« January 2012 | Main | March 2012 »

February 29, 2012

ダイヤモンドヴェール

Dsc_0806

奇麗な東京タワーの
「ランドマークライト」から。。

Dsc_0947


「ダイヤモンドヴェール」の点灯そして
だんだん消えて行くライトアップ。。。

再びランドマークライトが点灯していく
様子を大好きなリッツのお部屋から
静かに見届ける事ができて
感激でした。


Dsc_0874


20時から22時に点灯されるこの景色を楽しみながら
夜のお散歩。。
そしてダイヤモンドヴェールが消える前に
ホテルに戻り、

Dsc_0809_2

ゆっくり奇麗な夜景を楽しむ事が出来た
一月末の東京滞在でした。
翌日再び増上寺でタワーとご対面。

またタワー?って
声が聞こえてきそうですが。。
あと一枚どうぞお付き合い下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 27, 2012

無添加お好み焼き茶屋 「かりふわ堂」

リッツから歩いて行ける所に
つんく♂プロデュースのお好み焼き店 があると知り
夕食はお好み焼きに決定です!

六本木店は地下一階。
落ち着いた雰囲気です。

豊富なメニューで迷っちゃいましたが、

Dsc_0895

お店おすすめのお好み焼き
かりふわ堂極みに


Dsc_0900

焼きそばをいただく事にしました。

どちらもあっという間に完食してしまう程
とっても美味しかったです。

Dsc_0693

夕方ミッドタウンを飛び出して
国立新美術館でちょとお茶して
迷いながら時間をかけてゆっくり
「かりふわ堂」探しを楽しんじゃいました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 24, 2012

ザ・リッツ・カールトン東京

今回は東京タワービューのお部屋をお願いしました。

お部屋に入ると。。

Dsc_0595

東京タワーが奇麗!!

Dsc_0601


やっぱりリッツは落ち着きます。

Dsc_0609

お台場で手に入れた
東京スカイツリーボトルウォーター を飲みながら
ちょっと一休み。。

Dsc_0645

左を見ればスカイツリー

Dsc_0621

そして右には六本木ヒルズが見えます。

夜景素敵かしら?って
わくわくしながら
東京ミッドタウンを楽しむ事にしました。

| | Comments (13) | TrackBack (0)

February 21, 2012

麺屋武蔵 虎嘯

早起きをして
昼間のレインボーブリッジの写真を
色々な場所から撮り、


Dsc_0311


次の宿泊先の東京ミッドタウンへ移動です。

荷物をクロークへ預けて
人気のラーメン店
麺屋武蔵 虎嘯 でランチです。

いつも行列が絶えないお店のようですが
時間帯が良かったのか並ばずにカウンター席へ!
ラッキー〜。

「よっしゃー」(だったかしら?)
勢いのある湯きりのかけ声も
食欲を増す効果もあって
美味しくいただいちゃいました。


Dsc_0566

スープはあっさりとこってりを選べます。
味玉などのトッピングもあってご機嫌でした。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

February 19, 2012

夜景を眺めながら。。。

ホテルグランパシフィックの30階
ダイニング&バー「スターロード」での
夕食は、


Dsc_0212


嬉しいハーフサイズのメニューが
沢山用意されていて
お店の心使いが伝わってきます。
ビーフピラフに

Dsc_0217

蟹のクリームスパゲッティもハーフサイズ。


Dsc_0210

ビーフフィレ肉のステーキ サンドウィッチ等
色々な味がハーフサイズで楽しめて
美味しくて幸せなひと時でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 16, 2012

レインボーブリッジの夜景

お台場に移動して、

Dsc_0150

フジテレビの展望室から
夜景を眺め、

Dsc_0197


ホテルグランパシフィックの30階
ダイニング&バー「スターロード」の
景色を満喫出来るコーナー席で
のんびり。。。

今まで見た夜景の中で一番素敵素敵!
写真で見るより何倍も何倍も奇麗で、
あまりの素晴らしさに暫く言葉もでない程
感激しました。


Dsc_0228

宿泊先のホテルへ向かう途中の
景色にも目を奪われ

Dsc_0273

ホテル日航東京のお部屋に入ってびっくり。

バルコニーからの眺めも凄いのですが、
バスタブの横は壁ではなく扉になっていて
そ〜と開けると目の前に夜景が広がっています!

