« January 2006 | Main | March 2006 »

February 27, 2006

2月の京都SP。。5 みたらし団子

京都での楽しみはやっぱり甘いもの!!
1月の京都ではお気に入りの梅園での「あわぜんざい」を
紹介したのですが、2月の京都では~

0602273

栗にわらび餅~可愛い!色々な美味しさが楽しめます。

0602272

でもなんといっても「みたらし団子」


今日は書道教室の日。
実は私の通っている書道教室は喫茶店内にあります。
お部屋を貸していただくので、
お稽古の後は必ず皆さんと一緒に先生を囲んでの
栄養たっぷりのランチがお約束です。
京都では食べてばかりの毎日ですが、
でも地元では違います!って言いたいのに~。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 26, 2006

2月の京都SP。。4  進々堂

06022413shi

スタバ、イノダ、そして3日目の京都の朝は「進々堂」でした。
京都大学北門前の「進々堂」(左京区百万遍)は、
1930年に出来た老舗の喫茶店です。
長いテーブルは人間国宝・黒田辰秋の作品だそうで
何とも落ち着く空間で時間が許せば一日中~。。
もしこの近くに住むことが出来れば毎日通いたいカフェです。

0602241ose

「進々堂」を出て次はお気に入りの細見美術館へ移動。
地下でお土産の銘々皿も買って、前から行きたかった
3階のお茶室で静かな時を過ごすことも出来ました。
そしてもう一つの目的である近くの「煎餅堂」さんへ~。。
以前も書いたと思うのですが壊れているのではなく
わざと割ってからお醤油をつけ味をしみこませるのです。
いくつかの種類が入っています。
もうちょっと。。もうちょっと。。って、本当に美味しいお煎餅。

06022412o

これはしっかり味が付いたお煎餅。

0602251

近くには京都国立近代美術館があります。
常設展を見ようと階段を上がると窓からは平安神宮の
大鳥居が見えました。すご~い!って思わず一枚。

0602252

そして1階のカフェではスコーンセット。
一口サイズのサンドイッチと一緒。
紅茶も柚ジャムも美味しかったです~。


0602253

博物館でも甘いものがいただけます。
鳥すきで有名な木屋町の老舗[鳥彌三]の姉妹店。
料亭 鳥彌三あざみ 京都文化博物館店。
お座敷でプリン~

060225004

濃厚な味の大きなプリンです。

2月の京都記事ものんびり書いていると3月の京都記事と
又重なってしまいそうなので、これからは思いつくままに
どんどん紹介していこうと思っています。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

February 22, 2006

2月の京都SP。。3 朝はイノダコーヒで。。

2日目(2月8日)の朝はイノダでのんびり。。

06022213ino

三条通をぼ~と眺めながらリラックス。。

06022212chi

ゆっくり時間をかけてチーズトーストをいただきました。

06022216bu

京都文化博物館の1階は自由に入れるようになったので
別館にあるお気に入りの 「阿蘭陀館」に行きやすくなりました。
「モルゲンタオ」という緑茶とマンゴとフランス産のバラ等が
入ったドイツで一番人気のティーだそうです。

06022217ha

普通は下におりてくる砂時計ですが
これは反対に上がって行きます。不思議~。

0602221kyo

かつては金庫室。。今は落ち着いたカフェ。

06022215ow

今月の京都はとっても寒くて。。
体が温まるものは?って考えたらやっぱり鍋焼きうどん!
あつあつです~。


地元での今日の私。。(仕事お休み~)
朝はパンを焼いて、苺ジャムを作り、午後からは
マーケットのはしごとジムに行ってきました。
(エアロバイクとウォーキングのみですが)
せっかくカロリーほんのちょっと消費したのに一緒に頑張った
友達とチーズたっぷりのドリアにケーキセット頂いちゃいました。


| | Comments (10) | TrackBack (1)

February 20, 2006

2月の京都SP。。2  スマート珈琲店

ちょこっと書道をかじっている私ですがまだまだ初心者。
でもいつかは大きな作品に挑戦したいと京都では
寺町二条の紙専門店や鳩居堂で綺麗な紙を探しています。
そしてひと休みは近くのスマート珈琲店です。

0602201s

六角堂のあと寺町~スマート珈琲店へと移動。
そしてついに気になっていた2階でランチです!
落ち着いた雰囲気、心地良いもてなしに、美味しい食事。
いつも満席で大人気のはずです。

