August 27, 2006

やっと師範になりました。。

書くことが好きで楷書、行書、草書、仮名、そして
硬筆を習っているのですが、その中でも付けペンで書く
硬筆書写が、何とか師範になりました。
(師範も桂、妙、精とあるのですが。。)

060826001

昇級するたびにお伝えしてきたので今回も写真撮っちゃいました。
書道はまだまだ先。。。暫くは昇級試験の記事は
書くことがないと思うので思い切って今回もアップです。

金曜日が教室の日だったのですが、えっ?まだいたの?
京都に行っちゃったのかと思った~って皆さんに言われ、
先生までも驚いた様子。。。
「8月はずっといるって言ってたわよね。
でも9月はずっと京都よね~」って大先輩が
私の代わりに説明してくださいました。

そうなのです!!こんなに長い間地元で頑張ったのは
久し振り~もう4週間以上も京都に行っていないのです。

月末に京都入りしますが、9月は帰宅命令が出ない限り
一日でも長く京都!って思っています。

所で以前お約束をしていたランチ色々ですが
かなり時間が経ってしまったので、少しだけ紹介して
7月の京都SP。。ラストにしようと思っています。

0608170011

イノダコーヒは色々な支店がありそれぞれ特徴がありますが
7月は四条支店B1
カレーピラフをいただきました。
B2が全席禁煙なのですが、さすが祇園祭の月満席でした。

0608170012

チキンスープだったかしら?
(相変わらず不安です。。)
イノダコーヒにはみつ豆にサンドイッチにと
お気に入りのメニューがいっぱいで毎日でも大丈夫。


0608170013

大丸京都店の3階にあるぺーパームーンカフェ
ではお洒落なランチメニューが揃っています。

0608170014

友達はハンバーグをチョイス。
お料理教室も開催しているだけあって
細かい心使いがあふれる美味しいランチです。


0608170016

デザートはハーフサイズのシフォンケーキに
紅茶もいただけます。

お店の入り口には漬物もお土産に。。
京都らしさがあふれる和風のメニューも楽しめます。

次回は京都から記事が書けると思うと嬉しいです。
お店の名前忘れないように又モブログ頑張ろうかな。。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

March 18, 2006

野村万作 萬斎 狂言の現在 2006

昨日は今年になってからちょっとお休みがちだった
書道教室に行ってきました。
まだまだ練習が足りず先生に見ていただくのも
恥ずかしいのですがまず見ていただいて、
あとは、ひたすら書き続けるのみです。
せめて紙だけでも綺麗なもので、下手さをカバー!!
又京都で素敵な紙を調達してこようと思っています。

0603163jyo

そして夕方からは狂言を観て来ました。
『 野村万作 萬斎 狂言の現在 2006』
「磁石」は野村万作が人売りを
「宗論」では萬斎が浄土僧を演じました。
もう感動しちゃいました。。。。
はじめに丁寧な解説があったのでわかりやすく
会場は笑いが起こる和やかな雰囲気
こんなに狂言が楽しいとは思いませんでした。
機会を作って又観たいな~。。

実はこれから京都へ行きます!
2月の京都SPは結局全部紹介しないうちに
3月の京都になってしまったので写真は沢山
残ってしまいましたが又いつか機会があったら
アップしたいと思っています。

060301

2月の京都ラスト記事は北野天満宮近くの
上七軒にある「夏柑糖」で有名な老松の
可愛らしいお菓子です。

0603011


栄養満点のクルミに甘いお砂糖が。。。
金柑を煮詰めたお菓子もとっても上品~

060316gu

すぐそばでお洒落なお店を発見!!

0603165k

「グレース・セゾン 」
『老松』の姉妹店の洋菓子店だそうです。
とっても落ち着いた雰囲気でのんびりと
お茶をいただくことが出来ました。

0603167ko

そして御馴染み「鼓月」のお店では
テーブルの下に京都の通り名が書いてあります。

丸 竹 夷 二 押 御池
(まる たけ えべす に おし おいけ)
京都検定のテスト勉強が懐かしい~
又頑張らなくっちゃ!!
今年は2級に挑戦します!

060316231

いただいたのは「栗尽くし」
大きな栗が中に一つ入っていました。
2月限定!ってまたまた限定の文字についつい。。


06031713

そしてラストは昨日いただいたチョコレートケーキ!

