« March 2005 | Main | May 2005 »

April 30, 2005

ここも銀行だったそうです。

以前京都文化博物館別館の旧日本銀行京都支店にある
カフェテラス阿蘭陀館を紹介しましたが、
ここもやはり銀行の中なのですが、
又違った感じがしました。

050691se

「SECOND HOUSE西洞院店」七条通西洞院西入ル北側
外は成程銀行の面影が伺えます。

050692se

しかし中に入るとお馴染みの木の椅子と机が並んでいる
セカンドハウスがありました。
ここ七条通は本当に静かな通りなのですね。。
私が行った日がたまたま静かだったのかしら?
京都ではひと休みばかりしています。

0506430wan

私のお気に入りの三条烏丸のスタバの入り口で
抱っこされたとっても可愛いワンちゃんに出会いました。
アップで写真撮らせていただいたのですが、
「ありがとうこざいます!」って言われてしまいました。
もうわが子同然なのでしょうね。
大人しくて綺麗な京女じゃなくて京ワンちゃんでした。
「こっちむいて!?」ってお願いしたのですが、
ちょっと照れているみたいで遠くを見つめていました。
今頃何をしているのかしら?
京都の街をお散歩。。。。良いですね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 29, 2005

京風佃煮 富起屋もお土産に。

二条通を烏丸通に向かって歩いていたら何やら見慣れた文字が!
ここが富起屋の本店だと知り思わず中へ入りました。

050697fuk

富起屋(京都市中京区二条通富小路東入ル北側)

お土産の定番としていつも買うのですが、本店はどこかな?って
思いつつ伊勢丹で買っていました。
(京都では、本店と伊勢丹でしか買うことが出来ません。)
でもこの日偶然に見つけました。

0506988kobu

このお店の色紙(しきし)昆布はまさに綺麗な色紙の形にそろえられ
とろけるばかりの美味しさです。

050698fukiy

いつもは手頃な「色紙昆布」「松茸昆布」「山椒昆布」を買うのですが
せっかく本店に来たのですから、えいっ!って頑張って
松茸佃煮[しぐれ煮]を買いました。
松茸佃煮[姿煮]もあるのに。。。
味は新鮮な物には到底敵いませんが
歯ごたえはしっかり残っていました。

0506981dai

そして忘れてならないのが漬物。
今回は美味しい“おつけもの”を探そうと色々な方に
伺ってみたのですがそれぞれ漬物に対する思いがあって
僅か一週間の間ではわかりませんでした。
途中経過として。。。

私が今回いただいた、漬物は
ぎおん川勝。 川勝総本家。 打田。 
大徳寺みやけ。とり市。
村上重は誰もが気に入っていて、ぎおん川勝は私好み!
みやけは友達が気に入って、
打田はタクシーの運転手さん何人もがお勧めでした。
好みはさまざまですね。

次回試して見たいのは
近為。 丹波屋。 こじま。 大こう。
高倉等。。。です。

皆さんおっしゃるには漬物は生き物
その日の野菜の出来、不出来によって味も違うそうで
お店で味見して美味しいな?って思ったのを買うのが
一番だそうです。
お土産にするお漬物より日持ちのしない浅漬けのほうが
美味しい!って思います。
お茶漬け屋さんでいただくお茶漬けが最高なのは、
季節のおつけものが並んでいるからかしら?
まだまだ奥深いものがありますね。
楽しみながら美味しいお漬物探ししたいと思っています。


| | Comments (13) | TrackBack (0)

April 28, 2005

きな粉を手作りします。

京都の錦市場でちょっと一休みしたいな~って思ったら
北尾で甘い物をいただきます。

050681ki

石臼がテーブルに置いてあって。

050682ki

この豆を少しづつ入れてまわします。

050687kit

手作りきな粉の出来上がり。

050685ki

綺麗にふるって

050688kita

わらび餅にかけて出来上がりです。

時間があるときは2階でゆっくりと食事も出来るし
きな粉作りも楽しめます。
自分で作ったきな粉は何故か美味しく感じるのですよね~。
きっと同じ味なのに。。。

お店は黒豆茶庵・北尾」錦店 で、錦小路通麩屋町にありますが、
「黒豆茶庵・北尾」 清水店 が、三年坂にもあり
先日「黒豆茶庵・北尾」祇園店八坂神社の近くに見つけて
驚きです。
ここでは色々なお豆(乾物)もよく買います。
上手に煮ることが出来たら良いのですが。。。


| | Comments (14) | TrackBack (0)