0602202e

大好きなエビフライとクリームコロッケにしました。
単品もあります。オムライスにオムハヤシ。。美味しそう~。

0602203p

お決まりコースの三条通をぶらぶらして新風館に到着。
たわわで果物たっぷりのケーキをいただくことにしました。

京都に来ちゃった~ってお馴染みのお店を一通り回って
ゆっくり京都気分を楽しみます。
2月の京都は2週間の滞在でしたが、次回の京都を夢見て
地元の話題と共に少しずつ書いて行きたいと思っています。


| | Comments (4) | TrackBack (1)

February 18, 2006

2月の京都SP。。1 六角堂の白鳥

先ほど地元に帰ってきました。
暫くは良いお天気が続きそう!!
今日から仕事も2月の京都SPも頑張ろう~って思います。
早く暖かくなればいいな。。

0602181ro

2月の京都初日(7日)は六角堂へ行きました。
「聖徳太子沐浴の古跡」の池で優雅に泳ぐ白鳥を見つけたのですが、こんな立て札も見つけちゃいました。

060218ha

こんなに優しそうな姿なのに。。って驚き。

この後スマート珈琲で憧れのランチ!
頑張って撮った写真明日紹介しちゃいます~。
(今回はモブログがとっても頼りになります。)

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2月の京都もついに最終日

今日ついに大好きな京都を離れなければなりません。
昨日はお気に入りのスポットで京都ラストの夜を過ごしました。

06021712

HELLO(京都市中京区二条通柳馬場東入ル)を知ってから
私の京都ライフがより楽しくなりました。
いつもは散歩がてらに夕方立ち寄るのですが
夜もとっても素敵です。
2月15日はこのお店を教えて下さった
私のお気に入りブログの龍の目さんのお誕生日だったので
ちょっと遅くなってしまいましたが、少しでも
京都気分を味わっていただいたくて写真アップしました。
「京都に帰りたい!」って思って頂けたら大成功なのですが。。


06021812

お洒落な本を手にする方が多いからでしょうか
それぞれのテーブルには程よい明るさのスポットライトが!
チャイとブラウニーも美味しくてとっても幸せな夜でした。

明日から地元で楽しかった2月の京都を思い出しながら
2月の京都SPを書いていこうと思っています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 16, 2006

モブログ。。15

お好み焼きが急に食べたくなって大丸側の錦市場入口近くのわらい(和来)に行く事にしました。
お好み焼き!って張り切っていたのに注文したのは「わらい」と「焼きそば」。作って来て下さったのでふわふわでおそばが入ったお好み焼きとたこ焼きの間みたいな「わらい」は美味しかったのですが何でもやってみたい私達ですから「作って見たかったね」とちょっと残念。。
次は甘いもの〜って季節の和菓子とお抹茶セットを頂いています。大好きな京都も後少し。淋しいけれど京都最終日には思いっきり美味しいもの!って思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 15, 2006

まだまだつぼみ。。

一昨日の北野天満宮の梅はもう少し。。。でも
今日は暖かい一日〜そろそろ咲き始めたかしら?

0602151

寒くてちょっとだけお散歩してきました。

昨日のランチは京都在住の彼女のリクエスト
京都大学吉田キャンパスの『時計台記念館』内の
フレンチレストラン ラ・トゥールに行ってきました。
アールグレイのアイスにシフォンケーキ等嬉しいデザート。
雰囲気も味も値段も大満足でした。
写真はきっと撮れないだろうな〜ってこの日は諦めて
重たいデジカメは持ち歩かなかったので凄く身軽〜
小さくて可愛くてかる〜いデジカメ欲しいな。。

吉田神社でゆっくりって思ったのですが急に雨が降り出したので
四条河原町まで戻って買い物と甘いもの。。
「なんだかお腹空いちゃったわね」ってどうした事か
早い夕食。カレーをいただきその後お団子。。
もう止まらない私達でした。

2月の京都ものんびり〜なんて楽しんでいましたが
昨日から携帯がなりっぱなしで、
急に現実に引き戻されてしまいました。

「3月の京都行きを月末まで我慢していただけるのでしたら
2月はもう少しのんびりしていただいても。。。」って
優しい言葉に甘えていたのですがそろそろ限界のようです。