3月は本当に頑張ったので
京都では思いっきりのんびりと過ごそうと思っています。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

December 29, 2005

京都のお土産。。。1

ジェイアール京都伊勢丹の10階のぴょん屋さんには
可愛いうさぎの商品が揃っています。

0051229005

京都伊勢丹11階のレストラン街に行く時は必ず10階の
ぴょん屋さんでうさぎグッズのお土産を買います。
今回は「楽しくつくって、うれしく食べよう」にしました。

00512290001

真ん中にまあるいうさぎの生八ッ橋が入っていて
つぶあんとこしあんが別に付いています。
楽しそう~。手が粉だらけになっちゃいました。

00512290002

つぶあんがいいな~って思ったのですが、
つぶあんの生八ッ橋が普通だからかしら?
こしあんが珍しくて、美味しい~。
本当に楽しくつくって嬉しく食べちゃいました。

00512290003

そして、ちょこっと嬉しいお知らせ。
課題を提出すれば間違いなく受かっちゃう昇級試験。
でも認定証を頂くまでは結構ドキドキです。
硬筆は準師範。
仮名書道は五段になりました。やった~!

せっかく書道を習っているので友達だけなのですが
毎年頑張って毛筆で年賀状を書きます。
墨を磨りながら今年の反省を!って思うのですが
もう頭は来月の京都の事でいっぱい。
一月はいつ行こうかな?って。。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

August 04, 2005

やった~!頑張りました。

嬉しいお話!といっても大した事では無いのですが。。。

まず仕事に追われる大変な5,6,7月がやっと終わりました!
偉い良く頑張った~なんて自己満足。
仕事の事は暫く考えたくないな~って思っています。
(そのわりには毎月京都に遊びに行っていましたが。。)


次は昇級試験も無事終わり、先日認定証をいただいちゃいました。
硬筆は6段になり、次は準師範です。
何か師範!というだけで嬉しくなってしまいますね。


005082666

ちょこっと認定証です。
誰でも受かります。


そしてまたしてもすっかり気に入った
ザ・リッツ・カールトン大阪に泊まれそうです。
それも今度は最上階!スカイビュールームです。
お友達は海外や遠くに行くのですが
私は海外どころか北海道も九州も行った事が無く
ただ京都一筋です!(早い話が安上がり。。。)

今回は京都にいる事があまり無いという
ちょっといつもとは変わった8月の京都になりそうですが
でも相変わらず食いしん坊の私!
きっと食べ物の記事ばかりになってしまうかも知れません。

そうそう洋裁教室の記事暫く書いていないのですが
実は先生の都合で6月からずっと教室お休みなのです。
教室の皆さんともお会いできなくて淋しいのですが
9月から又頑張って母のドレス作らなくっちゃ!って思っています。

もうすぐ京都に行けると思うと心ここにあらずという感じで
今日は取り留めのない話になってしまいました。
来週京都に行きます!!

| | Comments (18) | TrackBack (0)

May 31, 2005

迷ったのですが。。

県女流展初出品の作品です。
お約束していたので、思い切ってアップしました。
筆を持って間もない私。出品するのはおこがましいのですが
何事も経験よ!との言葉に甘えて書いてしまいました。


0050531jyo

これが噂の「綺麗な紙ね~」って選んでいただいた
京都で買った半壊紙。
皆さんの素晴らしい作品にまじってまだまだ未熟な私、
もう恥ずかしくて。。。
でも「その気持ちが大切なのよ」って先輩の嬉しいアドバイス。
とっても勉強になりました。
来年は頑張らなくっちゃ!って思っています。


0050531tu

未熟な仮名の写真だけでは心もとないので、
おなじみの鼓月の『華』です。

京都のお土産を色々紹介してきましたが
値段が安くて、日持ちも4~5日以上となると
この『華』と『阿闍梨餅』下河原阿月の三笠
私のお気に入りベスト3かな?
いくら美味しくても日持ちがその日限りだったり
一つ2~3百円だったりするとなかなかお土産にはしにくくて
いつも同じお菓子になってしまいますが、
これらのお菓子は、毎月買っても飽きなくて喜ばれます。

でも京都にはまだまだ私の知らない手頃な値段で
美味しくてお土産に喜ばれるお菓子がたくさんありそうです。
出会える日を楽しみに今日は華をいただきます。
我が家に京都のお菓子が無くなってくる頃
(もうほとんどありません!)
京都が恋しくなってきてしまいます。。。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

May 13, 2005

今日は書道の日

午前中は家で書道の練習。
午後は硬筆の教室。
一時間のコーヒーブレイクをはさんで、
四時から七時まで書道展の受け付けでした。
(何もする事がないので先輩とお喋りしていましたが。。)
質問されても何が書いてあるのか全くわからないので
あんちょこ片手に座っていましたが無事役目を果たして
どっと疲れが出て、甘い物に手を出してしまいました。

0050513kouh

今月の課題です。
競書提出まであと2回見ていただけるので
まだまだ呑気に書いています。
今日から新しい生徒さんが一人入りました。
嬉しいな~。
クラスでは私の後にいらした方は一人だけ。
これで後輩が2人になりました。
こちらへどうぞ!って私の隣の席に案内です。
「一緒に頑張りましょうね」ってちょっと先輩を
気取ってしまったのですが、
「来週私お休みしますね。」って。。。
困った先輩です。

