July 30, 2009

ご無沙汰してしまいました。。

昨年末から何かと慌ただしく更新も出来ない日々でしたが
やっと大好きな京都をのんびり〜お散歩です。

0907300001

La Voiture (ラ ヴァチュール)のタルトタタンを
お持ち帰りしちゃいました。
可愛いカードで美味しいいただき方がわかります。

0907300002

アルミホイルを外して
電子レンジで1分
とろ〜りヨーグルトをかけていただきます。

熱々のケーキを楽しんでから

0907300004

次は冷たく冷やしたケーキ。
薄くスライスしても美味しいですよ〜って。。
このナッツトルテは賞味期間は8月1日までだそうで
明日も明後日も嬉しいお茶の時間を楽しめそうです。


タルトタタンを手に入れたということは、
そう今話題の京都市美術館
「ルーブル美術館展」に行ってきました。
平日特に水曜日と木曜日の午前中がお勧めとの事で
頑張ってお昼ちょっと過ぎに到着したのですが
中は凄い人でびっくりでした。

京都市美術館の次は
六盛茶庭(ろくせいさてい)でスフレをいただこうかしら?
それとも 「ラ ヴァチュール」でタルトタタン?って
どうしよう〜どうしよう〜
嬉しい瞬間です。

今日はタルトタタン!!
明日は何処へ行こうかな?


| | Comments (6) | TrackBack (0)

July 16, 2006

7月の京都SP。。鱧寿し

7月11日(火曜日)の夕方ついに京都入りしました!!
伊勢丹の地下へ直行〜お目当ては鱧寿し。

0607150003

一本はとても買えないし。。
半分でも高いし。。って探していたら
お手頃な鱧寿し見つけました。

0607150007

ラスト2つ!ぎりぎりセーフ。

0607150004

もう一つ見つけちゃいました。
大徳寺「さいき家」

どちらも美味しかったのですが、
以前感激した鱧寿司はご飯と鱧が同じ厚さ
ふわふわ〜驚きの味。
今回の京都は美味しい鱧がいただけるお店探しを
頑張らなくては!

7月の京都2日目からは京都仲良し3人旅。
暫くブログお休みしてしまいましたが、
明日から今日までの一週間の行動を時間を追って
紹介したいと思っています。

明日からの一週間はかなりハードなスケジュールが
待っているのですが綺麗な写真に挑戦したいと思っています。

今月は2週間の京都滞在の予定です!わ~い!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

October 13, 2005

京都から帰ってきました。

昨日最終のJRで帰って来ました。
「10月の京都」を書き始めようと思いましたが
その前に感激しちゃった美味しい生菓子
生風庵の「栗きんとん」のお話です。
最終日どうしても食べたくて高島屋に電話したら
まだ朝の10時38分だというのに生風庵の「栗きんとん」
単品は売り切れとの事でびっくり!
セットも4箱だけしか残っていないと聞いて
思わず取り置きをお願いしちゃいました。

00510141

思った通りの美味しさ~。私の知る限りでは
最高の生菓子です。

00510143

中は上品な甘さのつぶ餡。
栗の美味しさが引き立ちなめらかさも絶妙。

00510145

可愛い栗の形や求肥の生菓子。
練切は程よい弾力があって最高です。
甘さ控えめででいくつでもいただけちゃいます~。

00510144

優しい餡が口いっぱいにひろがります。

高島屋の生菓子売り場の方も
今日は売り切れ早かったですね~
単品はすぐ売り切れますがセット午後まで
残っている事もあるのですよ。。って驚いて
いらっしゃいました。
電話して良かった~食べ損ねるところでした。
家に持ち帰った後での写真なので形が崩れてしまいましたが
味は一緒!夜中にいただくお茶と「栗きんとん」
幸せの極みです。。。

さっ!これから又来月の京都までちょっと甘い物を我慢しつつ、
食べ歩きも控えめにして、頑張らなければ!
明日から京都を思い出しながら順番に記事
書いていこうと思っています。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

October 05, 2005

10月の京都。。。3

昨日は南座でかしまし娘の
『清く!?正しく!?美しく!?』の舞台を観たのですが、
ミッキーカーチスのジェニジェニ~の歌声も聞けて
笑いあり、歌に踊り?もありで楽しかったです。

毎日違ったゲストが登場するのですが
『明日は、照枝ちゃんのお嫁さんである
磯野貴理子がゲストです〜』って言っていました。
台本なのか、うっかりなのか分からない台詞がたくさん
芸達者な3人ですから面白くないはずがありません。

比較的早い時間(6時50分)に終わったので、
信号を渡って。。。

00510041

みよしやさんのみたらしだんごを買って帰りました。
つやつや〜やっぱり作り立ては美味しいな。。。

今日は名古屋からのモブログです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 21, 2005

夏柑糖見つけちゃいました!

