1月の京都で京都市観光協会主催の「京の冬の旅」
(1月14~3月19日)の『非公開文化財特別公開』11ヶ所
すべて行くことが出来てよかったな~って思っています。
きっかけは1月14日(土曜日)のモブログで書いた通り
NHKの大河ドラマ 「功名が辻」」の再放送を見ていて
山内家の菩提寺である、妙心寺の『大通院』に行きたい!って
思ってしまったのです。普段は拝観出来ないとあって
拝観料受付は仮設の建物でした。
いくつかはモブログで簡単に書いたのですが、ちょっと寄り道の
写真と共に再び思い出して見たいと思います。
後で知ったのですが、「京の冬の旅」スタンプラリーというのがあって
妙心寺の大通院、春光院 隣華院の三ヶ所をまわると
“ちょっと一服”できるサービスがあるのです。でも。。。

妙心寺近くの花園会館「花こころ」であんみつを頂いたのですが、
上記3ヶ所のスタンプを集めていたら、「和菓子と抹茶」のサービスが
受けられたのです!押してもらうの忘れちゃいました~。
あ~。。和菓子と抹茶~残念。。。
次は大徳寺へ。

芳春院です。加賀百万石前田利家の正室まつが
創建した前田家の菩提寺。

説明をしてくださる方がこの塀を撮って下さいね。
特徴のある塀で釣鐘と一緒にね。良いでしょ~。。
ってアドバイスをしていただきました。
金閣、銀閣、飛雲閣と並んで京の四閣と称される
「呑湖閣」は素晴らしく思わず見とれてしまいました。
金閣より銀閣より趣があっていいな~なんて。。
特別拝観では写真撮影はほとんど出来ないので
これからの写真は食べ物ばかりです。

松屋藤兵衛さんの“紫野松風”です。
私のお気に入りブログのけんの食欲物欲見聞録の
和菓子雑学日記で
けんさんに教えていただいたお菓子。
本当は“福耳”(お鍋の端に当たる部分です)が一番!との
事でしたが案の定もうありませんでした。
本当に“福耳”に出会えるのは大変のようでした。
もちっとして、大徳寺納豆の塩味もほどよく、
ちょっと甘くて、素朴な味。美味しかったです~。
次は「相国寺、法堂、方丈」です。
現存する法堂の中で我が国最古のものだそうで
別名「鳴き龍」は手を打つとからからって聞こえます。
何処へ行っても見つめられているようで不思議で
不思議で。。ぐるぐるあちこち移動しちゃいました。

近くにケーキ屋さん見つけてひと休み。。

パパジョンズカフェ
可愛いお店にチーズケーキがいっぱい!!
セサミのチーズケーキは本当に美味しくて感激。
友達に今度美味しいチーズケーキのお店見つけちゃった!って
興奮して説明したら新京極にもお店があるとの事でした。
そういえば同じ色のお店見たことがある!って気が付きました。
美味しいチーズケーキ!って幸せいっぱいになります。

そしてもうひとつの目的のパン屋さん!
またまたいつもお世話になっているブログこもれびの
harunoさんに教えていただいたhohoemiというパン屋さん。
私好みのパンがいっぱい!紅茶のスコーンも最高。
京都で一番のお気に入りパン屋さんになってしまいました
でもちょっと遠いのでなかなか行けないかも。。。
harunoさん写真あまり上手に撮れなくてごめんなさい。
懐かしく思い出していただけたらいいな~って思っています。
次回は『非公開文化財特別公開』の後半
「建仁寺 開山堂」 「建仁寺 両足院」
「高台寺」、「圓徳院」「宝鏡寺」「三時知恩寺」と
ちょっと寄り道の甘いお菓子です。
Recent Comments