April 27, 2005

木屋町でおばんざい。

亀屋友永の小丸松露です。
それぞれ違う餡が入っていて甘いお菓子。
京都住まいの友達は必ずお土産持って会いに来てくれます。

050678koma


京都でちょっと遅い時間から食事がしたいな。。って
思ったら木屋町三条上がった所にある
めなみ」に行きます。

入ってすぐのカウンターには大きな器に盛られた
おばんざいが並べてあります。
本来はお酒のお好きな方が美味しいお料理と共に
ゆっくりと語りあうのにぴったりの場所かも知れません。
しかし私達はお酒はいただけないので、
僅か30分位で早々に出てきますが、
カウンターなら気にせずお料理だけ堪能出来ます。
と言う事で注文は(一週間ほど前でよく覚えていないのですが)

そらまめに、げその揚げ物
天ぷらに、蓮根まんじゅう
アナゴの蒸し物に、鯛の南蛮漬け
生湯葉の煮物に、生湯葉の春巻き等。。。
ごはん(豆のご飯でした)に、シジミのお味噌汁

お品書きに値段が書いていないのですが、
(黒板にはしっかりと書いてあります。)
もう美味しいからお任せですね。

常連さんが多いらしく
いつもありがとうございます!
いや~どうもどうもって言葉が飛び交います。
2階にお座敷もあるらしく皆さん機嫌よく
また来ますね!って。。
木屋町でもここはとても静かな場所。
「京料理 梅むら」の並びです。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

April 26, 2005

お菓子も歌舞伎も大好き。。

御池煎餅で有名な「亀屋良永」の春の生菓子です。

050623ka

京都での楽しみの一つは生菓子をいただくことです。

そうしてもっと楽しみなのが南座で歌舞伎を観る事。
でも今月は21日(木)に大阪松竹座へ行ってきました。
浪花花形歌舞伎」です。
歌舞伎三大名作を三部に分けて全部一挙に
観る事が出来るという幸せな一日でした。

そして楽しかったのが、それぞれの部の前に
歌舞伎の魅力と題して素顔でお話して下さる事でした。
一部は一時間ほど遅れてしまいましたが、
二部の愛之助さんの丁寧な小道具の説明や
三部の扇雀さんの歌舞伎に対する思いなど
とても興味深く楽しかったので、
一部の翫雀さんのお話が聞くことが出来なかったのが
すごく残念で仕方がありませんでした。

私は歌舞伎が大好き!って大きな声で言うには
あまりにも知らなさすぎで恥ずかしいのですが
十二時から八時半まであっという間に過ぎてしまいました。
(入れ替えの僅かな時間はアップルストアーで買い物を
するために走り回りましたが)

そして京都最終日23日(土)にはMOVIX京都で
十八代中村勘三郎襲名記念
映画「野田版・鼠小僧」を観る事が出来ました。
この日から上映が始まったのです!!
2週間上映期間(予定)です。
平成15年8月で歌舞伎座で上演されたものを
映画館で楽しめるとは思いもよりませんでした。
舞台とは又違った迫力でしたがやはり劇場で
観る事が出来たら。。。って思ってしまいました。
でもGW映画館で歌舞伎に触れる事が出来るなんて
やっぱり京都!素敵ですね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 25, 2005

千年の歴史をそのままに。。。

亀屋清水(祇園石段下南)の清浄歓喜団というお菓子です。


050671


このお菓子とにかく固いのです。
"お召し上がり方"として、
「皮はかりかりとして固いですが、
底の部分を押し上げて割って下さい」と書いてあるほど。
「約二十分程度純良の胡麻油であげてあります」
とも書いてあります。
成程以前読まずに食べた時は固くて大変でした。。。。

奈良時代遣唐使により伝えられたお菓子だそうで
千年の歴史を昔の姿のまま今なお保存されているとか。

いろいろ由来もありますがちょっと高いかな。。(一つ500円)
2つだけ買って来たので、昔の味楽しんでいます。
美味しいというよりは昔ながらのお菓子と格闘する!
という感じです!?

