October 31, 2005
10月10日(月曜日)
大阪から京都に帰って残り少ない京都滞在を楽しもうと
大好きな中華料理をいただくことにしました。
河原町御池(京都ホテルオークラの隣)にある
『一之船入り』です。
9時ラストオーダーと夜は早いのですが、8時前に滑り込み
お部屋で創作中華堪能しました。

まずは前菜です。

お目当ての「フカヒレの姿煮」。。

ぷりぷりの海老。ちょっと甘めでこの日一番のお気に入り。

お肉も~。(ちょっと濃い目の味で、炒飯が待ち遠しかったです。

このパン?が美味しくて友達の分もいただいちゃいました。

めちゃめちゃ辛いスープ!!

このスープは大丈夫。コーンの味がしました。

待ちにまった炒飯。刻んだ梅がいっぱい。

デザートは豆乳プリン。これも2ついただいちゃいました。
10月の京都もあっという間でした。
次の日は甘い物をちょっといただいて
いつものコース、大丸から錦市場を通って高島屋。
そして河原町通を三条まで歩いて、
三条通りを烏丸通まで。。。
又来月を楽しみに12日(水曜日)に地元へ帰ってきました。
もう10月も終わり。。来週京都です~って
記事を書きたいのですがしばらく地元で頑張らなくては
ならないみたいです。どうしよう。。。
でも来月の半ばには絶対に行きたいと思っています。
綺麗な紅葉楽しめるかしら?。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 29, 2005
10月10日(月曜日) 大阪の続きです。
大丸の近くで見つけた4℃プロデュースのお店です。

窓際の席から行き交う人々眺めていたらあっという間にお昼。

軽く?パンプキンケーキをいただいて。。

そごうに戻ってお茶です。
林屋茶園を見つけたのですが、さすがにパフェは我慢しました。
三代目。。。。(忘れてしまいました)のお茶。
ついてきたおだんごが(餡子は入っていません)美味しい!
軽くあぶってあって、ちょっとあまくてもちっ~としていて
お団子おかわりしたい位でした。

14階のそごう劇場はなにやら賑やか~
何の舞台ですか?ってお聞きしたらキャンセルがあって
お入りになれますからどうぞ~って。。。どうした事でしょう
今でも不思議なのですが、沢山の子供達と一緒に
『デズニー・ハロウィーン』のショーを観てしまいました。
チケットに印刷してある数字で何かプレゼントが当たるらしく
舞台で抽選をし始めました。当たった方は舞台へ!の言葉に
どうしよう当たっちゃったら隣の可愛い女の子に渡しちゃおう~
なんてドキドキしながら一等のお人形まできましたが
無事?何にも当たリませんでした。
そうですよね。なかなか当たるものではありません。
(何とパンフレットの中に先ほど入ったマリー・アントアネット展の
チケットが入っていたのです。こちらを先に観ていたら~なんて
ちょっと残念。)

その後雨の中大阪歴史博物館へと移動です。
18世紀後半から19世紀前半、大阪歌舞伎は
ひとつの黄金期を迎えたそうです。
二代目嵐吉三郎と三代目中村歌右衛門の二人の
役者絵やそれぞれの人となりに触れる事が出来たり
歴史ある資料を沢山見る事が出来て幸せでした。

ここから大阪城が綺麗にみえるのですね。

10階の古代フロアーでは奈良時代の難波宮の大極殿が、
9階は江戸時代に迷い込んでしまったみたいなリアルな
世界が広がります。
そして撮影OKの文字があちこちに。。
驚きですね。
昔ながらの魚屋さんから、ご隠居さんのおへや。。
もう色々。。凄く楽しい数時間でした。
京都で夕食の約束があったので梅田へいそぎ、
河原町二条で美味しい中華いただいちゃいました。
今回の京都はいつもよりちょっと長め。。
でもやっぱり地元へ帰る日が近づいてきちゃいました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 27, 2005
10月10日(月曜日)大阪あちらこちら~
朝は日本料理『弁慶』で軽くいただいて外へ飛び出しました。

