーキにアイスクリーム。
紅茶もいただいて大満足でした。

近くにはお気に入りの「京料理 木乃婦」があります。
鱧が美味しかった思い出が。。。また行きたいな~

いつもの甘いもの攻撃!

060701007

新風館の「たわわ」でいただいたマンゴープリンに

060701009

マンゴーケーキ。
最近の「たわわ」はフルーツたっぷりの
ケーキの数が少なくなってしまいちょっと残念。。

060701006_1

南座へ行く前にちょっと寄り道しちゃいました。
都路里で抹茶ではなくてほうじ茶のソフトクリーム。
並ばなくても買えちゃいます。
美味しかったけれどやっぱり抹茶ソフトが大好き!

| | Comments (6) | TrackBack (0)

March 23, 2006

3月の京都SP。。1 町家でフレンチ

3月の京都は18日(土曜日)JR京都伊勢丹11階の中国料理
「 點心茶室」から始まりました。京都駅に着いたとたんにふぁ〜。
京都!やっぱりいいな〜ってすっかりリラックス。。。
気がついたらあっという間にもう6日が過ぎてしまいました。

徹夜が続き疲れきって京都入りしたのですが、21日(火曜日)には
すっかり元気になって町家フレンチの 『o・mo・ya』
(中京区東洞院六角下ルのセカンドハウス東洞院店奥)の2号店
中京区麩屋町錦小路上ルの「フレンチo・mo・ya」に行きました。

0603211o

前菜は、サーモンマリネにカボチャ〜

06032112o

こんなに美味しいキッシュは久し振り!
器の素晴らしさにすっかり感激〜です。

06032113om

ジャガイモのスープはこんなに素敵な器で。。

06032114om

お魚もお洒落〜
お料理はひとつひとつ丁寧に説明して下さいます。
でも「はい!」って返事は凄く元気なのですが、
いただいちゃったら、すっかりわすれてしまいました。。。

06032115omo

ステーキは一口サイズで、
海老芋も小さくて可愛くて。。フレンチ〜
器はすべて温めてあります。

06032116omoy

もうお腹いっぱい!って言いながら
キラキラ光ったご飯をほんの少し。。

06032122omoo

デザートも充実!濃厚なアイスクリームに
チョコレートケーキに紅茶。
とっても美味しくてご機嫌になっちゃいました。

060321181ooom

2階は落ち着いたテーブル席になっています。
カウンター席やお座敷もあって場所もとっても便利です。

そして、岡崎にある,京都市勧業館「みやこめっせ」では
「伝統産業の日」として京都の伝統工芸が集まっていました。
私達が目にした光景は。。大画面の前で、WBCの9回裏の
凄い盛り上がり!優勝の瞬間を大画面で集まった方達と
一緒に喜ぶ事が出来ちゃいました!!

夜は綺麗にライトアップされた花灯路にぎりぎり間に合いました。
最終日だったからでしょうか、凄い人でびっくり。。
高台寺 月眞院で芦屋小雁さんの個展『思い出』を観る事ができ
小雁さんにもお会いする事が出来ました。

ねねの道では、生麩のみたらし団子も見つけて一休み!
寒さも和らいでとっても素敵な一日になりました。

今日はお料理が得意な憧れの京都住まいをしている、
彼女の家へ遊びに行きます。お鍋をご馳走して下さるとか。。
お土産は私のお気に入りのケーキ。
今回はいつもとちょっと違ったのんびり京都を
思いっきり楽しもうと思っています。
3月の京都も美味しいものに沢山出会えますように!!

| | Comments (8) | TrackBack (2)

January 29, 2005

京料理にフレンチそしてバー。。

DSC_0594

名前も場所も麩屋町三条。。。


DSC_0593

フレンチ!ッて探していたら思わず通り過ぎてしまいそう。。。

DSC_0591

ようこその気持ちを込めて一言。。

DSC_0592

この先にオシャレなフレンチレストランがあるとは。。。


DSC_0572

そして雪月花。。

烏丸から寺町通りにかけての三条通りは
お気に入りのお店がたくさん!!


お店の名前にもなっている麩屋町三条
三条通りからちょっと上がった所。。。
町屋を改造したためか、とっても落ち着ける雰囲気で、
気に入っているのですが、気軽に行くにはちょっと高め。。

以前少し待ちいただけますか?って
バーに通された時には、素敵!!
このままここにいたいなーなんて思ってしまいました。

つぎは、Douze Goot(ドゥーズ・グー)。
柳馬場三条を少し下がった所にあります。

フレンチレストランとは思えぬ入り口で
この先に美味しくて、オシャレで
素材にも気を使った可愛いレストランがあるとは。。
ランチもお勧め。
ご安心下さい。勿論嬉しいデザートも付いています!

そしてラストは雪月花。
三条富小路の角で、
入り口から細い通路をずーと行くと
まさに隠れ家的なバー。。。
さらに細長ーい階段を下りると
全く違った空間が広がります。
お酒が飲めない私にはここでいただいた
チョコレートの味が今でも忘れられず。。。


三条通りではないのですが、
木屋町二条の「BAR K6」は
食事もお酒も楽しめるお勧めのお店です。
カクテルはフレッシュな果物がたっぷり。

日本で一番美味しい金柑を使った
ノンアルコールのジュースを作りますねって
ほろ苦さと甘さが程よく。。美味しかったな〜。。。
苺の果実入りのジュースもまた格別。
気持ちはカクテルをいただく気分で、
木屋町も二条あたりは本当に静か
最近は寺町二条にはまっています。
(書道半紙を扱っているお店が並んでいるのです!)

| | Comments (4) | TrackBack (2)