3月は忙しいとちゃんと覚悟をしています。
「今週中には必ず帰ります!だからもう少し頑張って!」って
お願いしちゃいました。。。
美味しいお土産いっぱい持って帰ります!!

| | Comments (5) | TrackBack (0)

February 13, 2006

モブログ。。14

北野天満宮で蕾の梅をちょこっと見て、上七軒のお茶屋の姿そのままの「くろすけ」で豆腐料理をいただきました。
実は一昨日の順正に続いて昨日は藤野豆腐系列のトーフカフェでお豆腐料理をいただき今日も又豆腐料理。
でもさすが上七軒でのお食事は雰囲気も良く大満足。早い夕食時間のためどなたもいらっしゃらなくて私達だけ。。久し振りにデジカメが大活躍でした。京都の五花街の中でもっとも古い花街の上七軒素敵でした。
その後お洒落なカフェで紅茶そして又々昭和十二年に開店した喫茶店と落差の激しい一日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

朝は美味しいみかんでビタミンC〜

先日京都大丸店の地下で袋入りのみかんを見つけました。

060212mi

甘いのかしら?って思わず。。
大丸では夕方からイチゴがお買い得ですが、
みかんがどうしても気になってしまったのです。

0602120ama

皮が薄くて柔らかくて甘〜い。感激!
こんな美味しいのは食べた事が無い!って思っていたら
3個目のみかんが酸っぱい。。これが本当のみかんね〜
なんて言い聞かせながら次のみかんをいただく事に。。

今日の朝はみかんにイチゴそして昨日手に入れたパン。
ちょっと固くなってしまい残念ですが、
京都にいられるだけで幸せ〜我慢しなくちゃ!
パン屋さんの特集を!って思う位色々なパンをいただきました。
2月の京都は再び美味しいパン屋さん探しをしてみようかしら。。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

February 12, 2006

再び1月の京都〜。。ラスト「あわしるこ」に「あわぜんざい」

木屋町通から団栗橋を通って宮川町。。。
京都らしさを感じながらのお気に入りの散歩コースです。

060207ya

気になっていたお店。弥次喜多。

0602071

いつも賑わっているのにこの日は静か〜

0602072

「あわしるこ」大きい!

0602073

半分に割って中のあわの写真をどうぞ〜って
お店の方に教えていただいて割ってみると、
綺麗な黄色い粟餅!
ふわ〜としたお餅にこし餡をからめていただきます。
お腹いっぱいになってしまうほど凄いボリューム。
熱々で美味しい〜幸せの瞬間です。

0602075

みたらし団子でお馴染みの「梅園」で
「あわぜんざい」を見つけました。
わ〜そっくり!食べてみたい〜。

0602076

名前は違いますが確かに同じ!!

0602077

半分に割ってみても一緒です。
ちょっとピンボケですが。。
でも梅園の方がこし餡は甘さ控えめ
粟餅も柔らかめであっという間になくなってしまいました。

「あわしるこ」に「あわぜんざい」見た目は一緒でしたが
かなり印象が違います。
ボリュームたっぷり大満足の「あわしるこ」
こし餡大好きふわふわ食感が嬉しいのは「あわぜんざい」
また美味しいもの見つけちゃいました。

まだまだお伝えしたい事があるのですが
1月の京都は今日でラストにして
次回からはは2月の京都を書いていこうと思っています。


| | Comments (529) | TrackBack (0)

モブログ。。13

友達もすっかり元気になって京都の街を歩き回っていました。
パンが大好きな私達。京都で一番美味しいパン〜!それも金、土、日しか営業していないパン屋さんが今出川大宮近くにあると知り頑張って探し当てたのですがもうほとんど売り切れでした。。
残ったパンと紅茶をいただいたのですがお腹が空いていたのであっといまでした。
少しだけですがパンをゲットしたので帰ってからゆっくり味わいたいと思っています!

| | Comments (373) | TrackBack (0)

February 11, 2006

モブログ゛。。12

南禅寺の金地院のあと順正で湯豆腐をいただき、京都国立近代美術館に来ています。
まずはスコーンセット!またひと休みしています。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

February 10, 2006

モブログ。。11

素敵な紅茶専門店見つけました。TI'S!
ロイヤルミルクティーのポットサービスはとっても嬉しい〜。シナモンクリーム添えは時間がたっぷりあるときにお勧めです。お洒落なソファーに和テイストのポットカバーが素敵です。
鳥彌三の京都博物館店では入り口を間違えて地下から入ったのでお庭を眺めながら落ち着いたお座敷でなんとプリンにコーヒーいただいちゃいました。
そしてお気に入りの別館の珈琲サロンと、楽紙館や便利堂での買い物〜。
2月の京都記事早く書きたくなって来ました!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