心斎橋の朝は昨日とはまるで違う街でした。
ちょっと珈琲でも。。

喫茶店は時間や曜日によってお店の雰囲気が変わります。
ここも休日の午後には賑わうのかも知れませんが朝は静か。。
地元の方らしきお客様が朝のコーヒーを楽しんでいらっしゃいました。
コーヒーが260円なんて嬉しいお値段。
毎日同じ時間にお気に入りのお店にに行く。。。夢です~
京都のイノダコーヒの三条支店は開店時間に行くと
大きなまーるいテーブルに常連のお客様が座ると
す~と新聞が置かれ、コーヒーが黙っていても出てくる。。。
朝のイノダは大好き!京都滞在中は毎日のように通います。

そうそう大阪のお話でした。
そごう心斎橋本店で見つけたチョコレートケーキ。
あたたかいチョコがたっぷりかかってアイスと一緒に。。
一年分のチョコが~!なんてちょっと大袈裟ですが
半年分のチョコ食べちゃったかしら?って思ったほどたっぷり。
「Blue Mountain」というお店でいただきました。

ゆったりソファーでのんびり。

今回の大阪でヒットはゴディバのチョコレートドリンク。
ショコリキサー!
関西では阪急三番街とここそごう心斎橋本店のみ。
全国でも10店舗位しかないそうで嬉しくなってしまいました。
テイクアウトのみですが、濃厚なチョコ大満足。
ゴディバのチョコを使って。。勿論最高です。
写真はダーク・チョコレート・デカダンスちょっとピントが。。
美味しさ伝わるかしら?

今回は場所が良かったので(ホテル日航大阪)そごう、
大丸に行き放題ひと休みしながら何回も行って来ちゃいました。
アメニティーも充実、フェラガモのシャンプーも。。
次もここがいいななんて思ってしまいました。
そうそう昨日お話した、大阪松竹座は 新生松竹新喜劇でした。
三代目渋谷天外、西川忠志、出演でした。
2代目渋谷天外の晩年の印象があまりにも強いので
3代目は大変だな~って思ってしまいました。
『お祭り提灯』は御馴染み新喜劇爆笑狂言の代表作とあって
客席は笑いの渦。リラックスして思いっきり楽しみました。
午後は子供に戻ってハロウィーンに迷い込んでしまいました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 25, 2005
10月9日(日)は大阪でのんびり~のはずでした。
いつもは土曜日に地元に帰るのですが
今月の京都は4日間延びてラッキー~って思ったのに
連休で京都のホテルは見事に満室。
大阪なら~って梅田から地下鉄で心斎橋のホテルに到着。
向かいのそごうでお買い物!って思ったら何と道は
人で溢れていて祇園祭を超える勢いです!
どうなってしまったのかしら?信号も止まっていて
渡れないので仕方なく歩いていたら行列を発見。

たこ焼きです。関西がんばれたこやきフェスタ。
十月九日、十日のみ!!って看板に。。
「どっちの料理ショーでも紹介された。。」のパンフレットを見つけ
思わず並んじゃいました。「たこ焼き十八番」です。
あちっ!でも食べる前にまずは一枚。
左手にたこ焼き右手でカメラを構えて~。。
ふわあ~、中はとろとろ、蛸も沢山、あつあつ!美味しい~。
大感激でした。もっと食べたいのを我慢してまた歩き出しました。

なんとこの日は「御堂筋パレード2005」の日。
それもちょうどホテルにチェックインした2時から始まりました。
凄い日に大阪入りしちゃたみたいです。

2時から始まって6時過ぎまであるそうで次からつぎと
パレードは続きます。買い物は諦めて
松竹座でお芝居を観ることにしたのですがすぐそばのはずが
いくら歩いても着きません。
どうやら反対側に歩き出してしまったみたいです。
でも美味しいたこ焼きに出合えたから良いかな~
向こう側に渡るのも大変で松竹座に着いたのは
開演5分前~滑り込みセーフ。
でもへとへとになっちゃいました。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 24, 2005
昨日の左阿彌の続きですがお料理の順番等
忘れてしまったので上手く説明できませんが
せっかく撮ったのでアップしちゃいました。

お造りはお気に入りの烏賊がとっても柔らかくて、

とろ~としたあんも好きです。

可愛い一口サイズの焼きもの。

これもなめらか~。とろ~り攻撃です!