元気でなければ食べる事が出来ない固いお菓子。
ちょっとかじってこれから書道教室で
かな書道と格闘してこようかな?って思っています。

| | Comments (9) | TrackBack (3)

April 24, 2005

来月の京都は?って。。。

京都で過ごす事が出来る一週間は本当にあっという間。
ついに昨日京都を離れる日が来てしまいました。

今回の京都も驚かされる事が幾つかありました。

まず、河原町丸善の並びにドン・キホーテが出来た事。
(今まで行った事がなくてちょこっと覗いてみたのですが。。)

そして、紀伊国屋書店が一昨日オープンでした。
MOVIX 京都がもう一つ出来てその一階です。
(オープン記念なのかしら?本一冊買ったら、
キティーちゃんの可愛いノートいただいてしまいました。)

さらに今年の秋頃丸善がなくなってしまうそうです。
(各フロアーが狭いから他に移りたいとか。。
これは京都の方2人から伺った話で確かではないのですが、
淋しいな。文房具売り場もお気に入りなのに。。。)

最終のJRに乗ることにして夕食は膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり に
行ってきました。ホームページが見れなくなっていたので
どうしたのかしら?って心配したのですが
運良く座敷が取れました。でもちょっと暗くて。。
昼間のほうがお庭は良く眺められるかも知れませんね。


お部屋もうす暗く静かな雰囲気を演出していました。
流れる音楽はジャズ。。。

050658an

個室なので写真撮れたのですがあまり綺麗には写りませんでした。

050655ze

からしたっぷり付けていただきました。

050656mz


竹の子の皮に包まれた柔らかいお肉です。

050657ni

海老と白身魚の甘酢あん。これ大好きなのです!

050658eb


必ず出て来る大きなお鍋。取り分けていただきました。

050758na


この後ご飯や確かわらび餅もあるのですが
2階で結婚式の2次会があるらしくお料理が
遅れがち。。。最終のJRに間に合わなくなるので
9時過ぎに仕方なく私だけ先に出ました。
わらび餅食べたかったな~。。。残念。。

来月の京都いつ頃になるかしら?なんて
もうカレンダーとにらめっこです!

| | Comments (4) | TrackBack (1)

April 22, 2005

今日が満開の桜見つけました!

京都市下京区の角屋です。
角屋は島原開設当初から建物、家督を
維持しているそうです。


[普賢像」(ふげんぞう)という名の桜。

050645shi

角屋で人気の桜だそうです。
「良い日にいらっしゃいましたね。
今日が満開ですよ!」って。。。
解説して下さる方がいらして
興味深い話も聞く事が出来ました。

0506451sh

「関山」(かんざん)という名前の桜だそうです。
噂通り、綺麗なピンク色で花びらの数も多くみごたえがあります。

050648ka

あまりの綺麗さに写真撮ってすぐ帰って来て
写真アップしました。
今日、明日満開で、まだ間に合います!

| | Comments (4) | TrackBack (0)

April 21, 2005

お漬物はいろいろ。。。

毎日おつけものについて色々な方に
聞いて来たのですがこれほど好みが違うのかと
驚きの毎日です。

お菓子なら美味しいと言われているお店なら
そう反対はないのですが、ことお漬物に関しては
本当にさまざな。。。。
昨日はタクシーの運転手さんお勧めの
打田漬物を試してみました。
(驚く事に私が利用したタクシーの中で
3〜4人の運転手さんがお気に入りでした。。)

聞いた事の無いお漬物のお店も沢山聞く事が
出来たのですが京野菜を使ったおつけもの
それも少しだけ漬けているお店が一番!
と言う意見を尊重してもう少し探してみます。
京都漬物事情なかなか面白いな〜って。。。

今日は楽しみにしていた松竹座です。
一日中歌舞伎が見られるのと
(3部全部見ちゃいます!)
幕間のお弁当と大阪でお買い物も楽しみです。

050638uchii

錦市場にある打田の漬物。ここは近くて便利です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 19, 2005

今日はお決まりのコースで満足!