ところで明後日の日曜日には京都です。
まだ切符は買っていないのですが、
上手くいけば葵祭に間に合うかも知れません。

明日一日の行動にかかっています。
頑張らなくっちゃ!!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 12, 2005

まだまだ修行が足りません。。

書道展に行ってきました。
皆さんの作品を拝見してその素晴らしさに
感動すると同時に自分の力の無さに
愕然としてしまいました。
まだ師範にもなっていない私が出品するのは
間違いだとはわかってはいたのですが。。。
でも先生にお許しを頂いた幸せを感じつつ
これから一生懸命に書かなければ!

夜は書道展開幕パーティーに出席したのですが、
食事の後に、菅原洋一さんの歌も楽しむ事が出来て、
帰りにはお花もいただきました。

00505122kar

テーブルに飾ってあったカラーを一輪ずつ
綺麗にラッピングしてありました。

明日は硬筆のお教室ですが
特別に書道の楷書、行書、草書、仮名も
見ていただきます。
実は忙しくて一枚も書いていません。
それぞれ一時間かかるとして。。。
今日は徹夜になりそうです。
あー。。もっと早くに書き始めるべきでした。
これから頑張ります!

| | Comments (2) | TrackBack (2)

March 18, 2005

ぎりぎりです!

050318k

午前の洋裁教室お休みして今月の
硬筆の競書の課題書いていました。
今月は珍しく読めるものだったのです!
(草仮名が入ると何が何やら読むのも大変。)
でもかえって難しい気がしまが、実用的です。

来週は硬筆も書道もお休みするので
今日五つの課題全部提出しなければなりません。

いつも京都に遊びに行く前は何がなんだか
わからないほどめちゃくちゃに忙しくなってしまいます。
仕方ないですね。
一週間お仕事休ませて頂くのですから。。。

ともあれ午後の教室に行ってきます。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

March 16, 2005

硬筆の練習です!

050316p

硬筆筆写の練習に使うインクです。

硬筆の競書は製図用のインクを使うのですが
速乾性なのですぐ蒸発してしまい、
半分位になったらもう使えません。

先生は残り半分になったインクで書いたのを見ると
ちょっと重たくなってきたわね。って。。。
どうして?何でもお見通し。驚きです!
(混ぜてはいけないので半分になったインク瓶がいくつも
ありますが筆で年賀状を書くときに使えるそうです。)

付けぺんは最初は慣れなかったのですが
今ではボールペンよりも好きです。
紙の上をさらさらってすべる音も良いし、
インクの色が光って綺麗だし
ペン先の柔らかさを生かして細くも太くも自由自在。
まーるいボールペンの先では出せない味があります。

でもいくら速乾性といってもすれてしまいます。
水性だし、万年筆にも使えない位ですから仕方ありません。
昔の人は皆付けペンで書類書いていたのでしょうね。
今の時代ではお世辞にも便利とは言えませんが
綺麗な葉書に心を込めてしたためる。。何か素敵。
練習頑張ろう!って思っています。


| | Comments (4) | TrackBack (1)

March 11, 2005

ひたすら書いています。

050310sho

県女流書道展に向けて練習しています。


毎月の競書の楷書、行書、草書、仮名、硬筆に加え
今月は県の女流書道展初出品に向けて頑張っています。
楷書が一番苦手で、草書が好きかな?
仮名は最近思うように筆が動かずため息ばかり。。。

先生は華道も、墨絵も,篆刻(てんこく)もしておられて
姉妹揃って書道家という素晴らしい先生です。

始めは、硬筆だけ習っていたのですが、
書道も教えて下さい!ってお願いしたら
“喫茶店でお教室を持っているのでそちらにいらっしゃい。
皆さん良い方たちばかりですよ”という事で
2つの教室に通っています。


私の幸せは良い先生と優しい先輩達に恵まれたことで
どちらの教室でも硬筆、書道両方見てもらっています。
(本当はいけないと思うのですが、皆さんのお言葉に甘えて)
京都に行く為休んだり仕事で早引きしたりとあまり真面目な
生徒ではありませんが、とにかく書くのが好き!
気が付いたら百枚位平気で書いています。
下手の横好きにならないようにしなくちゃ!

京都のお庭の素敵なお寺で
静かに硯に向かって。。。なんて
京都に又書道道具持って行こうかな~
前回持って行ったのに一枚も書かず、
そのまま持って帰ってきたのに懲りないですね。
でも京都で百人一首を書く。。
素敵ですよね。やっぱり持って行く事にしよっと!!

| | Comments (2) | TrackBack (0)