March 12, 2006

坂東玉三郎 特別舞踊公演

3月9日(木曜日)は楽しみにしていた地元での
坂東玉三郎 特別舞踊公演「藤娘 鷺娘」に行ってきました。

060312t

1月と2月に京都でのんびりと遊びすぎちゃったので、
今月は大変な事になってしまい、ブログも思うように更新が
出来ない毎日ですが、9日の木曜日は数時間ですが、
夢のような時間を過ごすことが出来ました。

美しい藤娘から衣装を変えての登場にはため息がもれ、
鷺娘では、降りしきる雪。。一面の銀世界の中、
蛇の目の傘をさし白い綿帽子の姿は息を呑む美しさ。。
衣裳を引き抜いて次から次と変わる衣装にうっとり~。
しなやかにそる姿に隣の人が思わず「イナバウワだ~!」って
感心したり美しさに感激したりって大忙し。。
友達は鼓も素晴らしい~って幸せそうでした。

0603012gu

そしてライスグラタンが美味しいお店へと移動~

060312mat

次は手作りケーキのお店へ。。
抹茶ケーキ!京都を思い出しちゃいました。

あと一週間頑張れば京都に行けそうです!
21日までの花灯路に間に合えばいいな~って思っています。


| | Comments (9) | TrackBack (0)

October 29, 2005

10月の京都SP。。。10大阪,,2

10月10日(月曜日) 大阪の続きです。

大丸の近くで見つけた4℃プロデュースのお店です。

00510275

窓際の席から行き交う人々眺めていたらあっという間にお昼。

00510276

軽く?パンプキンケーキをいただいて。。

00510291

そごうに戻ってお茶です。
林屋茶園を見つけたのですが、さすがにパフェは我慢しました。
三代目。。。。(忘れてしまいました)のお茶。
ついてきたおだんごが(餡子は入っていません)美味しい!
軽くあぶってあって、ちょっとあまくてもちっ~としていて
お団子おかわりしたい位でした。

00510292

14階のそごう劇場はなにやら賑やか~
何の舞台ですか?ってお聞きしたらキャンセルがあって
お入りになれますからどうぞ~って。。。どうした事でしょう
今でも不思議なのですが、沢山の子供達と一緒に
『デズニー・ハロウィーン』のショーを観てしまいました。
チケットに印刷してある数字で何かプレゼントが当たるらしく
舞台で抽選をし始めました。当たった方は舞台へ!の言葉に
どうしよう当たっちゃったら隣の可愛い女の子に渡しちゃおう~
なんてドキドキしながら一等のお人形まできましたが
無事?何にも当たリませんでした。
そうですよね。なかなか当たるものではありません。
(何とパンフレットの中に先ほど入ったマリー・アントアネット展の
チケットが入っていたのです。こちらを先に観ていたら~なんて
ちょっと残念。)

0051095

その後雨の中大阪歴史博物館へと移動です。
18世紀後半から19世紀前半、大阪歌舞伎は
ひとつの黄金期を迎えたそうです。
二代目嵐吉三郎と三代目中村歌右衛門の二人の
役者絵やそれぞれの人となりに触れる事が出来たり
歴史ある資料を沢山見る事が出来て幸せでした。

00510297

ここから大阪城が綺麗にみえるのですね。 

00510298

10階の古代フロアーでは奈良時代の難波宮の大極殿が、
9階は江戸時代に迷い込んでしまったみたいなリアルな
世界が広がります。
そして撮影OKの文字があちこちに。。
驚きですね。
昔ながらの魚屋さんから、ご隠居さんのおへや。。
もう色々。。凄く楽しい数時間でした。

京都で夕食の約束があったので梅田へいそぎ、
河原町二条で美味しい中華いただいちゃいました。

今回の京都はいつもよりちょっと長め。。
でもやっぱり地元へ帰る日が近づいてきちゃいました。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

October 27, 2005

10月の京都SP。。。9大阪。

10月10日(月曜日)大阪あちらこちら~

朝は日本料理『弁慶』で軽くいただいて外へ飛び出しました。

00510273

心斎橋の朝は昨日とはまるで違う街でした。
ちょっと珈琲でも。。

00510274

喫茶店は時間や曜日によってお店の雰囲気が変わります。
ここも休日の午後には賑わうのかも知れませんが朝は静か。。
地元の方らしきお客様が朝のコーヒーを楽しんでいらっしゃいました。
コーヒーが260円なんて嬉しいお値段。
毎日同じ時間にお気に入りのお店にに行く。。。夢です~

京都のイノダコーヒの三条支店は開店時間に行くと
大きなまーるいテーブルに常連のお客様が座ると
す~と新聞が置かれ、コーヒーが黙っていても出てくる。。。
朝のイノダは大好き!京都滞在中は毎日のように通います。

