June 07, 2006

5月の京都SP。。。お土産は?

今回はいつもとちょっと違ったお土産。。

0606070003

紫野和久傳では2階の茶菓席が好きで
良く通っているのですが、この日は温かい葛が
餡をふわりと包み抹茶がかかったお菓子でした。
一階では、「鱧ぬれおかき」見つけちゃいました。。
弾力があってちょっと濃い目の味。。
確かに鱧の味がして山椒の香りがひろがります。。。
個別包装してあるので、日持ちもしっかり~。

0606070002

「艶ほくろ」(小粒の黒豆をかりっと。。)に
「古の実」くるみ。
どちらもやさしい甘さです。
明日は大勢我が家に遊びに来るので
思いっきり京都の美味しいお土産自慢です。
勿論この2つもきっと大好評間違いなし。
「やっぱり京都良いわよね。。」って声がきっと!!

0606070001

そしてついに手に入れた松屋常盤の「松風」
しっとりとしていて甘くてもう少し。。って
色々なお店の松風がありますがかなりお気に入り。
本当にお店によってそれぞれ味が違うのですね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 31, 2005

京都のお土産。。2.柚味噌

京都の味『八百三の柚味噌』です。

0051230001

今回はお正月も近いので綺麗な器に入った柚味噌にしました。
「中身をお詰めしますので召し上がった後又お持ちください」と
さすが老舗。優しい心使いが感じられます。

0051230002

温かいご飯に、こんにゃくに、お豆腐、
パンにはジャムのかわりにもどうぞ。。って
色々丁寧に説明して下さいました。
(以前冷蔵庫に入れて固くなってしまったのです。)

0051230003

お使い物にも出来ますね。

0051230006

中京区姉小路通東洞院西入 新風館の近くです。

00512300014

「岩手県に行って来たの。お土産よ!」って
またまた変わったお土産いただいちゃいました。
本当のたまごみたい~。ちっちゃくて可愛い!

00512300034

切ってもやっぱり「たまご!」
ホワイトチョコレートで包んである黄身餡が美味しかったです。

00512300023

今年ラストのあま~いおやつは苺にアイスクリーム。
初めての挑戦。

00512300024

あつあつのストロベリージャムをかけていただきます。
きゃ~!!溶けないうちに。。。

00512300033

彼女はお気に入りの珈琲ゼリー。。
忙しい中ちょっとだけ~って珍しくファミレスでお喋り。
美味しそうなメニューが揃っていてびっくりしちゃいました。
来年こそは一緒にジムに行きましょうね!って。。。

京都で美味しい物思いっきり食べたいからって
始めたジムですもの来年こそ頑張ろう!って思っています。

今年も拙い私のブログに優しいお気持ちで
お付き合いいただいて本当にありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。

来年も皆様にとって素晴らしい年でありますように
どうぞ良いお年をお迎えください。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

April 29, 2005

京風佃煮 富起屋もお土産に。

二条通を烏丸通に向かって歩いていたら何やら見慣れた文字が!
ここが富起屋の本店だと知り思わず中へ入りました。

050697fuk

富起屋(京都市中京区二条通富小路東入ル北側)

お土産の定番としていつも買うのですが、本店はどこかな?って
思いつつ伊勢丹で買っていました。
(京都では、本店と伊勢丹でしか買うことが出来ません。)
でもこの日偶然に見つけました。

0506988kobu

このお店の色紙(しきし)昆布はまさに綺麗な色紙の形にそろえられ
とろけるばかりの美味しさです。

050698fukiy

いつもは手頃な「色紙昆布」「松茸昆布」「山椒昆布」を買うのですが
せっかく本店に来たのですから、えいっ!って頑張って
松茸佃煮[しぐれ煮]を買いました。
松茸佃煮[姿煮]もあるのに。。。
味は新鮮な物には到底敵いませんが
歯ごたえはしっかり残っていました。

0506981dai

そして忘れてならないのが漬物。
今回は美味しい“おつけもの”を探そうと色々な方に
伺ってみたのですがそれぞれ漬物に対する思いがあって
僅か一週間の間ではわかりませんでした。
途中経過として。。。

私が今回いただいた、漬物は
ぎおん川勝。 川勝総本家。 打田。 
大徳寺みやけ。とり市。
村上重は誰もが気に入っていて、ぎおん川勝は私好み!
みやけは友達が気に入って、
打田はタクシーの運転手さん何人もがお勧めでした。
好みはさまざまですね。

次回試して見たいのは
近為。 丹波屋。 こじま。 大こう。
高倉等。。。です。

皆さんおっしゃるには漬物は生き物
その日の野菜の出来、不出来によって味も違うそうで
お店で味見して美味しいな?って思ったのを買うのが
一番だそうです。
お土産にするお漬物より日持ちのしない浅漬けのほうが
美味しい!って思います。
お茶漬け屋さんでいただくお茶漬けが最高なのは、
季節のおつけものが並んでいるからかしら?
まだまだ奥深いものがありますね。
楽しみながら美味しいお漬物探ししたいと思っています。


| | Comments (13) | TrackBack (0)