海老がゼリーに包まってこちらはぷりぷり。。

卵豆腐だったかな?

デザートはグレープフルーツの水菓子。
あとは良く覚えていなくて。。。ちょっと反省~
美味しいお知らせはすぐにアップしなくちゃって思いました。
明日はついに大阪で出合っちゃった「たこ焼き」です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 23, 2005
10月6日(木曜日)は円山公園でお食事でした。
京都記事のんびり書いていたらもう10月も残すところ
一週間とちょっとになってしまいましたが、
10月の京都SPはまだまだ続いてしまいそうです。

東山区円山公園 料亭 左阿彌(さあみ)です。
「京の歴史とともに五00年余、数多くの文人、墨客をおもてなし。。」
わ~行ってみたい!って思ってしまいました。

又しても入り口でお出迎えしていただき門をくぐり
後ろを振り返るとなるほど静かなたたずまいです。
四00年前に建てられたという茶室で懐石がいただけると聞いて
わくわく~、神妙に後をついていくと。。。

歴史を感じさせる佇まい。ちょっと緊張して中へ。。

多少手直ししてあるとの事ですがほとんどが当時のままだそうです。
ここでどのような方がどんなお話をされたのでしょうか。
新撰組もここでお茶をいただいたとか。。
なんだか不思議な感じでしばらくあたりを見回して。。
落ち着いてお食事をいただくまでしばらく心の準備が必要でした。

気がついてみたら何とも色鮮やかなお料理が!
急に現実に戻ってシャッターを押していました。

この時期はやっぱり松茸のお吸い物。
この日は珍しく静かにお料理を味わいました。
久し振りに時が止まったような気がしました。
ふと気がつくとかなりの時間が経っていました。
こんなに長い時間時計も携帯もチェックしなかったなんて。。
驚くほどゆったりと過ごすことができました。
のんびりついでに続きは明日書くことにしようと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 21, 2005
10月5日(水曜日)は
名古屋に行きました。それは10月6日の記事で紹介した通り
十八代目中村勘三郎襲名披露第四十一回吉例顔見世公演を
観るためです。松竹座での公演はチケットが取れずとっても
淋しかったのですが「今回は何曜日でも良いわよ。」って
「会社休んじゃうから~」との嬉しい言葉で
名古屋御園座のチケットを手に入れることが出来たのです。
口上がお目当てなので昼の部にしたのですが夜の部も
観たかったな~来年の南座顔見世には昼夜頑張って
絶対にいかなくちゃ!って思っています。
そして名古屋でもう一つの目的はひつまぶし!!
でもその前に美味しい栗の紹介です。

またまた高島屋でのマロンスウイーツコレクションより
「林屋万昌堂」の和栗(四万十産)です。
「皮が固いのでスプーンですくって召し上がって下さい。」と
何度も念をおされてしまいました。
もう止まらなくなってしまいました。
力を込めてスプーンですくって。。。
大きな粒の栗と格闘!美味しかったな~。

各日10袋限り!貴重なのです。
いつもとは違った特別のパッケージ。
純国産甘栗「和栗」の文字が目立っていました。

これは金沢のお土産。真ん中に甘~い栗が入っています。
この時期は本当に栗入りのお菓子が沢山並んでいますね。

そして名古屋といえばひつまぶし。
ひつまぶしと言えば
「あつた 蓬莱軒 本店 」名古屋市熱田区神戸町503か、
「いば昇(いばしょう)」名古屋市中区錦3-13-22が有名ですが、
今回は「いば昇(いばしょう)」に行ってきました。
早く食べたい!っていそいで撮ったらピントずれちゃいました~。

