2006年10月の京都。。良いお天気に誘われて
「今日は25日天神さんだわ。縁日に行かなくちゃ!」
わ〜京都の人みたい!って勝手に感激して出発です。
先ずは京都文化博物館で今日から始まった「京の名工展」へ。
京都の伝統産業の素晴らしさに触れる事が出来て、
素敵な作品も見せていただき、ただただため息。。。
次に向かったのは京都市内最古の建造物で国宝の本堂や
おかめさん伝説で有名な千本釈迦堂(大報恩寺)です。
本当に静かで心が落ち着きます。
そして賑やかな北野天満宮へ〜。
天神さんの日のみ境内で販売している「長五郎餅」
デパートではいつも買う事が出来ますが
やっぱりこの日にいただくと美味しさも格別!
ふわふわの羽二重餅の中にこし餡。
お抹茶と一緒にいただいちゃいました。
縁日を楽しんだ後次は。。って思っていると
目に入った「粟餅」の文字〜。
以前から一度食べてみたかった澤屋さんの粟餅です。
お土産に。。って思ったのですが
店内は思ったより空いていたのでいただく事に!
出来立ては最高〜柔らかい粟餅美味しい!
すっかり上機嫌でお庭が大好き!
許されるなら一日中。。。なんて思ってしまう
「等持院」へと移動です。
久し振りだったのですがやっぱりいいな。。
またまた抹茶とお菓子で一休み。
「芙蓉の月」紅葉の模様が可愛いいお菓子です。
近くの龍安寺も本当に久し振り。。
「石庭」の人気は相変わらず凄く観光客でいっぱい!
ゆっくりと時間を過ごす事が出来なかったので
朝早く又は冬の時期にもう一度訪ねてみる事にして。。
あっ!湯豆腐。お昼がまだだったことに気付き
「西源院」で湯豆腐をいただく事にしました。
団体のお客様が帰った後で誰もいない大広間。
ちょっと淋しい感じがしますがお庭を眺めながら
のんびり湯豆腐も素敵です。
南禅寺でも良く湯豆腐をいただくのですが
お腹が空いていたからでしょうか?(本当に失礼ですね)
こんなに美味しくいただく湯豆腐は久し振り。
精進料理もしっかりした味付けで大満足。
ごま豆腐も本当に美味しくて口当たりも滑らか過ぎず
風味も良くて美味しかった〜。おすすめです。
珍しく今日はリアルタイムの行動記録です。
京都を離れたくはないのですが、明後日地元に帰ります。
相変わらず日にちは前後してしまうと思いますが
次回からは楽しかった10月の京都を思い出しつつ
地元から京都記事を書いていこうと思っています。
Recent Comments