嵐山をぶらぶら歩いていたら老松の暖簾が。。

00508216

吸い寄せられるように入っていくと
わ~夏柑糖!!
一度食べてみたかった憧れのお菓子!

00508215

お店の中はお客様であふれていて満席!
食べたいけど時間があまりなくて待てない~
仕方なく一つだけ買って帰ることにしました。
(高くて2つ買えないのです。。。1つ1000円以上します)
お店で食べられなくて残念がっている私に
「申し訳ありません、でも大きいのにしますね。
手作りなのでほらこんなに大きさが違います!」
って本当にみかんとオレンジ程の違いがありました。
大きい夏柑糖抱えて大満足~。
つめたく冷やしていただきました。
美味しかったな~って思い出しても幸せになります。
暑い夏には最高です。


00508224

老松です。
暖簾が風に揺られて涼しげ。。
次回嵐山に行ったら是非お店で味わって見たいな~って思います。
又一つ嵐山での楽しみ増えちゃいました!

00508171

嵐山小学校です。
坂東妻三郎のお家が近くにあったそうで息子の
田村正和はここの小学校に通っていたそうです。
きっと田村三兄弟揃って通っていたのでしょうね。
そうそうもう一人俳優でない素敵なお兄さんが。。4兄弟ですね。

| | Comments (10) | TrackBack (2)

July 17, 2005

再び鱧寿司。

昨日はお土産を買いにあちらこちらと走り回っていたのですが
さすがに四条通は人でごったがえしていました。
急に道路に車がいなくなったな〜って思ったら。。

00507171

新撰組の勇士の姿が現れました。
知り合いがいらっしゃったのでしょうか機嫌良く
手を振っている姿も見受けられました。
かっこいい!!

00507172

鱧寿司の美味しさを知ってしまった私。
色々と探し求めて歩いたのですが
一本10000円、5000円とどれも高い〜。
丁度高島屋の地下で『美濃吉』の前を通ったら
「今出来上がりました!」との声。
皆買っています。先日とほぼ同じ値段でちょっと少なめでしたが
美味しそうだったので私も買う事にしました。
成る程確かに美味しい!
次回は思い切って高いのにも挑戦してみようかな〜

山鉾巡行を見終わって友達と余韻を楽しみながらお茶して
金沢へと松竹大歌舞伎 二代目中村魁春襲名披露を観に行きます。
次回の京都を楽しみにしつつ、いつものように
もっといたいな〜なんて思いながら。。。


| | Comments (26) | TrackBack (1)

July 14, 2005

夏は「はも寿司!」

今までにも「はも寿司」を食べた事はあるのですが、
デパートで見かけたこの「はも寿し」とっても美味しそう!
食べきれるかしら?なんてちょっと迷いましたが
思い切って買う事にしました。


0050712

高いのよ〜って聞いていたのですが、この「はも寿し」は
お手頃2520円でした。(南区御前九条の岡庄)
決して安いとは言えませんが季節のものはいただかないと。。

005071335

食べてみてびっくり。
今まで私が食べていたはも寿司は何?って
疑いたくなるほど身が厚くて半分は「鱧」でした。
すっかり『鱧寿司』にはまってしまいこの時期は
やっぱりね〜なんて偉そうですね。
京都の夏の味覚である鱧を色々な調理法でも食べたいし、
又違ったお店のもいただいてみなくちゃ!って
強く強く思ったのでした!!(楽しみ〜。)

実は12と13日は大阪へ京都在住の友達と一泊して
ちょこっと贅沢小旅行をして来ました。
まだ余韻にふけっていますがまずは順序として
11日の美味しい鱧のお話をしてからゆっくりと
神戸、大阪美味しいもの食べ歩きを書こうと思っています。

夏痩せという言葉を知らない私は食欲にまかせ
食べ歩いてしまった2日間でした。
勿論夜景も御馳走!明日写真アップしたいと思っています。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

May 22, 2005

暖簾をくぐるとそこはお洒落なレストラン

京都5日目。5月19日(木曜日)のランチは
京都在住の彼女にお任せです。
今日は何処へ連れて行ってくれるのかしら?と
楽しみに八坂神社の前で待ち合わせです。
風に揺れる暖簾をくぐると奥の方に格子戸が。。。
そっと開けるとそこは見たことのある風景!
それは、雑誌の表紙でした。

レストラン よねむらです。

0050521

一番端っこの席をゲット!写真が撮れるかな?って
嬉しくなってしまいました。

00505201

目の前でじゅんさいを入れてクリームで綺麗な円を描きます。
冷たいスープの出来上がりです。

00505202

貝柱と。。。丁寧に説明して下さるのですが
綺麗なお皿と可愛いお料理に思わず上の空。。。

00505203

サーモンの色鮮やかさが引き立つ繊細なガラスの器でした。

00505204

フォアグラがとろけて口の中に広がります。
美味しい~!幸せ。。。

00505206

小さなカップの中身をかき混ぜて大きなカップに
かけていただきます。
今まで食べた事のない味!まさに創作料理ですね。

00505207

ちょっと口休めのシャンペンのシャーベット。
わー。。。お酒に弱い私は酔っ払いそうでした。
こんなお酒なら大歓迎。
酔っ払っても良いからもっと欲しい!なんて思ってしまいました。