00510272

そうそう大阪のお話でした。
そごう心斎橋本店で見つけたチョコレートケーキ。
あたたかいチョコがたっぷりかかってアイスと一緒に。。
一年分のチョコが~!なんてちょっと大袈裟ですが
半年分のチョコ食べちゃったかしら?って思ったほどたっぷり。
「Blue Mountain」というお店でいただきました。

00510276

ゆったりソファーでのんびり。

00510262

今回の大阪でヒットはゴディバのチョコレートドリンク。
ショコリキサー!
関西では阪急三番街とここそごう心斎橋本店のみ。
全国でも10店舗位しかないそうで嬉しくなってしまいました。
テイクアウトのみですが、濃厚なチョコ大満足。
ゴディバのチョコを使って。。勿論最高です。
写真はダーク・チョコレート・デカダンスちょっとピントが。。
美味しさ伝わるかしら?

00510271

今回は場所が良かったので(ホテル日航大阪)そごう、
大丸に行き放題ひと休みしながら何回も行って来ちゃいました。
アメニティーも充実、フェラガモのシャンプーも。。
次もここがいいななんて思ってしまいました。

そうそう昨日お話した、大阪松竹座は 新生松竹新喜劇でした。
三代目渋谷天外、西川忠志、出演でした。
2代目渋谷天外の晩年の印象があまりにも強いので
3代目は大変だな~って思ってしまいました。

『お祭り提灯』は御馴染み新喜劇爆笑狂言の代表作とあって
客席は笑いの渦。リラックスして思いっきり楽しみました。

午後は子供に戻ってハロウィーンに迷い込んでしまいました。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

October 25, 2005

10月の京都SP。。。8 大阪でたこ焼き

10月9日(日)は大阪でのんびり~のはずでした。
いつもは土曜日に地元に帰るのですが
今月の京都は4日間延びてラッキー~って思ったのに
連休で京都のホテルは見事に満室。
大阪なら~って梅田から地下鉄で心斎橋のホテルに到着。
向かいのそごうでお買い物!って思ったら何と道は
人で溢れていて祇園祭を超える勢いです!
どうなってしまったのかしら?信号も止まっていて
渡れないので仕方なく歩いていたら行列を発見。

00510251

たこ焼きです。関西がんばれたこやきフェスタ。
十月九日、十日のみ!!って看板に。。
「どっちの料理ショーでも紹介された。。」のパンフレットを見つけ
思わず並んじゃいました。「たこ焼き十八番」です。
あちっ!でも食べる前にまずは一枚。
左手にたこ焼き右手でカメラを構えて~。。
ふわあ~、中はとろとろ、蛸も沢山、あつあつ!美味しい~。
大感激でした。もっと食べたいのを我慢してまた歩き出しました。


00510254

なんとこの日は「御堂筋パレード2005」の日。
それもちょうどホテルにチェックインした2時から始まりました。
凄い日に大阪入りしちゃたみたいです。

00510255

2時から始まって6時過ぎまであるそうで次からつぎと
パレードは続きます。買い物は諦めて
松竹座でお芝居を観ることにしたのですがすぐそばのはずが
いくら歩いても着きません。
どうやら反対側に歩き出してしまったみたいです。
でも美味しいたこ焼きに出合えたから良いかな~

向こう側に渡るのも大変で松竹座に着いたのは
開演5分前~滑り込みセーフ。
でもへとへとになっちゃいました。。。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

October 21, 2005

10月の京都SP。。。5 名古屋

10月5日(水曜日)は
名古屋に行きました。それは10月6日の記事で紹介した通り
十八代目中村勘三郎襲名披露第四十一回吉例顔見世公演を
観るためです。松竹座での公演はチケットが取れずとっても
淋しかったのですが「今回は何曜日でも良いわよ。」って
「会社休んじゃうから~」との嬉しい言葉で
名古屋御園座のチケットを手に入れることが出来たのです。

口上がお目当てなので昼の部にしたのですが夜の部も
観たかったな~来年の南座顔見世には昼夜頑張って
絶対にいかなくちゃ!って思っています。

そして名古屋でもう一つの目的はひつまぶし!!
でもその前に美味しい栗の紹介です。

00510216

またまた高島屋でのマロンスウイーツコレクションより
「林屋万昌堂」の和栗(四万十産)です。
「皮が固いのでスプーンですくって召し上がって下さい。」と
何度も念をおされてしまいました。
もう止まらなくなってしまいました。
力を込めてスプーンですくって。。。
大きな粒の栗と格闘!美味しかったな~。