京都で毎月書道の紙を買うのが楽しみの一つです。
先日県の女流展の作品を選んで頂く際にも
「これ、綺麗な紙ね〜。墨ものっているし。。」って
何枚か選んで頂いたのですが
やはり京都で買った物ばかりでした!
弘法筆を選ばずと良く言いますが私のような初心者は
綺麗な紙の助けで結構見栄えが良くなるように思います。
と言う事でいつものコース。
鳩居堂から寺町御池を抜けて河原町二条あたりの
お店をまわり一保堂でほうじ茶を買いました。

そしてお気に入りのHello(二条柳馬場)の二階でひと休みです。
今日はマンゴとレモンのスムージー。

050638hell

夕食は花見小路の十二段家で
念願のお茶漬けをいただききました。
お店のなかも昔ながらの落ち着ける感じで
まだ時間が早かったので空いていてのんびり。。。
休日に行くといつも並んでいて諦めていたのですが
今日は友達に美味しいお茶漬け御馳走するわ!って。
実は私の方がわくわくだったのです。

050625jyu

お漬物も美味しく、ましてやこの玉子焼きに感動。
がんもどきの味も良く、やっぱり良いですね。。。
もうお茶漬け生活にはまってしまいました。

050627hanq

お漬物も結構仕入れて夜食もお茶漬けOKです!

050631noro

そしてお気に入りの三条寺町近くの「やなぎの」で
カフェオーレでまたまたほっと一息。。。
いつものようにお抹茶茶碗で出てくるオーレです。

050631ya

手作りのお菓子はクルミの入ったケーキ。
「ちょっと遅いですが桜の模様のお皿です」って
きれいな桜が描かれたお皿で出して下さいました。

050632ku

昨日(火曜日は歩き疲れて画像を入れてからふと
気がつくと日にちが変わっていました。
何時間寝ちゃったのでしょうか?
いま記事を書き加えたので日にちが紛らわしく
説明不足ですが地元に帰ってから
ゆっくりっ書き直さなければ!って
思っています。
でもお陰で今日水曜日は元気一杯です。
又デジカメ抱えて写真撮りに行って来ます。)

| | Comments (2) | TrackBack (1)

April 18, 2005

今日は大徳寺へ。。。

お昼はビストロ スリージェ
街の中にとけ込んだフレンチレストランです。
叡山電車出町柳からすぐの静かな一角にあります。

050601de

カリフラワーのスープは優しい美味しさ

050601ka

かりかりのすずきは香ばしくて。。。

050604ss

ごまのはいったなめらかでとろけるデザートです。

050606ku


食事の後は大徳寺へ!というよりは
今宮神社参道沿いのいち和のあぶり餅目当てです。
小さなお餅を白みそでいただくのですが、
ほんのり甘くて可愛くて。。。
昔ながらの店構えと老舗の味が嬉しいですね。

050607ichi

大徳寺近くで見つけた京つけもの
「大徳寺 みやけ」ひとつお土産に買いました。

050609tu

京都住まいの友達と一緒に久し振りにゆっくりと
京都の街を歩いて来ました。
お漬物屋さんも何件か。。。
味見がとっても楽しみです!

| | Comments (25) | TrackBack (5)

April 17, 2005

美味しいおつけもの探しの旅に決定!

先月ホテルグランヴィア京都(M3F)の万彩に行って、
京風家庭料理の素晴らしさに感動して帰って来たのですが、

その時隣にいたお客様が
「このお漬物凄く美味しいのですが漬けられたのですか?」
って板前さんに質問すると

「ぎおん川勝さんにお願いしています。。」との返事。
この答えどこかで聞いた事があるな〜って思っていたら
以前お茶漬けいただいた時あまりの漬物の美味しさに
「このお漬物は何処のですか?]って聞いた
私の質問の答えと同じでした!

今日そのお茶漬けのお店に行って来ました。

05062bubu

確かにこのおつけものです。

05061tu

店内もそのままの雰囲気でした。

05065ten

八坂さんの向かい、
四条通りと東大路通りの角にある
「ぶぶ屋」です。今日気がついたのですが
ぎおん川勝の直営のお茶漬けのお店でした。
思った通り本当に美味しかった!
お茶とご飯はおかわり自由だそうです。
京都にはまだまだ色々なお茶漬け専門店が
あるそうなので他のお店に行って見ようと思いますが
今日現在は一番美味しい!!って思っています。


05063kawa

ぎおん川勝さんはぶぶ屋さんの並びにありますが、
このお店以外には、何処にも売っていないそうで、
なかなか買う事が出来ないのが残念です。
(川勝総本家のはデパートでも買えるそうですが。。
果たして味はおなじなのでしょうか?!)
でもわざわざ買いに行くのが良いのですよね〜。
本当に美味しい物は作るのも真剣ですが
それを求めて時間と労力を使って手に入れる。
ちょっと贅沢でしょ?
でも地元の人以外はやはり重いし日持ちの具合もあるので
送ってもらうのが良いかも知れません。
でも送って貰うにもお店に行って旬の漬け物を
手に取り、丹念に選ぶのがベストかしら。。。