モブログ。。10

スタバ、イノダ、進々堂の次はやっぱりマエダコーヒー!って四日目の京都の朝は前田珈琲のカスクートサンドセットにしました。
もちっとしたオリジナルパンを使用して。。で決まりです。
飲み物は英国風ミルクティ。どちらも初挑戦です。
びりっと胡椒がアクセント!厚切りロースハムもボリュームたっぷりです。
いつもの友達とのわいわいランチはどうしたの?って聞かれそうですが実は食べるの大好き彼女は風邪でダウン〜。。
「いつまで京都にいられるの?」ってメールが頻繁に届きます。大丈夫待っているから早く元気になって!〜

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2006

再び1月の京都〜。。2

京都で新年を迎えられたのは一回だけ。。
今から7〜8年前になります。
そのときにいただいた白味噌のお雑煮が今も忘れられません。
1月の京都でいただいた懐石ではお吸い物に代わってお雑煮。。
馳走高月でも、御料理てら川でもいただいたのですが、
錦で出会った白味噌雑煮が一番懐かしい味に近かったです。

0602061mo

京都錦 もちつき屋 「京の白味噌雑煮」
いつも前を通っていたのにこの日が初めて!


060206miso

京都でいただくお雑煮はやっぱり白味噌ですね。
ちょっぴり甘い白味噌雑煮〜美味しい!!


060206omochi

錦市場の北尾でも1月はみたらし団子ではなくお餅のセット。
黒豆珈琲はいつもの香ばしい美味しさでした。

060206kit

可愛くて柔らかいお餅が付いてきます。

060206tak

京都では初めての挑戦!寺町通で見つけたお店。
(お店の名前は笑屋だったかしら?。。)
中に入ったら色々なメニューがあって迷ってしまいましたが、

060206tak2

まずは、普通のたこ焼き〜。
明石焼もあったのでいつか食べてみたいなって思います。

(2月の京都はとっても寒いけれど沢山着込んで
ま〜るくなって、あちこち歩き回っています!)

| | Comments (8) | TrackBack (0)

モブログ。。9

ちょっと暖かくなってきたので細見美術館に来ています。
もうすぐひな祭りとあってここでも色々な江戸時代のお雛様に出会う事が出来ました。
実は目的がもう一つ以前地下のアートキューブショップで買った花寄せ銘々皿が欲しかったのです。
大好きなお菓子の写真はここで買った赤い銘々皿と「とらや」の白い銘々皿が殆どでお菓子が美味しそうに写るかしら?って気に入って使っているのですがお客様にも好評なので今回の京都のお土産にしようかな?って思っています。
お買い物も楽しい美術館です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

モブログ。。8

スタバにイノダと続いたら次は進々堂!って京大近くの進々堂に来ています。
大きなテーブルにゆったり座ってのんびり〜たまりません!良いなやっぱり〜って納得のお店です。
今日のちょっと遅い朝食はボテトのホットドック。
わ〜雪がちらついて来ました!雪が風に舞っています。今日も寒い一日になりそう。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 08, 2006

再び1月の京都〜

1月の京都記事を書き終わらないうちに
2月の京都が始まってしまいましたが
残った1月の写真を何枚か紹介したいと思います。

今日は1月22日にいただいたマダム紅欄
明日は京都錦市場でいただいた京の白味噌雑煮
明後日はあわしるこに、あわぜんざい〜
そしてお洒落な喫茶店を紹介してから
2月の京都写真をアップしたいと思っています。


06020817

マダム紅欄は寺町丸太町からすぐの所にあります。
暖簾がなかったらとてもお店とは気がつかないかも知れませんが、
町家を改造した素敵な雰囲気の中華料理店です。
フカヒレが美味しいと有名ですがちょっと手が出なくて。。
この日はお昼のミニ懐石をいただきました。