さすが老舗。貫禄があるお店です。
初めてひつまぶしに出合ったのが 蓬莱軒 だったので
美味しい~って強烈な印象があるので、
比べたらいけないかも知れません。
今度もう一度蓬莱軒 に行って見ようと思っています。
ひつまぶし美味しかったな~
又名古屋に行きたい!!って真剣に考えています。
明日はいよいよ円山公園 料亭左阿彌(さあみ)の記事を
書こうと思っています。
お茶室で京懐石いただいちゃいました。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
October 19, 2005
10月4日(火曜日)は
南座でかしまし娘の『清く!?正しく!?美しく!?』を観ました。
でもその前に。。

俵屋吉富 祇園店でみつけた可愛いもなか。

五つの色はそれぞれ味が違います。
青は抹茶、ピンクはこしあん、茶色は栗、黄色は黒糖、白は粒あん。
可愛いだけではなくてぎっしり入った餡はどれも美味しい~!!

パッケージも秋バージョンです。

モブログでお伝えした通りとっても楽しいお芝居でした。
かしまし娘は驚くほど元気。歌って踊ってお喋りして~。
3人揃って本当に芸達者ですね。
そして、南座での楽しみは何と言ってもお弁当。
私は2階の和風レストランのフォルテの幕の内弁当がお気に入りです。
この日もお土産にもう一つ買ってきちゃいました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 18, 2005
昨日に引き続いて桂離宮です。
「笑意軒」(しょういけん)は田舎風の茶室です。

6っの丸い下地窓(したじまど)綺麗に並んでいました。
木や竹を微妙に使い分けているとか。。。

ここもなかなか素敵。現代に通じるセンスの良さでびっくり。

古書院、中書院は30室だったかしら?
とにかく広いお部屋は今は使われていないそうです。
勿体無い~なんて思っちゃいました。

月を鑑賞する為に作られた月見台。
ここでお月見~さぞ風情があって素敵でしょうね。

ここは池に映ったお月様を鑑賞するのだそうです。
いいな~もう贅沢の極み。。ため息がでちゃいました。

10月になったばかりで紅葉はまだまだでしたが、
ほんの少し色づいていました。
紅葉の時期はさぞ素晴らしい眺めになることでしょう。

そして現実に戻ったら急にお腹が空いてきてしまいました。
せっかく目にご馳走したのですからお腹にも優しいものを!って
烏丸三条の交差点にいた私達はお気に入りの
こ豆やカフェで黒豆豆乳をいただくことにしました。
ハンバーグも勿論ヘルシー!素敵な一日になりました。

彼女からのいただいた唐芋レアケーキ「Lindo」
冷凍で販売されているので食べたいだけ解凍して
後はそのまま冷凍庫へ。
解凍が待ちきれず凍ったままでかじっちゃいました。
なめらかな唐芋の素朴な味が広がります。
勿論一つでは足りません!でも大丈夫
太っ腹の彼女食いしん坊の私のことをよく知っていて
5つ入りを3箱も下さいました。ご馳走様でした。
とってもとっても美味しかったです!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 17, 2005
10月3日(月曜日)
桂離宮に行ってきました。
京都在住の彼女も初めてなので、二人共わくわく~。

まずは手入れの行き届いた大きな松が私達を出迎えてくれました。
どちらを見ても松、松、松。。の間をしばらく歩いていくと、
門の前には係りの方がいらして彼女に身分証明書と、
葉書の提示を求めていました。
私は彼女の後ろからついて行くだけでしたが。。

建物の中に入る前に又葉書。。。大変ですね。
時間が来ました~出発です!の声に従ってぞろぞろ歩き出した私達。
写真を撮れる場所が決まっているので、それまでひたすら
案内の方の説明に耳を傾けつつ虫に食われながら歩いていくと、
ついに「ここは写真を撮っていただけます」との声に
いっせいに、シャッターの音が響きます。
撮影の為の休憩時間があってちょっとひと休み~。
なんて綺麗なお庭なのでしょう。。。