今まであまりおつけものは紹介しなかったかも知れません。
出町柳にも地元では有名なお店もあります。
と言う事で今回の京都は
美味しい漬物探ししてみようかな?って思っています。
独断と偏見になるかも知れませんが
きっと楽しいに違いありません。
だって私たち日本人はやっぱりご飯にお漬物ですよね!!


| | Comments (12) | TrackBack (3)

April 16, 2005

四月の京都はどんな旅にしようかな。。

先月の京都は友達と一緒に良く食べ、
良くお喋りした楽しい一週間でした。
帰ってきてからもメールや電話で
思い出話に花が咲き次回は秋かしら?なんて。。
ちょっと気の早い約束ですね。

さて今回はいつもののんびり京都。
足の向くまま気の向くままの日々になりそうです。
たいした荷物もありません。

大阪松竹座の「浪花花形歌舞伎」のチケットと
ipod shuffleに携帯にお財布そしてカメラと充電器。
これさえ持てば後はどうにかなります。
(チケットは何故か三枚。全て私のです。
午前十一時開演の一部から午後六時半開演の三部まで
一日中歌舞伎三昧です!)


050525shuf


去年の九月から毎月私の取り留めのない京都の日々を
紹介し続けて今月で何と八回目になるのですね。
テーマもなくカテゴリーもぐちゃぐちゃな私のブログ。
楽しみ!って言っていただける様になるなんて
驚きと同時に幸せだな〜って思っています。

それで今回の京都ですが、
今まで何気なく紹介していた京都のお土産や
美味しいお店にお気に入りの場所等を整理して
もっと見やすいブログにすべくPCゆっくりと
勉強しようかな〜って思ったり、

季節も良くなったし、たまには足を延ばして
春の京都を思い切り感じて見るのも素敵かしら?

でもやっぱり食いしん坊の私!
京都住まいの彼女お勧めのとびっきりお洒落なお店や
甘ーいおやつ食べ歩きしちゃおうかな?なんて。。。

今日は明日からの京都を思い巡らす楽しい一日です。
又京都SPが始まりますが、どうぞ優しく辛抱強く
お付き合いいただけたら嬉しいです。
あのお店はどうなったかしら?って聞いていただけたら
京都市内土曜日と日曜日に走る、
100円バス範囲以内ならカメラ片手に探検してみます!
高級なお店の味見は出来ないかもしれませんが。。。
でも着の身着のままの呑気旅だけど、
挑戦しちゃおうかな?

明日はブログお休みするかも知れませんが
月曜日からは「京都の今!」の写真アップしたいと思っています。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 15, 2005

いよいよ明後日は京都です。

ちょっと気が早いのですが、
お財布の中身も京都モードに変わります。
「ポイントカード」に
「スルットKANSAI都カード。」(地下鉄のカード)
スタバのプリペイドカード(地元では遠すぎて行けません)
高島屋の友会のお買い物カード
勿論伊勢丹の買い物券に
色々なお店の割引券等など。。。

050523yasaka

中でも変り種がヤサカタクシーのポイントカード。
降りる時このカードを出すと丁寧な運転手さんが
もっと丁寧にまいどありがとうございますって。。。
黄門様の印籠みたい。
いつ、どのようにして頂いたかは忘れてしまいましたが、
ポイントがたまると何かいただけるそうです。
足掛け八年毎月一週間の小旅行。。とすると
二年も京都にいた事になるのかしら?!
カードもたまるわけです。
ところでヤサカタクシーの運転手さんは
楽しくて優しい方が多いように思います。

先月三条通を烏丸通に向かって走っていたら
ものすごい西日で目がくらみそうでした。

「わー、こんな西日はじめてですよ
すぐに真っ黒になっちゃう!
サングラスは禁止でね。。。」

「わー、外人さんばっかりや、ここはニューヨークかいな」

「私こう見えても苦労があるんですわ。
人生色々島倉千代子です!」って。。。。

可笑しくて、でも負けずに相槌うっていたら
何やら私の言葉が気に入ったらしく
「それ、いただきますわ。」って大喜び。
何を言ったか忘れましたがお役に立てて何よりです。
きっと名物運転手さんなのでしょうね。。。


050516miso


京都に行く前は美味しい物たくさん食べられるように
ちょっとダイエットなのに。大好きな柏餅ついつい。。
ピンク色のがお気に入りのみそ餡で白がこし餡です。

050521ichi

おまけに桜並木の近くの喫茶店で
友達と花見がてらにお喋り。。。
カボチャプリンが自慢のお店です。
どうしてこうもいやしいのでしょうか。
京都では美味しい物が私を待っているのに!!

| | Comments (4) | TrackBack (2)

April 13, 2005

ついに満開!