06020818

いかの炒め物も美味しいし、

06020819

カキの味が際立つ炒め物?も美味しかったです。

06020820

もちもち〜とした食感がたまらなくちょっと甘くて
癖になりそうな一品です。
この他に何品かあったと思うのですがどうやら
写真撮るの忘れちゃったみたいです。

美味しさが詰まったお弁当箱のメニューや
勿論一品料理も色々選べます。

06020816

そして大丸で見つけたプリン。
特別販売に相変わらず弱くて。。。
一人で2つは食べ過ぎだったかしら?


| | Comments (0) | TrackBack (0)

モブログ。。7

尾張屋四条店で「なべ焼うどん」です。
実は昨日の夜も大丸のすぐ近くの大黒屋で鍋焼きうどんだったのに。。
やはり寒い日はあつあつのおうどん〜。山椒をたっぷりかけていただきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

モブログ。。6

イノダ三条支店の後は京都文化博物館へ行きました。
今は特別展はないのですが今日から京都府所蔵の人形と衣装展が始まっていました。雛人形や雛形道具は芸術品そのもので暫く身動きが出来ないほど素晴らしく特に「子どもの衣装」は表現出来ないほどの豪華さでした。
友達との約束がありゆっくり出来なかったので明日もう一度行かなくては!って思っています。
風が冷たくて寒いので夕食は暖かいものにしましょうね!って意見が一致です〜。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

モブログ。。5

京都の朝はイノダから!なんて暫く勝手に思い込んでいたのですが最近はすっかりご無沙汰していまいました。
朝早くとは行きませんでしたが、久し振りにイノダコーヒ三条店でチーズトーストとカフェオレでブランチです。
本当は大きなまーるいテーブルで手際良くオーダーをこなす様子をぼーと見ながら珈琲〜が好きなのですが今日は三条通を眺めつつデジカメを取り出し2月の京都四枚目の写真チーズトースト撮っちゃいました。
もう少しモブログが続いてしまいまいそうですが、早く写真アップしなくっちゃ!って思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 07, 2006

モブログ。。4

スマート珈琲の後はお決まりの「やなぎの」でのんびり〜って思ったのですが何やら賑やかそうだったので遠慮して新風館のたわわで果物のケーキでビタミンCを補給することにしました。今日三枚目の写真はパパイヤのアップです。
京都住まいの彼女からお茶でも〜ってお誘いメールが届き、慌ててホテルを出たら待ち合わせの大丸に早く着いちゃってアフタヌーンティーでお気に入りのスイートフルーツティーいただきながらモブログです。
デジカメ置いて来ちゃったので今日の四枚目は諦めて彼女とのお喋りを楽しむ事にしようと思っています。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

モブログ。。3

六角堂から高島屋に行き再び三条河原町へ。。
途中ブックファーストの前を通ったのですが話にはには聞いていてもやはり閉店の文字を見ると淋しくなってしまいました。丸善に続いてお気に入りの本屋さんが閉店してしまうのは本当に残念で仕方がありません。
そしてやっと願いが叶ってスマート珈琲の二階でランチをいただく事が出来ました!暫くして人気の秘密がわかりました。何もかもが心地良いのです。二枚目のショットはスマート珈琲のランチ!丁度表通りに面した端っこの席!背中に視線を感じながら一枚!ぶれていなければいいな〜。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

モブログ。。2

烏丸三条のスタバで軽いブランチの後六角堂へ移動〜。
前回は気が付かなかったのですが、なんと白鳥が優雅にスイスイ泳いでいました。そこには立て札があって、「かみつきますので白鳥に近づかないでください」の文字が。。こんなに優しい姿なのに〜。。
2月の京都第1号のショットは六角堂のちょっと元気過ぎる白鳥でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

今日からモブログ

今日から2月の京都の始まりです!天候の回復を待っての京都入りでしたが一昨日の北陸地方の寒波の影響を受けて何本か列車が運休したためサンダーバードの確保が出来なかったらしく臨時列車でそれも唯一残った指定席をゲットしてガタゴト揺れながら吹雪みたいな雪で視界が悪い車窓を眺めつつやっと京都入りしました。
実は今回は写真をアップ出来る環境にないので1月に撮った写真の中でPCに入っているものをアップして1月の京都記事を書きつつモブログで2月の京都記事を書こうと思っています。混乱しちゃうかしら?。。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

February 06, 2006

ランチにテイクアウト色々〜

京都でお友達とのランチは新しいお店や
行った事がないお店に挑戦する事が多いのですが、
一人のときはお馴染みのお店でランチをいただきます。

060205tagoa

高島屋で買い物をした帰りには田ごとに行きます。
(京都市下京区四条通河原町西入ル御旅町34)

