ほそつじいへえ ティーハウス
永楽屋細辻伊兵衛商店祇園店の中を
ず〜と。。。奥へ。。。
素敵なお店発見!
ムレスナ ティーハウスの支店が出来たのかと
勘違いしてしまいそうなお馴染みの
赤い缶が並んでいて
何やらうきうきしてしまう空間です。
京都府京都市東山区祇園町南側577-3
可愛い和三盆のお菓子も添えられ
お茶は香りいっぱいの美味しさ
たっぷりいただけます。
このお店を紹介したいと思いつつ
かなりの月日が経ってしまったのですが
今回京都入りする際に
この隠れ家の様なお店に
京都の友達を誘ってみようと思っています。
秋の京都を
思いっきり楽しんでこようと思っています。
« 大阪。。。2 | Main | 時代祭 2013 »
Comments
お、いいね。
頂きましょう。
Posted by: ぜ | October 14, 2013 11:32 PM
わかさん、こんにちは。
秋の京都入りが叶うということは、お身体の方もだいぶ戻られたのでしょうか?ごゆっくりと秋の京都を楽しまれてください。
私の次回の上洛は2月の予定です。息子の高校受験の願掛けに北野天満宮へ…というより、リッツ京都に泊まるためですかね。今年は念願だったB'zのライブに2回も行ったので、しっかり勉強していますから、願掛けしなくても何とかなるでしょう(笑)。
Posted by: シーバス | October 20, 2013 03:25 PM
>ぜ様
こんにちは。
店内は比較的空いているので静かな空間で美味しい香り高い紅茶をたっぷりっといただきたい時はお勧めです。
夜はバーになるそうです。
でも可愛すぎる真っ赤な椅子がずら〜と並んでいて、
落ち着いてゆっくりとは行かないかも知れません。。。
これからも色々なお店探しに挑戦したいと思っています。
Posted by: わか | October 24, 2013 06:54 AM
>シーバス様
こんにちは。
おかげさまで何とか元気に京都を楽しんでいます。
昨日は三条でたいやきを買い求め、お気に入りのお店で甘いもの。。。友達からまた食いしん坊に戻りつつあるね〜と言われてしまいました。
ついに来年リッツがオープンですね。
リッツに宿泊されるなんて何て羨ましい!
私も地元から友達を呼び寄せ是非一度リッツに泊まってのんびりと過ごしたいと思っています。
2月の京都旅行の報告の記事とっても楽しみです。
息子さんの合格間違い無し!!と確信しています。
私も思いっきり応援しています。
Posted by: わか | October 24, 2013 07:16 AM
京都散策は、如何なる具合でありましょうや。
現場から直接、湯気の立っているようなのを期待しているのですが、どうやら理性と教養のろか作業を経て、じっくりと後攻めのようですね。
私なんぞは、明日有りと思う心のアダザクラですから、パットイッテパッと短い逢瀬です。
ソノトキドキニナニガシラのなにかがなければもう、それはそれまでのことでありますから、差ほどの記録性も感慨も打ち捨ててそれこそ、敗れ三度笠、です。
ウチマチガエテイルノデスが、コノ破れ、いいねぇ。
余計なことですが、ここはローマ字だけのカキコミが可能です。
漢字変換ができない時に、ローマ字で書き込んだら消去されちまった。
どうも、いけません。
この年で怪しげな雰囲気、イケナイ空気はいけません。
花道は昼間の食事、やめているようです。
私、イケナイ人のように真っ昼間に白川通りを歩いてしまいましたが、府立図書館で読んだガルシアマルケスが、きいたのか古川町でコップ酒でした。
コレデモカトイウホドに無愛想な店主に睨まれながら、マゾの真骨頂でした。
壁には、酒と女はニゴウまで。なぁんて海底張ってありましたが。
Posted by: ぜ | November 02, 2013 12:44 AM
酒と女は二号までの、お店は本当にフルカワナチショウテンガイに有るのです。
また、、私の勝手な中国語英語マガイのカキコミの真意は、こうすれば英語圏やら中国語の関係者もここを見に来るだろうと、考えたからです。