「松琴亭」(しょうきんてい)です。
襖の青と白の市松模様は大胆で斬新。
当時としてはかなり思い切ったデザインです。

眺める場所によって印象が違ってきます。

次は園林堂(おんりんどう)だったかしら。
途中具合が悪くなったら申し出てくださいって案内の方の
言葉通り狭い道や飛び石が続いたり、池の淵など
50分の行程は結構疲れます。
彼女は「全然疲れないわよ~」って元気でしたが。。。
続きは明日という事にしてこの日のランチは、

Natural Kitchen 麹 COCON烏丸店で豚の角煮。

そして色々な味が楽しめるものもいただいちゃいました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 14, 2005
いよいよ京都記事の始まりですが何しろ2週間前。
モブログと写真頼りに書いていこうと思っています。
10月2日(日曜日)
夕方5時、金沢で打ち合わせのために途中下車。
京都では抹茶ソフトと言えば「都路里」ですが
金沢では「林屋」かな~。。

ふわ~りなめらか~。溶けないうちに!!

ほうじ茶炒飯?どんな味?ってまたまた興味津々。。
香り高いお茶の味がします~
色が強烈でしたがさすがお茶屋さんの炒飯ですね。
そしてついに夜。。大好きな京都に到着しました!!
所で京都三条大橋近くにある「京はやしや」のお店
そして大阪そごう本店に出来た「林屋茶園」は同じで
1753年(わ~今から250年も前!)に金沢の地で
林屋新兵衛さんが創業し宇治に進出その後
(株)京はやしやとして設立されたのですね。
なるほど京はやしやのサイトには私が今回金沢でいただいたのと
同じソフトの写真がありました!
なんだか妙に嬉しくなってしまいました。
大阪そごう本店に出来た「林屋茶園」の記事も近いうちに
アップしたいと思っています!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
October 13, 2005
昨日最終のJRで帰って来ました。
「10月の京都」を書き始めようと思いましたが
その前に感激しちゃった美味しい生菓子
生風庵の「栗きんとん」のお話です。
最終日どうしても食べたくて高島屋に電話したら
まだ朝の10時38分だというのに生風庵の「栗きんとん」
単品は売り切れとの事でびっくり!
セットも4箱だけしか残っていないと聞いて
思わず取り置きをお願いしちゃいました。

思った通りの美味しさ~。私の知る限りでは
最高の生菓子です。

中は上品な甘さのつぶ餡。
栗の美味しさが引き立ちなめらかさも絶妙。

可愛い栗の形や求肥の生菓子。
練切は程よい弾力があって最高です。
甘さ控えめででいくつでもいただけちゃいます~。

優しい餡が口いっぱいにひろがります。
高島屋の生菓子売り場の方も
今日は売り切れ早かったですね~
単品はすぐ売り切れますがセット午後まで
残っている事もあるのですよ。。って驚いて
いらっしゃいました。
電話して良かった~食べ損ねるところでした。
家に持ち帰った後での写真なので形が崩れてしまいましたが
味は一緒!夜中にいただくお茶と「栗きんとん」
幸せの極みです。。。
さっ!これから又来月の京都までちょっと甘い物を我慢しつつ、
食べ歩きも控えめにして、頑張らなければ!
明日から京都を思い出しながら順番に記事
書いていこうと思っています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 12, 2005
今回は10日も京都で過ごせて幸せでした。
地元に帰ってから京都のことを思い出しながら
「10月の京都」ゆっくりと書きたいな~って思っています。
相変わらず甘いものですが、今高島屋で
「マロンスウィーツコレクション」を開催しています。
期間限定の文字に弱い私は11日(火)までの
美味しそうなモンブランを見つけちゃいました。