00510215

各日10袋限り!貴重なのです。
いつもとは違った特別のパッケージ。
純国産甘栗「和栗」の文字が目立っていました。


00510155

これは金沢のお土産。真ん中に甘~い栗が入っています。
この時期は本当に栗入りのお菓子が沢山並んでいますね。

00510211

そして名古屋といえばひつまぶし。
ひつまぶしと言えば
「あつた 蓬莱軒 本店 」名古屋市熱田区神戸町503か、
「いば昇(いばしょう)」名古屋市中区錦3-13-22が有名ですが、 
今回は「いば昇(いばしょう)」に行ってきました。
早く食べたい!っていそいで撮ったらピントずれちゃいました~。

00510213

さすが老舗。貫禄があるお店です。
初めてひつまぶしに出合ったのが 蓬莱軒 だったので
美味しい~って強烈な印象があるので、
比べたらいけないかも知れません。
今度もう一度蓬莱軒 に行って見ようと思っています。

ひつまぶし美味しかったな~
又名古屋に行きたい!!って真剣に考えています。

明日はいよいよ円山公園 料亭左阿彌(さあみ)の記事を
書こうと思っています。
お茶室で京懐石いただいちゃいました。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

October 06, 2005

名古屋御園座で歌舞伎。

昨日は名古屋に移動して、
十八代目中村勘三郎襲名披露
第四十一回吉例顔見世公演
昼の部を観ることが出来ました。

00510061

一部の、お国と五平では、ゆっくりとおやすみになって
いらっしゃっていた方もちらほら。
(舞台は3人だけ。私も気が遠のく時も。。)

十八代目中村勘三郎襲名披露 口上の後、

連獅子では親子3人の息もぴったり、
勘太郎,七之助の若さあふれる獅子。
皆さん起きて感動して、
拍手の練習もしないのに、「早く、強く、大きく」と
驚くほどそろって会場は感動の嵐でした。

005100623

天衣紛上野初花 河内山ではまたまた静かな舞台でした。

初めての御園座。南座や松竹座とはまた違った雰囲気で
お土産も豊富でしたがお目当てのお弁当がなくて
ちょっと残念。。。
でも「ひつまぶし」が待っているので、軽いサンドイッチで
我慢することにしました。
名古屋は思ったよりも京都に近いのでこれからは
大阪松竹座に加えて歌舞伎を楽しめる場所が見つかって
ご機嫌な私達でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

September 13, 2005

石川県こまつ芸術劇場うららで歌舞伎。

金沢で見つけた素敵なお店、まだまだあるのですが
ちょっとひと休みして小松でのひと時を紹介したいと思います。

9月の京都は金沢~小松~京都でしたが、
小松で途中下車したのは、石川県こまつ芸術劇場うららで
松竹大歌舞伎 十一代目市川海老蔵襲名披露を観るためでした。
小松は初めてなのでちょっと不安でしたが駅を降りると
正面に「うらら」がありほっとしました。

da

昨年の南座の吉例顔見世興行で、
十一代目市川海老蔵襲名披露公演を観る事が出来たのですが
今回小松で巡業公演があると知り再び海老蔵さんの舞台が
観れるとあって頑張ってチケットを取ったのでした。
南座とは違った和やかな雰囲気の素敵な舞台でした。

しかし市川団十郎休演及び配役変更についてとのお知らせが。。
「お祭り」 鳶頭成吉 市川團十郎に代わり
新之助改め 市川 海老蔵 。。。との事。

残念だけど、ゆっくりと静養していただきたいと思います。
でも団十郎さんが休演という事で海老蔵さんちょっと
元気がないのかしら?やっぱり心配でたまらないのかしら?って
勝手に思ってしまいましたがそれは私の思い過ごしだった事が
暫くして分かり一安心。

実は公演の後すぐのサンダーバードで京都へ向かったのですが
偶然にも海老蔵さんと同じ車内でした。
7~8人と一緒の移動で席を向かい合わせにして和やかに
お喋りを楽しんでいらっしゃいました。
周りを気にすることなく(他の人は寝ている方がほとんど)
芝居談義や食べ物の話などリラックス。
えっ?こんな話聞いても良いの?っていうこともありましたが
(席が近くてよく聞こえちゃいました。。)
何しろ専門的なことは分からないのでちんぷんかんぷん。。。
私も遠慮して音楽聴いたりしちゃいました。

でもたまに聞こえる、デパ地下で買った「いか大根どうですか?」って
とてもまめな方の会話も楽しんじゃいました。

京都で下車。。
青い鼻緒の下駄をはいてゆったり姿で新幹線の方へと
皆さんと一緒に移動して行きました。
翌日9月4日(日曜日)は神戸だったと思います。
これからも頑張ってほしいと思います。

昨年の南座の吉例顔見世興行。
十一代目市川海老蔵襲名公演を思い出して綺麗だった幕の写真
確か過去の記事に。。。って探して再びアップしちゃいました。
大きくて2枚の写真になってしまいましたが、このときは
団十郎さんも元気な姿を見せて下さいました。
また素敵な舞台を見せたいただきたいと思っています。