April 06, 2005

京都での日々SP。。5 その3

ついに一週間の京都の旅も終わり、地元へ帰る日。

いつものお土産を伊勢丹の地下から送った後、
ホテルグランヴィア京都(M3F)の万彩に行きました。
京風家庭料理というだけあって
家庭でいただくメニューが目立ちますが
その美味しさといったら比べ物になりません。
大皿に盛られたお料理を選ぶ楽しさと
気を張らずに好きなものを好きなだけ。
“おばんざい”やっぱり良いわね!って。。。
この大根のお味噌汁なんて美味しいんでしょう!
豚の角煮も、胡麻和えも、揚げだし豆腐も。。。
焼き魚どうしてこうも違うのかしら?なんて。
(食べすぎ?いいえ私はちょっと控えました)

予約は受け付けていないとの事なので、
待ち時間さえなければ、僅かな時間で
十分美味しいお食事が出来ると思います。

忘れてはいけないお土産は若菜屋の栗阿彌(りつあみ)です。

0504065

日持ちが京都のお菓子にしては2ヶ月と驚異的。
地元に帰って10日もたつと京都のお土産もなくなりますが、
この栗阿彌と抹茶プリンは常時我が家の
お土産コーナーにあります。
栗は大好きだけど私の口にはなかなか入りません。。。

4月の京都(4月半ばの予定)はいつもの呑気な旅。
今回は自腹を切る事がなかったのでちょっと
欲張り過ぎてしまいました。。反省。。
でも軍資金しっかり残したので来月に
繰り越して貰えたらラッキーなんだけどな~。。

| | Comments (17) | TrackBack (0)

March 10, 2005

抹茶プリンは京都で。

050310sy

京のお抹茶プリンです。


京都のお土産で何回か紹介した京のお抹茶プリン。
あまり甘くないので、辛党の方でも大丈夫。

今日地元のデパートの「大京都展」へ行ってきました。
買い物目当てではありません。
人込みにまじって京の文字に触れたくて。。。
まず飛び込んで来たのが見慣れた赤い提灯。
あー!京都!
ぴょンぴょン堂だわ!あっ若菜屋にマールブランシュ
下鴨茶寮のお弁当に、文の助茶屋のお団子だ!
漬物は西利なのねなんて見て歩くだけ。
たまに抹茶プリンも来ますが今日は無かったみたい。

でも私の変なこだわりですが
毎月行っているのですもの京都のお土産は京都の
空気を吸った物でなければ!って思います。
空気といってもデパートの空気ですが京都は京都。
というわけで買ったのは私の為に今まで知らなかった
福寿製茶の京のわらびもち(抹茶)です。
明日食べてみることにします。(今日はプリン)

所でデパートによって扱う品が違います。例えば
鮮やかなブルーの包みの末富は・・・京都高島屋のみ
私のお気に入りの鼓月は・・・京都大丸とJR伊勢丹だけ
必ず買って帰る林萬昌堂は・・・大丸、高島屋、伊勢丹全部に
京のお抹茶プリンは・・・伊勢丹のみ
このように本当にさまざま。
お土産を求めて歩き回るのが大変だけど、
京都からわざわざって感激されたら嬉しくて。。
(宅配便のお陰ですが、一つ一つ買い集めたのだもの)

昨日からジムに通い始めました。
エアロバイク30分
ウオーキング15分
ストレッチ。。。合計ざっと150キロカロリー
お抹茶プリン一つセーフです!


| | Comments (2) | TrackBack (5)

February 18, 2005

たった今送られて来ました!

050218hako

下河原阿月 東山区祇園下河原上弁天町


050218ha

三笠がお勧め、白餡黒餡どちらも美味しいのです。

050218

これは白餡のほうです。


下河原阿月の三笠は皮がふんわりと柔らかく
餡も上品な味でいくつでも食べられてしまいます。
デパート、駅販売店では買えないので
下河原へ行くか注文しなければなりませんが、
お店で頂くのも良いのですよね〜。
でも2席ほどのこじんまりしたお店なので
いっぱいになることも。

先日5時過ぎにいったらもう売り切れで
ぜんざいを食べてきました。
水曜日がお休みなので木曜発送で
金曜日(今日)の10時時間指定で
送って頂く様に注文してきました!

これから三笠のお土産をもって出掛けますが、
きっとそれぞれの場所で又食べてしまいそう!
明日からジムに通うつもりなので
今日は思いっきり食べちゃおうっと!
(我慢できるわけないですよね。
だって大好きなんですもの!!)

| | Comments (7) | TrackBack (2)

February 17, 2005

祇園で出合ったぬれおかき!!

050217ai

「藍香房」の藍 小町ごころ。
東山区祇園町南側(四条花見小路南入)
一力の斜め向かいです。

050217nu

これぞまさしくぬれおかき!
私はそう確信しています。


今ではぬれ煎餅やぬれおかきはお煎餅好きなかたは
ご存知かも知れませんが
この藍もちに出合ったのはかなり前。
お土産に持って帰ったら、これなあに?って不思議そう。。。
しっとり、もちもち、旨口醤油をしみ込ませた味は、
私好みですっかりはまってしまいました。

それから暫くしてぬれ煎餅の名前が知られるようになって
コンビニでも売られるようになって。。。。
でも私の中ではこの藍 小町ごころこそが
ぬれおかきです!!