英語ができないばかりに、ヒトリヘッドホンを付けて立ち尽くしていた日本のトップの無惨を国際正治の場で見る度に、世界の孤児、ヒトリヨガリの文化ガラパゴスを感じています。
重要な会議では彼は、役人の指示にしたがって、返事をし、食事の場でも固い表情で気まずい時間を過ごしたはずでしょう。
伝統と文化、歴史の京都であればこそ、私は多言語で打って出るべきだといつも思っているひとりです。
私は、大河内山荘を素知らぬ顔で見せて、そのあと竹林ヲフラフラと歩いてやりました。カナダとフランスのハーフのキドリカエッテイタアメリカ人が、どれほど感動し、私のつたない外国語の意義を見出だしたか。
それは、私の衝撃でもありました。
少なくとも、トウキョウオリンピックが具体的な日程なった今こそ、本気で京都からの発信力をシンシニカンガエルべきでは無いでしょうか。
Posted by: ぜ | November 04, 2013 02:42 AM
>ぜ様
こんにちは。
久しぶりの京都入りが嬉しくて頼まれた写真を数枚撮っただけでひたすら遊んでいました。
京都の秋の報告を!と張り切っていたのに。。気持ちだけで本当に情けないです。
所でローマ字でコメントをいただいていたのですね。
以前は外国語でのコメントを頑張って読もうと努力したのですが、理解できない文章が続き最近では機械的に消去させてもらっていました。
英語力のない私なのでぜさんに大変失礼してしまいました。
本当にごめんなさい。
中国語も英語も使いこなしていらっしゃるぜさんに少しでも近づけるように勉強しなくてはと思うのですが、全く上達しない自分にただただ呆れるばかりです。
実は身の程知らずなのですが、ある国家試験に挑戦しようと密かに計画しています。
ブログの更新も怠けている私が合格率7〜8%なんて受験出来る日まで生きているかしら?なんて思うほど先の長い話ですが。。。
(どうぞ思いっきり呆れて、そして忘れて下さい!)
これからは地元での生活が中心になりますので再びに食べ物ブログになりそうですが、宜しくお願いいたします。
Posted by: わか | November 08, 2013 09:15 AM
こんにちは。
ひょっとして司法試験でしょうか。
私ひょんなことで中央の法学部のとも達が多いんですが、こんな試験だったらお止めになった方がよいでしょう。
弁護士が経済エリートや社会的人材である時代は、残念ですが終わっています。
それより、もっとどんどん記事をアップしてください。
ひまでひまで絡む人がいませんから酒ばかりで、健康に良く有りません。
Posted by: ぜ | December 29, 2013 11:42 AM
>ぜ様
そんなそんな
いくら怖いもの知らずの私でも司法試験に挑戦するような無謀な事は出来ません。
確かに民法をかじったり、わけが全くわからない法令集を持ち歩いたりしてはいますが興味がある項目や実際に役に立つ項目を勉強するときは楽しいです。
何年かかるか、果たして受験出来るレベルにいつ達するのか。。。ぜさんのおっしゃる通り無駄な努力はせずに大好きな京都の何とも不思議な世界を感じる事が大切なのかも知れません。
来年からはもっと頻繁に記事を書いて行こうと思っていますので宜しくお願い致します。
Posted by: わか | December 31, 2013 09:52 PM
いやいや、実に健気な心掛けです。
学習意欲、好奇心がなくなったらアラン・ドロンも石坂浩二もただのあんぽんたんです。
ぜひぜひ、コレでもかコレでもまだ、というほどに記事の連載、おはげみください。
Posted by: ぜ | January 01, 2014 02:19 AM
>ぜ様
勉強しなくては!!との気持ちだけはずっと持ち続けているのですが。。。
思うのと実際に行動に移すのとは全く違いますね。
最近は京都での生活ではなくなり京都の情報をなかなかお伝え出来なくてブログもなかなか更新出来ないでいましたが今後は京都にこだわらずにつぶやいて行きたいと思っています。
Posted by: わか | January 04, 2014 11:51 AM