0041228


1111

明日からいよいよ京都SPを書いていこうと思います。
またまた日にちは前後すると思いますがいつもの事なので
呆れないでお付き合いいただけたらと思っています。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

August 01, 2005

金沢で松竹大歌舞伎。。

7月17日京都から金沢へ移動して、
石川県立音楽堂 邦楽ホールで
「松竹大歌舞伎 二代目中村魁春襲名披露」を観ました。


00508016


中村魁春の屋号は「加賀屋」。
大変ゆかりが深い当地金沢で襲名披露公演を出来る喜びが
ひしひしと伝わってくる口上はもう会場拍手の渦。
私も仲間に入れていただいて幸せ。感動しました。

勿論素晴らしい舞台を思いっきり堪能する事が出来ました。
「義経千本桜 吉野山」。中村魁春演ずる静御前そして
中村吉衛門演ずる佐藤忠信の姿を借りた狐。
りりしい姿のなかに狐の気配が。。
もうほれぼれ。。やっぱり素敵!


0050801

ホールのそばで何やら人だかり。。。
なんとからくりの舞台が!思わず引き込まれてしまいました。

00508012

少し動いたのが分かるでしょうか。
時間があったらず~といたかったのですがJRの時間が。。
でも一人の方が微動だにせずじっと見つめていらっしゃいました。
次回は私も!って残念ながら金沢を後にしました。


7月25日(月)は
『虹と夢と愛と』~ファンタジータカラヅカ~を観ました。
出演は、, 鳳蘭・麻路さき・星奈優里を代表に全員宝塚歌劇卒業生。
宝塚歌劇名曲集や永遠のヒット作。。。
歌と踊りテンポよい歌と踊りで豪華絢爛なステージ。
足なが~い!!背たか~い!!
同じ日本人とは思えない格好良さ。。
「ベルサイユのバラの主題歌」あ~懐かしい。。。
夢のようなひと時でした。

歌舞伎では男性が美しくつややかな女性を。。
宝塚では女性が男らしく精悍な若者を。。
本当に舞台は夢の世界、魅せられてしまいますね。。。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

April 26, 2005

お菓子も歌舞伎も大好き。。

御池煎餅で有名な「亀屋良永」の春の生菓子です。

050623ka

京都での楽しみの一つは生菓子をいただくことです。

そうしてもっと楽しみなのが南座で歌舞伎を観る事。
でも今月は21日(木)に大阪松竹座へ行ってきました。
浪花花形歌舞伎」です。
歌舞伎三大名作を三部に分けて全部一挙に
観る事が出来るという幸せな一日でした。

そして楽しかったのが、それぞれの部の前に
歌舞伎の魅力と題して素顔でお話して下さる事でした。
一部は一時間ほど遅れてしまいましたが、
二部の愛之助さんの丁寧な小道具の説明や
三部の扇雀さんの歌舞伎に対する思いなど
とても興味深く楽しかったので、
一部の翫雀さんのお話が聞くことが出来なかったのが
すごく残念で仕方がありませんでした。

私は歌舞伎が大好き!って大きな声で言うには
あまりにも知らなさすぎで恥ずかしいのですが
十二時から八時半まであっという間に過ぎてしまいました。
(入れ替えの僅かな時間はアップルストアーで買い物を
するために走り回りましたが)

そして京都最終日23日(土)にはMOVIX京都で
十八代中村勘三郎襲名記念
映画「野田版・鼠小僧」を観る事が出来ました。
この日から上映が始まったのです!!
2週間上映期間(予定)です。
平成15年8月で歌舞伎座で上演されたものを
映画館で楽しめるとは思いもよりませんでした。
舞台とは又違った迫力でしたがやはり劇場で
観る事が出来たら。。。って思ってしまいました。
でもGW映画館で歌舞伎に触れる事が出来るなんて
やっぱり京都!素敵ですね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 13, 2005

丹下左膳観て来ました。。。

sdf

大阪松竹座へ行って来ました。


今月の松竹座は中村獅童の丹下左膳で凄い人気です。
“いらっしゃ〜い”って思いがけず桂三枝が登場!
二人の掛け合いも楽しくて。。また
舞台を忘れての話し込みように笑いの渦!!

演出なのかハプニングなのか分からない程の
ギャグの多発で盛り上がり、可笑しくて
活気のある舞台でした。
獅童さんの熱意が伝わって来て幕が降りても
拍手が鳴り止まず二度三度。。。
堪能しました。

松竹座アイル地下1階の
和風喫茶 櫓 では平成九年からの番附が
飾ってあり懐かしいものもあって。。

先月に続いての松竹座ですが今年は
七月の十八代目中村勘三郎の襲名披露も
楽しみなので大阪まで足を運ぶ日々が
続きそうです。

| | Comments (2) | TrackBack (2)