橋の上からの眺め。
両岸には400本のソメイヨシノが並びます。
(ついに北陸も桜満開です)

05052taka

せっかく咲いたのに
風が強く枝が揺れていました。
まだまだ咲いていてほしな~。

信号で止まると皆桜に見とれて。。。
いつもは混まない道ですが、
なぜかのろのろ徐行運転。


05051matu

一時間ほど辺りを散歩。
夜桜を楽しむのでしょうか、
いたるところに席が確保してありました。
でも今日はちょっと寒いかも。。。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 12, 2005

ドライフルーツ好きだけど。。

完熟枝付き干しぶどうにきんかん。
甘ーくて美味しい!

0505kinka

きんかんは身体に良いかも!なんて思いながら
ふと袋に書いてある成分表見たら
な、なんと!100gで729kcalですって!
ドライフルーツは高カロリーなのですよね。。。
食べる前にチェックすべきでしたが、
あとの祭り。

先月行った祇園のワインバー「ぶどうの蔵VIN FIN」で
飲めない私は食べてばかり。。
そこで出てきたのがこの枝つき干しぶどう。
マーケットで見つけて即購入。
甘くて美味しくてもう止まりません。
でも書いてないけどきっと高カロリーなんだろうな~


| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 11, 2005

まだスタッドレス!!

先日美容院に行ったら
「もうタイヤ交換しましょうね。」って言われてしまいました。

「わかります?」って聞いたら
「誰でもわかりますよ」って。。。

美容院より車屋さんやりたかったらしく
車の話題でいつも盛り上がります。

0505mishu

昨日は風の強い日で埃だらけの可愛そうな私のタイヤ。
もう一週間もすれば県内でスタッドレス履いている人は
いなくなるそう。。。
明日こそタイヤ交換しなくては!って思っています。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 10, 2005

桜も綺麗だけれど。。。

公園へお散歩。
綺麗なお花がいっぱい!

050408pa


050408han


05005

お花を撮るのは楽しいですね。
いつも何気なく通り過ぎていた桜並木。
今年はカメラ片手に開花をチェックです。

歩道には可愛いお花達も桜に負けず綺麗に咲いていました。
パンジーやもくれん、チューリップ。。。
この黄色いお花はなにかしら?
春の陽射しを浴びてきらきら光っていました。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

April 09, 2005

あとちょっと!

良いお天気に誘われてお花見気分。。。

05040866

つぼみがとっても可愛くて。。。


05040833

満開にはもう少し。。。
桜を下から眺めるのも又格別よ!って
遊覧船に乗ったことがある友人の言葉です。
今日は本当に暖かくて私のように
俄かカメラマンが多くて、プロのカメラマンに混じって
シャッターチャンスを狙っていました。

新聞社の腕章をつけた人はさすがに
脚立持参で本格的!
私も負けずにクローズアップレンズで頑張ったのですが
つま先立ちをしてもとどきません。。。。

明日は足元の可愛い花壇のお花に挑戦してみようかな?

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 08, 2005

桜咲いたかしら?

今日も暖かい良いお天気になりそうです。
そろそろ桜の花も咲き始めている頃。
カメラ抱えて張り切って出掛けることにします.

しばらく怠けていた金曜日。。。
洋裁教室では仮縫いも終わりミシンをかけます。
午後の硬筆教室では女流展の作品の提出です。
夕方は頑張って英会話教室
(たまーに顔出します。ただ参加するのみですが。。)
そしてラストはジムでちょっとストレッチ。

すっかり元気になりました!
仕事も頑張り、
食欲も戻り、
おまけに体重もしっかり戻り、
私の大好きな季節がやって来て幸せ。。

花束いただいちゃいました。
「美味しいお菓子はおありでしょ?」って。。。
いえいえそんなお気遣いなく。
甘いもの大歓迎。いくらあっても大丈夫なのです。
「お気持ちだけで十分です!」なんて、
でも綺麗なお花とっても嬉しかったです。

050404tab


| | Comments (6) | TrackBack (0)