袋の裏にしっとりとした食感に仕上げました。
しけっているわけではありませんので安心して
お召し上がり下さい!と書いてあります。
当時はまだ、ぬれ煎餅なるものが
あまり知られていなかったので古いのだと勘違いして
問い合わせて来る方もおられたのでしょう。
電子レンジで20秒、焼きたての味!もうたまりません。
いけない!また食べ過ぎてしまいそう!!

今回は十日程留守にしたので現実に戻るのにいつもより
多少時間がかかってしまいました。。。
来月の京都行きは半ば過ぎかしら?
春の気配が感じられる京都を夢見てしばし地元で
頑張ることにしましょう。
ジム通いも復活してスリムな私!に挑戦しなくちゃ!!
でも毎週金曜日はお稽古の日
一日お休みを貰ってのんびり??

明日は、祇園下河原からの宅配便を待って出掛けます。
洋裁にペン習字教室の皆様へのお土産が入っています。
喜んでいただけたら嬉しいのですが。。。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

February 03, 2005

雪。雪。でももう少し〜

050203ajya

もちもちした皮が最高!

待ち遠しい春!
私は毎年暖かくなる気配を感じる頃から
急に元気になります。
あと少し!!

阿闍梨餅食べながら待つことにします。
このお菓子の美味しさを知ったのは最近の事。
友達にリクエストされて探したのですが
何と知っていながら食べたことが無かったのです!

こんなに身近に美味しい物があったのに
何年も気が付かなかったなんて。。。
10個の袋入りが飛ぶように売れていました。
今では私の京都のお土産ベスト10に!

袋に「冬期等固くなりましたらオーブン等で加熱するか
うす衣で油揚げしていただくと格別の風味がございます」って
書いてあります。

いつか試して見なくては!!
どんな味になるのかしら?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 01, 2005

鞍馬口から出町柳へ その2

DSC_0528

上御霊神社前の水田玉雲堂


DSC_0683

「唐板煎餅}


050131

昔ながらの製法で、ほんのり甘く。。。


050201

こちらは本家尾張屋の蕎麦板。。。


「京都御所」の東面に走る南北の通りが
寺町通りですが、以前ずっと上がって行ったら
突き当たってしまいました。

丁度鞍馬口の東(以前紹介した生風庵の近く)です。
角のワッフルのお店で聞いたら、
ここが寺町通の北の端とか。。。。。
えー!!塀にぶつかってしまうの?って
ちょっと複雑な思いが。。。
もっと自然に吸収されて欲しかったな〜なんて。。

南に下がると上御霊神社があってその向かいに
水田玉雲堂の「唐板煎餅」があります!
清和天皇の時代より受け継いだ日本最古のお菓子だそうで
今話題の清和源氏の子孫である義経の頃には
すでに存在していたのですね。。

お茶の先生が喜ばれるの!と友達に頼まれますが
なかなかここまで来れなくて。。。
(袋入りなら高島屋で販売しているそうです)

でも地下鉄烏丸線の鞍馬口はハウディー鞍楽という
デパート顔負けの食材や生活雑貨に衣料と
何でも揃っているマーケットがあるし
ちょっと頑張って歩けば出町柳商店街があるし
住むには便利かなー。。。
でも四条河原町には遠いかな?
まるで部屋探しのようですが、いえいえ
いつの日か京都に住めたらいいな!なんて、
思っているだけ。。夢のまた夢ですが。。。

最後の写真は、
唐板に似ているのですが尾張屋の
蕎麦板も又人気のお土産で、
こちらはあまり甘くはなくて、
蕎麦の香りもして。。。
(蕎麦板はデパートで買う事ができます)
ついつい食べ過ぎてしまいます!!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

January 28, 2005

和久傳の西湖もお土産に。。

050126waku

綺麗なパッケージで。。

DSC02326

いただく前に冷やして。。

050127

蓮根のお菓子です!


伊勢丹の地下で和久傳の西湖を買う事が出来ます。
蓋を開けるとまず開口一番!「わー凄い!」「高級そう!」です!
私の経験上喜ばれること間違いなしです。
何と伝えたらよいのか難しくて。。
皆さんの感想で想像して頂けた良いのですが。。

伊勢丹の11階のお店で食事もできます。
調理している様子を見ながら。。。
又外の景色を眺めながら。。。などと
座る場所によって色々楽しめます。

そして最後に出てくるのがこの西湖!
冷たくてとろりとした食感。
れんこんと和三盆で作った生菓子は
見た目もご馳走!

ちょっと気の張った方へのお土産には
いいかも知れません。
常温で持ち帰ることが出来て、
三日程日持ちがするので助かります。

今回も一番小さい箱入りを私の為に買って
毎日夜になると一人でこっそり?お茶と共に、
にやにやしながらいただいちゃいました!

堺町に新しくお店が出来るとか!!
献立にランチは無いですよねきっと。。。


| | Comments (4) | TrackBack (1)

より以前の記事一覧