バンボシュールの丹波産銀寄栗のモンブラン
宇治抹茶のマカロンも入っています。
でもやっぱり栗がおいしい〜。

見た目は一緒でもお店によって味が違う栗きんとん。
叶匠壽庵の「栗きんとん」です。
今までいただいた栗きんとんの中で一番大きい~。
あまり甘くなくてしっかり練ってあります。
実は私は京都の生菓子で一番好きなのが
「生風庵」の生菓子なのですが高島屋に行くと
生風庵だけがいつも売り切れでなかなか買えません。
鞍馬口まで行くのも大変なので今日こそ早い時間に
高島屋まで行こうと思っています。
ラストの日まで食いしん坊ですね。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 10, 2005
京都に帰って来ると何故かほっとします。
夕食を友達と約束しているので河原町を歩いていたら丸善の前へ。七時までというので入ってみたら閉店十五分前です。長きに渡り。。ってアナウンスが流れたら隣で本読んでいた方が「えっ!」って大きな声で驚いていました。
そうですよね。だって店内はいつものようにお客様でいっぱいです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今大阪歌舞伎展を開催しています。
昔の役者絵本等興味深いものが沢山。精密さに、ただただ驚いています。
時代をさかのぼった感じがする常設展では写真撮影が出来るのですね。ちょっと驚き。
大阪城も綺麗に見えました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
母のマリア・テレジアの生涯に深く感動しました。テレジアの婿であるマリー・アントアネットの父の性格にアントアネットが似ていなかったらアントアネットは違った生涯を送ったであろうという言葉。妙に説得させられました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
そごうの十二階に丸善が入っていて文房具が充実。圧倒されています。河原町丸善の閉店の日に出会った大阪での丸善はグレードアップしていました。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
9月7日オープンのそごうの地下でゴディバのチョコレートドリンク見つけました。関西でも二店舗しかないとの事でテイクアウトのみ。やった!お部屋で食べる事にしました。写真もバッチリ!?食べたら再びそごう。見るだけですが。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
御堂筋パレードは一万人参加で凄い盛り上がりでした。
途中たこ焼きの人気店が集まっていたのでどっちの料理ショーに出たというお店が列を作っていたので並んでしまいました!
美味しい〜なかとろとろ〜。たこ大きい!かわがサクッ。あつあつで最高でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 09, 2005
ホテルの客室にはインターネットが無料で使えるサービスがあるのですが持って来たのはデジカメと携帯。エグゼクティブフロアーでのネットサービスを使おうと思っていたら土、日は使えないそうでがっかり。。。
更新は携帯に頼るしかないみたいです。
ブログが毎日の楽しみになっているんだな〜って痛感しています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
京都は連休の間は全てのホテルは満室!凄いですね。
それで今日は大阪です。
心斎橋のホテルの向かいの大丸にでもって思ったら凄い人でびっくり。なんと今日は御堂筋パレードとかで祇園祭より多いかも。。びっくりしちゃいました!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
「ジュンク堂京都BAL」8階に行ってきました。
8階は医学書と洋書のコーナーなのですが、
種類が豊富で特に京都関係の写真集が沢山~
外国の方にとってはたまらなく魅力的なコーナーだと思います。
同じ階にあるMORRIS CAFEでは外の景色が眺められるし、
中ほどのテーブル席は何処からさがしてきたのでしょうか
かなり年季の入った大きいテーブルに肘掛椅子があって
それぞれ違った雰囲気を持っていてゆっくりと
読書が楽しめそうです。嬉しいな~。
気になっていた一階にある紅茶専門店、マリアージュフレールは
そのままだそうでほっとしました。良かった!