060205tagoto

お気に入りの光悦水指弁当。色々な味が楽しめちゃいます。

0060205tagoto2

炊き込みご飯が大好きです。

0060128014

ラストは必ずわらび餅。いつ行ってもわらび餅。
なぜかほっとしちゃいます。

0060128015

会計のときはこの可愛いウサギの札を持って行きます。
いいな〜すっかり気に入ってしまいお店の方に
『これ良いですね!』ってお話ししたら
とっても嬉しそうでした。紙より断然素敵です。

060205ripu

一人でものんびりランチがいただけるお店をもう一つ。。

060205riput2

リプトン河原町店です。(京都市中京区河原町蛸薬師上ル)
ハーゲンダッツショップ河原町店の中からも入る事が出来ます。
ここはオムライスが美味しいのですが
この日は(いつだったかしら?って思ったら、
1月13日のモブログでリプトンの事が書いてありました。
モブログって便利〜)トルコライスをいただきました。
ボリュームたっぷりでした。

0060128001

外食に飽きたら、お寿司屋さんでお土産。
烏丸御池近くの『勇寿司』

0050128003

ちらし寿司が好きです。

0060128004

お気に入りのサンドイッチは行きつけのお店で
作っていただいてお持ち帰り〜。
アルミホイルにそ〜っと包んでもらっちゃいます。
パンがふわふわレタスいっぱい!
夜食にいただく事もあります。
宵っ張りの私。。夜中の食事は本当に美味しくて〜
この習慣を考え直さなくてはなりませんね。。。

実は今日京都に来ちゃいました!
1月は凄〜くゆっくりしちゃったので2月は無理かな?
3月は半ばまで身動き出来ないし。。って諦めていたのですが、

「今なら京都に行って来ても良いんだけど。。」って
聞こえちゃいました!しっかり聞いちゃいました!
ほんのちいさなささやきも聞き漏らしません!
「では、お言葉に甘えて〜!!」って来ちゃいました。

1月の京都をもう少しだけ書いたら
続いて2月の京都を書いていこうと思います。
今月はいつまで京都にいられるか全く未定なのです。
でも京都の空気吸えるだけでとっても幸せです。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

February 05, 2006

料理旅館 「幾松」

1月21日(土曜日)は。

060204iku

桂小五郎(木戸孝允)と妻(幾松)ゆかりの
料理旅館「幾松」に泊まりました。
(京都市中京区木屋町通二条下ル)

歴史について説明があるとの事で
食事の前30分前には戻らなければなりませんでした。

鴨川に面した、桂小五郎と幾松が住んだとされる部屋に
案内していただきました。
「吊り天井」(天井が侵入者の頭上に落ちる仕掛け)や
桂を隠したと伝わる長持ちを目の前にしてちょっと緊張~
桂もこの天井を見上げながら考え事をしていたのですね。
神妙に正座をして説明をお聞きしてから部屋に戻ったら
お食事の支度が出来ていました。

060205ikua

手前にある甘ーい干し柿のお料理が美味しかったです。

060205ikuh

大好きな湯葉~。

060205ikud

果たして中は?。。

060205ikue

焼き魚。

060205ikuc

またまた可愛いうぐいす菜。
以前高月でいただいたので名前がわかりました!

060205ikuf

煮物は海老芋がお気に入り。

060205ikug

ほたて貝を綺麗にうす焼き玉子で包んでありました。

この他に揚げ物、お造り、水菓子だったかしら。。

雪見障子を開けると窓の外は高瀬川。
一泊くらいは旅館も良いかも知れません。

1月の京都は思いがけず滞在延長できて嬉しかったのですが
地元へ帰る予定をしていたのは土曜日だったので、
宿泊先を確保するのが大変でした。
京都では土日は予約がいっぱいの事が多いし
これからは受験生が全国から集まってくるので
ますます予約が難しくなります。
2月の京都はしっかり予定を立てなくてはって思っています。

次回は一人でものんびり~リラックス出来るランチスポットと
テイクアウト色々を紹介しようと思っています。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