00505208

彼女が選んだデザートはシュークリームに
バニラのアイスクリーム添え。

00505209

私は季節のパフェです。
メインの可愛いステーキは撮るの忘れて食べちゃいました。
器もお料理も堪能しました。

それにしても先日行った「大神」の素晴らしい器とお料理を
写真でお伝えできなかったのが残念で仕方がありません。
私にしては珍しく引きずっています。。。

京都6日目の5月20日(金曜日)は
一日中買い物に走り、お気に入りの喫茶店で
のんびりと過ごすことが出来ました。
あっという間の一週間でした。。。
京都最終日の土曜日は友達に頼まれたお土産を買って
伊勢丹と大丸とコンビニからと宅配便を送りました。
今回の五月の京都も素敵でした。

地元に帰っての楽しみは京都の自慢のお土産を
色々な方達とお喋りをしながら楽しむ事です。
明日からは美味しい京都紹介出来たら!って思っています。


| | Comments (5) | TrackBack (0)

May 19, 2005

素敵な一日を過ごす事が出来ました。

京都3日目(火曜日)のお昼は。「大神」に行ってきました!
とっても美味しかったな〜ってずっと思い続けていたのですが
やっぱり最高でした。

カウンター9席のお店で、料理を出す方もいただく方も
お互いに緊張と穏やかさを保ちながら季節の味わいと
器の素晴らしさに細やかな心使いが溢れる盛りつけ
もう感激でこれがまさに日本料理をいただく
幸せなのかな〜ってつくづく感じたお昼でした。

器はどれも素晴らしく特にお椀のふたを開けると
裏にも菖蒲かしらあやめ?かしら。。
奇麗なお花が描かれています。
器はこの季節でしか使えないものばかり。堪能しました。
来月はどのような器で楽しませていただけるのかしら?
又絶対に来ましょう!って約束しました。
味も品数もお値段も嬉しい心使いのお店です。
(京都市東山区末吉町縄手通東入ル サカタビル1F)

とてもカメラを向ける雰囲気では無かったので
お伝え出来ないのが残念で仕方がありません。
もし機会がありましたら是非行!って思います。

DSC_4734

大丸の屋上で奇麗なお花に囲まれて
しばし余韻を楽しみました。

0050517

なんとも淡い素敵な色のバラに思わずため息。。。

今回の京都で最初の新しいお店発見です。
いつも素敵な京都の旅をなさっているさ rina-ohaさんに
教えて頂いた創作湯葉料理のお店
「ゆばんざい こ豆や」さんです。
京都市中京区錦小路東洞院東入リベルタス錦小路3F

00505191

おからのコロッケさくさくほっこり。。。美味しい~。

00505192

ゆばのあんかけ丼はもう満足。あんかけ大好き!
おからのお団子等どれも体にも優しくて
見晴らしも良くて便利な場所(大丸のすぐそば)
にあります。

京都いいな〜っていつも口癖がでちゃいました。
夜はいきつけのお店でカルピスにブランデーをほんの少し。。
(気持ちだけ本当にきもちだけですが。。)
スキップして帰りました!

| | Comments (6) | TrackBack (0)

April 27, 2005

木屋町でおばんざい。

亀屋友永の小丸松露です。
それぞれ違う餡が入っていて甘いお菓子。
京都住まいの友達は必ずお土産持って会いに来てくれます。

050678koma


京都でちょっと遅い時間から食事がしたいな。。って
思ったら木屋町三条上がった所にある
めなみ」に行きます。

入ってすぐのカウンターには大きな器に盛られた
おばんざいが並べてあります。
本来はお酒のお好きな方が美味しいお料理と共に
ゆっくりと語りあうのにぴったりの場所かも知れません。
しかし私達はお酒はいただけないので、
僅か30分位で早々に出てきますが、
カウンターなら気にせずお料理だけ堪能出来ます。
と言う事で注文は(一週間ほど前でよく覚えていないのですが)

そらまめに、げその揚げ物
天ぷらに、蓮根まんじゅう
アナゴの蒸し物に、鯛の南蛮漬け
生湯葉の煮物に、生湯葉の春巻き等。。。
ごはん(豆のご飯でした)に、シジミのお味噌汁

お品書きに値段が書いていないのですが、
(黒板にはしっかりと書いてあります。)
もう美味しいからお任せですね。

常連さんが多いらしく
いつもありがとうございます!
いや~どうもどうもって言葉が飛び交います。
2階にお座敷もあるらしく皆さん機嫌よく
また来ますね!って。。
木屋町でもここはとても静かな場所。
「京料理 梅むら」の並びです。


| | Comments (4) | TrackBack (0)