マリアージュのスコーン持ち帰り出来ちゃいます。
グランボアシェリと一緒にいただくと幸せ~。

御池通に面してひときわ目立つミツハシスポーツ館の一階の
M's cafeは可愛いMACが並んでいてネットが出来ます。

まずはカウンターでオーダーして。。
ミツハシのポイントカードも使えます。
ポイントがたまったとかで500円の金券いただいちゃいました。

サラダが山盛りで嬉しいサンド。
スープに飲み物がついていました。
ここは祇園祭には観覧席がずらりと並びます。
御池通に面した明るくて開放的なカフェです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 08, 2005
今日BAL(河原町三条下ル)の8階部分だけ
「ジュンク堂京都BAL」として先行オープンとの事なので
後でぶらっと行ってこようと思っています。
5階から8階に近鉄百貨店の旭書店と同じ広さになるそうですが、
心配していたお気に入りの無印は6、7階から3、4階に移動
来年2月25日の全面開業が楽しみです。
でも近鉄百貨店も07年2月末には閉店しちゃうしので、
(ヨドバシカメラになるそうです。)
1、2、3、階の無印はどうなってしまうのでしょう?
いつもなら今日地元へ帰る日なのですが
お許しが出てもう少し京都にいられそうです。
やった〜!!ってガッツポーズしちゃいました。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
October 07, 2005
丸善好きだったのに「10月10日をもちまして閉店させていただきまます」の文字が淋しいです。
河原町のこの地で65年だそうです。
ブックファーストもそんなに近いうちではないけれどいずれしばらくおやすみとか。。
色々な方にどうして?って聞いて見てもなかなかわかりません。反対に本当に?って驚いています。どうなのかな。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
御池通に面して烏丸通からほど近い所にあるカフェ。
店内は大画面テレビがあってスポーツ中継も楽しめるし、MACがおしゃれに並んでいてネットも出来て凄く便利。 ポイントカードも使えてお得です。店内の様子は後ほど。。
京都にきてもう6日になり写真もたまりわけわからなくなりつつあります。でも今回モブログで書いているので大丈夫かな?って呑気に写真撮っています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日も良いお天気かしら?って歩いていたら急に凄い雨。
雨宿りにスポーツ館ミツハシの一階のカフェでランチにすることにしました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 06, 2005
四百年前のお茶室でゆっくりとお食事しました。
近藤勇もこの席でお茶を飲んでいたかも知れない何て思うだけで不思議。長楽寺の近くです。秋にもう一度来たいな〜って思いました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨日は名古屋に移動して、
十八代目中村勘三郎襲名披露
第四十一回吉例顔見世公演
昼の部を観ることが出来ました。

一部の、お国と五平では、ゆっくりとおやすみになって
いらっしゃっていた方もちらほら。
(舞台は3人だけ。私も気が遠のく時も。。)
十八代目中村勘三郎襲名披露 口上の後、
連獅子では親子3人の息もぴったり、
勘太郎,七之助の若さあふれる獅子。
皆さん起きて感動して、
拍手の練習もしないのに、「早く、強く、大きく」と
驚くほどそろって会場は感動の嵐でした。

天衣紛上野初花 河内山ではまたまた静かな舞台でした。
初めての御園座。南座や松竹座とはまた違った雰囲気で
お土産も豊富でしたがお目当てのお弁当がなくて
ちょっと残念。。。
でも「ひつまぶし」が待っているので、軽いサンドイッチで
我慢することにしました。
名古屋は思ったよりも京都に近いのでこれからは
大阪松竹座に加えて歌舞伎を楽しめる場所が見つかって
ご機嫌な私達でした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 05, 2005
十八代目中村勘三郎襲名披露とあってとっても賑やか
親子三人揃っての連獅子堪能しました!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨日は南座でかしまし娘の
『清く!?正しく!?美しく!?』の舞台を観たのですが、
ミッキーカーチスのジェニジェニ~の歌声も聞けて
笑いあり、歌に踊り?もありで楽しかったです。
毎日違ったゲストが登場するのですが
『明日は、照枝ちゃんのお嫁さんである
磯野貴理子がゲストです〜』って言っていました。
台本なのか、うっかりなのか分からない台詞がたくさん
芸達者な3人ですから面白くないはずがありません。
比較的早い時間(6時50分)に終わったので、
信号を渡って。。。