February 04, 2006

祇園花見小路のカフェ~

京の冬の旅、『非公開文化財特別公開』ラストは
三時知恩寺です。

060204san

「入江御所」とも呼ばれる門跡尼寺です。
詳しいことは良くわからないのですが、
(これからはちゃんと調べようと思っています。)
一日6回行われるおつとめの「三時」をこの寺で
行っていたので「三時」の名がついたそうですが、
説明してくださる方だとってもユニーク。
はい!鶴が描かれていますがさて裏は?
『亀。。』って答えると大正解!ぱちぱち。。
「お人形の目が細いのは?」
『古ければ古いほど目が細い!』って答えると
大正解!良くご存知で~ぱちぱち!
こんな調子で楽しく拝観出来ました。
お庭に一つだけお花が咲いています!お分かりですか?って。。
誰でもわかります。だって真っ赤なお花が咲いているのですから~

京都を離れて丁度一週間ですが、来週再び京都にいけそう~
(やった~!)
1月の京都記事を、まだ半分位しか書いていないのですが、
今日、明日の2日間で出来るだけ書こうと思っています。
せっかく撮った写真なので、紹介したいな~っておもいます。
日付や場所がばらばらになってしまうかも知れませんが
簡単な説明と共に出来るだけアップしたいと思っています。

060204cafe

先日紹介した花見小路の『豆寅』さんの近く
(京都市東山区祇園町南側)に『カフェ~』の文字が!!

060204d

そ~と中に中にはいってみました。
夜はショットバーになるそうですが、昼間はカフェ。
お酒をいただけない私にとっては雰囲気だけで
もう大満足です。

060204ka

「お好きなカップを選んで下さい」との事です。
好みのカップで大好きなカフェオレいただきました。

060204b

今度は三条大橋にある京はやしや。
金沢では、ほうじ茶の炒飯をいただきましたが
この日は確かほうじ茶雑炊~

060204haya

セットでお馴染みの抹茶パフェ。
ここの抹茶アイスはソフトな感じがします。

色々な抹茶味のアイスをいただきましたが
南座近くの都路里の店頭で並ばずに買うことが出来る
抹茶ソフトクリームが一番好きです!
暖かくなったら毎日でも食べたいです。
早く春にならないかな。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 03, 2006

良かった~!ラッキーです。

昨日京都商工会議所から封筒が。。
京都検定の結果みたい!ってドキドキ。。。

060202003kyo

3級なのですが、「合格おめでとうございます」って~
なんだかとっても嬉しくなってしまいました。。。
(ぎりぎりですが。。)
どうして受験することになってしまったか。又
テキストを抱えての約一ヶ月の日々の記事は
次回ゆっくり書くことにして昨日の続き。。

高台寺、圓徳院(北政所が19年間過ごした所)は
大好きなので良く行くのですが、
今回はいつも閉まっている襖が開いていました。

0602020ko

圓徳院境内にある京・洛市「ねね」 にある
夢珈琲へ。。

0602020yu

コーヒーにココアをミックスしたオリジナルメニュー。
「そのままで召し上がってください」との事で、クリームの甘さが
コーヒーとそしてほんのりココアの味を引き立てます。
しばらく名物ママ(勝手にそう思っています)とお喋り~。
お客様がど~っと入っていらしたので失礼して
高台寺へと移動しました。

06020201dai

ねねは毎日この台所坂を通ったのかしら?
この日は本当に誰もいなくて静かでのんびり~
ゆっくりと高台寺への道を楽しことが出来ました。

060202002oc

ここから?って驚くほど拝観順序が違っていました。
特別公開の時期だけかと思ったら入り口を変えたそうです。
不思議ですね印象まで違う感じがしました。
今まで気が付かなかったのですがお茶室かしら?

060202003ta

今回は普段立ち入ることの出来ない「臥龍廊」も
通行できると知りもう嬉しくてうれしくて。。。
いつも通ってみたいな~って思っていたので感激でした。
こんなに急な階段を毎日歩くのはジムでのトレーニングより大変!
帰りは竹林。。もうくたくた~情けなかったです。

060202006ke

建仁寺、両足院では長谷川等伯の晩年の作品が
特別展覧されています。

060202005ryo

建仁寺、開山堂では原在中の襖絵がありますが、
途中スリッパが欲しい~って叫んでしまうほど
足が冷たくなってしまう所があります。

やっぱり冬の京都での拝観は暖かい毛糸の可愛い?
ソックスを持参した方が良いかも!なんて思ってしまうほど
凄く寒くて、気もそぞろになってしまいましたが、
何処へ行っても丁寧に説明して下さりありがたかったです。
せっかく一生懸命に聞いていたのですがほとんど
忘れてしまいました。。。