解放されたバスルームから見事な夜景を楽しめるように
設計されているのです。
レインボータワービューのお部屋を予約して
本当に大正解でした。

見る場所によって
タワーがレインボーブリッジの右や左そして
真ん中に見えて
飽きずにずっとずっと眺めていました。


| | Comments (7) | TrackBack (0)

February 13, 2012

懐食みちば

道場六三郎さんのお店
「銀座ろくさん亭」で
ゆっくりと美味しいお食事を楽しむのが
東京行きの目的の一つなのですが
今回は急ぎ足の旅なので
お昼の献立も用意されている
「懐食みちば」でランチを頂く事にしました。

気軽にリラックスして美味しいお食事がいただけます。
昔からの常連のお客様でしょうか
スタップと楽しげに会話をされている
ご夫婦?が(勝手に思い込んでいますが。。)
何組かいらっしゃる
そんな素敵なお店です。

Dsc_9982

前菜には必ずお店自慢のチーズ黄金焼きが加えられ
彩り豊かな旬の食材が並びます。


Dsc_9983

「命のだし」が味わえる
御椀は絶品。

Dsc_9992

選べる旬皿は
鮮魚二種氷盛り又は

Dsc_9993

活魚カルパッチョ
どちらを選んでも間違いなくて

Dsc_9996

茶碗蒸しや焼き物もいつもの優しい味

Dsc_0007

お食事はさぬきうどん又は
赤出しにご飯が選べます。
デザートは甘い一品。

Dsc_0106

ゆりかもめからの夕焼けは
再び富士山が一緒です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 11, 2012

富士山

先月末東京に行ってきました。

京都から東京に向かう新幹線の車窓からの
富士山があまりにも奇麗だったので
思わず見とれてしまいました。


Dsc_9967

いつものように、
同じ所をうろうろするだけの短い旅でしたが
寒い季節の景色を思いっきり楽しんできました。

 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2012

祇園 なん波

先月23日月曜日
お友達をお気に入りのお店に案内したいと
何軒か思いつくお店にお願いしたのですが
なかなか予約がとれなかったので、

初めてのお店に挑戦するのも
ドキドキ!わくわく素敵よね!って
やっと決まりました。


「祇園 なん波」


Dsc_9817

あわびが柔らかくて優しいお椀は
ふわ〜と気持ちが和らぎます。


Dsc_9827

お刺身はぷりぷりで新鮮で、


Dsc_9835


お魚好き、お酒好きのかたにとっては
たまらない食材なのだろうな〜って
お茶で頂く私達で
申し訳なく思ってしまうほど
丁寧に仕上げたお料理でした。


Dsc_9839

焼き物も素敵な盛りつけで、


Dsc_9853


香ばしくて、

Dsc_9858

竹の子も程よい食感が嬉しく、


Dsc_9871

あつあつの玉子豆腐は美味しくて
もう嬉しさのあまりほほが緩みます。


Dsc_9879

自家製のからすみをご飯に添えて、


Dsc_9904

フルーツも勿論、

Dsc_9916

甘さを控えておつくりしましたとの言葉通り
優しいお菓子。
抹茶も美味しくいただきました。

Dsc_9799


よーじや四条店から四条通を八坂さんに向かってすぐと
地図を頭にいれて出かけたのですが
あれ〜?こんなに遠いはずではないと
何度も通り過ぎてしまいました。

四条通から細い筋を入った所に
「なん波」の明かりを見つけました。

これからも色々なお店に挑戦出来たら
幸せだなって思います。

| | Comments (14) | TrackBack (0)

February 03, 2012

ジェイアール京都伊勢丹11F 築地 寿司清

久し振りに伊勢丹で買い物を済ませ
夕食は。。。

やっぱりいつものお店の前で待ち合わせる事にしました。
次は違う所〜!って毎回思うのですが

メニューを見ても迷う心配はないし
比較的待ち時間が短いので
今回も寿司清に決定です。

Dsc_9783

いつものお寿司に


Dsc_9778

お馴染みのちらし寿司。

お寿司好きのお友達は大満足です。
日曜日でしたが待ち時間無しでゆっくり楽しめて
地下で京野菜も沢山手に入れる事が出来て
私も大満足でした。


| | Comments (14) | TrackBack (0)

February 01, 2012

かつ善

京都地下鉄烏丸線の北山駅近くの「かつ善」で
カキフライをいただきました。


Dsc_9692

大きくてジューシーふわふわ〜


Dsc_9690


ミックスフライも海老が大きくて
写真からはみ出してしまっています。。。

Dsc_9695


道からずっとずっと奥に見える暖簾は
なかなか見つけるのが難しいかも知れませんが
美味しくて、テイクアウトも出来て、
地元の方にとって心強いお店では?って思います。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

« January 2012 | Main | March 2012 »