みよしやさんのみたらしだんごを買って帰りました。
つやつや〜やっぱり作り立ては美味しいな。。。
今日は名古屋からのモブログです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 04, 2005
雨も止んだのでふらっと。。。
素敵な音楽が流れて来ました。
新風館でライブ演奏が始まっていました。
いいな〜ってしばらく聞いて行きます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
都路里ではほうじ茶パフェにしました。
さすがに10月は氷は。。って思ったのです。
でもちょっと心残り。ほうじ茶ソフトは嵐山のほうがちょっと芳ばしかったかな?でも念願のお店に行けて嬉しかったです。
南座のお芝居は笑いあり歌ありととっても楽しかったです。又詳しい事は後日お話することにして向かいのみよしやでみたらしだんご買って帰ります。
こちらも今日は空いています!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
お昼過ぎにはまるでシャワーのような雨でびっくり!
この様な日は外出を避けて。。。と思い南座でお芝居を観る事にしました。
かしまし娘50周年記念公演です。
元気いっぱいで驚いています!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
祇園の都路里珍しく空いています。
ちょっと待ったら入れそうなので初挑戦です。
メニューを渡されて。。迷っています!。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨日の桂離宮やCOCO烏丸の写真のアップは
後日ゆっくり紹介することにして、
ランチは大好きなパンにしました。

実は昨日京都に行ったら必ず!!って思っていた、
大好きなパン屋さんで山ほど買ってしまったのです。
残ったパンを紅茶と共にいただくことにします。

Flip up ! 烏丸押小路を西に入って紅茶専門店「せいほう」の
並びにあります。
スコーンが大好きです!
せっかく痩せたのに元に戻りつつあります~。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
3日(月曜日)
京都に着いてまず向かうのはお気に入りのスタバ。
朝の陽射しが差し込む店内はお客様もまばらで、
いつもはめったに座れないゆったりソファーでのんびり。。。

入り口付近は?って見ると。。

こちらも空いていました。
これから何処へ行こうかな~ってラテを飲みながら
考える毎日がしばらく続きます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 03, 2005
今日の新風館はとっても静か。
イベントもやっていません。
もう終わってしまったのかしら?
でも京都・伏見清酒紀行!やってまーす!
いつもながらにキラキラとっても綺麗です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
大丸で待ち合わせしてランチの後今桂に来ています。
これから桂離宮へ行きます!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
いつもスタバから大好きな京都が始まります。
昨日は珍しく外出しなかったので今日から10月の京都のスタートです。
朝のスタバはとっても気持ちが良くてこの時間だとふかふかソファーをゲット出来ます〜。空いているうちにラテとソファーアングル変えて沢山撮っちゃいました。上手く撮れたかな〜。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 02, 2005
僅か二時間あまりの金沢で何処へも行けませんでしたが
せめて波で甘い物が食べたいな〜って思っていたら
何と吉はしの栗きんとんに出会えて疲れも消えて
幸せいっぱいになってしまいました。
ちょっと大変だったけど、金沢で途中下車したかいがありました。
ラッキーでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
いよいよ京都に向けて出発です。
雑用に追われすっかり遅くなってしまいました。
金沢で途中下車しますが
夜には大好きな京都入り出来そうです!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 01, 2005
ちりめん細工館でみつけた可愛い野菜たちです。

以前買った美味しそうなお寿司はちりめん細工を習っている
すご~く器用なお友達へプレゼントしました。
またまた欲しくなって買っちゃいました。
ちっちゃくて可愛いちりめん細工の野菜達本当に美味しそう~。

お店の中では「わ~凄い!!」って感激の言葉が
飛び交っています。
明日からいよいよ京都です。
今京都旅行を楽しんでいらっしゃる京都大好きな
京都へのラブレターのhayateさんのように
私もリアルタイム日記書けたら良いな~って思います。
10月の京都はモブログに挑戦しちゃおうかな?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Recent Comments