宝鏡寺は別名「人形寺」としても知られ、皇室と
ゆかりが深いとの事で皇女ゆかりのお人形がありました。

ラストは三時知恩寺ですが、欲張って毎日あちこち
走りまわったのでちょっとごっちゃになってしまいましたが、
面白いお話もあるので次回書きたいと思っています。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

February 01, 2006

『非公開文化財特別公開』

1月の京都で京都市観光協会主催の「京の冬の旅」
(1月14~3月19日)の『非公開文化財特別公開』11ヶ所
すべて行くことが出来てよかったな~って思っています。

きっかけは1月14日(土曜日)のモブログで書いた通り
NHKの大河ドラマ 「功名が辻」」の再放送を見ていて
山内家の菩提寺である、妙心寺の『大通院』に行きたい!って
思ってしまったのです。普段は拝観出来ないとあって
拝観料受付は仮設の建物でした。

いくつかはモブログで簡単に書いたのですが、ちょっと寄り道の
写真と共に再び思い出して見たいと思います。

後で知ったのですが、「京の冬の旅」スタンプラリーというのがあって
妙心寺の大通院、春光院 隣華院の三ヶ所をまわると
“ちょっと一服”できるサービスがあるのです。でも。。。

060207

妙心寺近くの花園会館「花こころ」であんみつを頂いたのですが、
上記3ヶ所のスタンプを集めていたら、「和菓子と抹茶」のサービスが
受けられたのです!押してもらうの忘れちゃいました~。
あ~。。和菓子と抹茶~残念。。。

次は大徳寺へ。

060208

芳春院です。加賀百万石前田利家の正室まつが
創建した前田家の菩提寺。

06010203

説明をしてくださる方がこの塀を撮って下さいね。
特徴のある塀で釣鐘と一緒にね。良いでしょ~。。
ってアドバイスをしていただきました。

金閣、銀閣、飛雲閣と並んで京の四閣と称される
「呑湖閣」は素晴らしく思わず見とれてしまいました。
金閣より銀閣より趣があっていいな~なんて。。

特別拝観では写真撮影はほとんど出来ないので
これからの写真は食べ物ばかりです。


0060128024

松屋藤兵衛さんの“紫野松風”です。
私のお気に入りブログのけんの食欲物欲見聞録
和菓子雑学日記
けんさんに教えていただいたお菓子。
本当は“福耳”(お鍋の端に当たる部分です)が一番!との
事でしたが案の定もうありませんでした。
本当に“福耳”に出会えるのは大変のようでした。
もちっとして、大徳寺納豆の塩味もほどよく、
ちょっと甘くて、素朴な味。美味しかったです~。

次は「相国寺、法堂、方丈」です。
現存する法堂の中で我が国最古のものだそうで
別名「鳴き龍」は手を打つとからからって聞こえます。
何処へ行っても見つめられているようで不思議で
不思議で。。ぐるぐるあちこち移動しちゃいました。

0602010001

近くにケーキ屋さん見つけてひと休み。。

0602010002

パパジョンズカフェ
可愛いお店にチーズケーキがいっぱい!!
セサミのチーズケーキは本当に美味しくて感激。
友達に今度美味しいチーズケーキのお店見つけちゃった!って
興奮して説明したら新京極にもお店があるとの事でした。
そういえば同じ色のお店見たことがある!って気が付きました。
美味しいチーズケーキ!って幸せいっぱいになります。

0060128023

そしてもうひとつの目的のパン屋さん!
またまたいつもお世話になっているブログこもれび
harunoさんに教えていただいたhohoemiというパン屋さん。

私好みのパンがいっぱい!紅茶のスコーンも最高。
京都で一番のお気に入りパン屋さんになってしまいました
でもちょっと遠いのでなかなか行けないかも。。。
harunoさん写真あまり上手に撮れなくてごめんなさい。
懐かしく思い出していただけたらいいな~って思っています。

次回は『非公開文化財特別公開』の後半
「建仁寺 開山堂」 「建仁寺 両足院」
「高台寺」、「圓徳院」「宝鏡寺」「三時知恩寺」と
ちょっと寄り道の甘いお菓子です。

| | Comments (10) | TrackBack (2)

« January 2006 | Main | March 2006 »