April 06, 2005

京都での日々SP。。5 その3

ついに一週間の京都の旅も終わり、地元へ帰る日。

いつものお土産を伊勢丹の地下から送った後、
ホテルグランヴィア京都(M3F)の万彩に行きました。
京風家庭料理というだけあって
家庭でいただくメニューが目立ちますが
その美味しさといったら比べ物になりません。
大皿に盛られたお料理を選ぶ楽しさと
気を張らずに好きなものを好きなだけ。
“おばんざい”やっぱり良いわね!って。。。
この大根のお味噌汁なんて美味しいんでしょう!
豚の角煮も、胡麻和えも、揚げだし豆腐も。。。
焼き魚どうしてこうも違うのかしら?なんて。
(食べすぎ?いいえ私はちょっと控えました)

予約は受け付けていないとの事なので、
待ち時間さえなければ、僅かな時間で
十分美味しいお食事が出来ると思います。

忘れてはいけないお土産は若菜屋の栗阿彌(りつあみ)です。

0504065

日持ちが京都のお菓子にしては2ヶ月と驚異的。
地元に帰って10日もたつと京都のお土産もなくなりますが、
この栗阿彌と抹茶プリンは常時我が家の
お土産コーナーにあります。
栗は大好きだけど私の口にはなかなか入りません。。。

4月の京都(4月半ばの予定)はいつもの呑気な旅。
今回は自腹を切る事がなかったのでちょっと
欲張り過ぎてしまいました。。反省。。
でも軍資金しっかり残したので来月に
繰り越して貰えたらラッキーなんだけどな~。。

| | Comments (17) | TrackBack (0)

April 04, 2005

京都での日々SP。。5 その2

瓢亭でお昼をいただいた後は
勿論すぐ近くの南禅寺へ。

あっ!撮影しているのかしら?って思ったのですが
すでに片付け始めていました。残念!
さすがですね。。。赤レンガのローマ風な水路。
良くテレビドラマでお目にかかる場所です。

所で、瓢亭の隣が無鄰庵(むりんあん)。
庭園で有名な山縣有朋の別荘跡です。
明治36年(1903年)4月21日、山縣有朋・桂太郎・
伊藤博文・小村寿太郎の4人がここで
日露開戦直前に無鄰庵会議を開いたそうです。
格天井 に椅子、テーブル、家具などが、
当時のまま保存されています。


05040311

近くにお煎餅を焼いているお店見つけました。
その名も「煎餅堂」
写真のお煎餅もそうなのですが決して
壊れているのではありません。
焼いた後わざと割ってからお醤油をつけ
味をしみこませるのです。
私の好きなぬれおかき!
それをさらにかりかりにした「ぬれかり餅」
さくっとしてほんのり甘くてく小さくずしてから再び
味付けしてあるのでしっかりした味で美味しい!!
でも知らない人は
「やだくずくずに壊れてる!」って思ってしまうでしょうね~。


050404mei

ここ平安神宮近くは美術館が立ち並んでいますが
お目当ては細見美術館。
近代的な建物で全て自動ドアで監視の人はいません。
地下には色々な食器やお抹茶の道具を売っています。
銘々皿をまた一つ買ってしまいました。

05040313

夕食は花見小路の舞妓。一力のほぼ向かいです。
京都の友達お勧めなのですが、ここは
お料理も美味しいけれど御茶屋遊びが出来ます。
10人揃えば一人11、000~なのですが
4~5人は揃うのですがなかなか。。。。。
この日も私達の前は貸切らしく賑やかな声が
していました。
写真は料理長が塩で描いた滝だそうです。
左端に鮎があります。

とっておきの祇園のバーに
連れて行ってあげるね!って
行ってみたらまだ開いていなくて。。。
唯一祇園で知っているお店の
BAR「先笄」(さっこう) です。
以前は7時からのはずが8時からと張り紙が。。
とっくに8時は過ぎていたのですが
お昼にコーヒーを出していた時期もあって
気楽にお喋り出来たのですが。。。
どうやら臨時休業のようで残念だったけど
又次の機会に行く事にしてホテルで
ゆっくり飲む事にしましょうねって。。。

いよいよ明日は地元に帰る日
楽しかったな~ってついつい遅くまで
お喋りしてしまいました。

| | Comments (4) | TrackBack (2)

April 03, 2005

京都での日々SP。。5

3月25日(金)ちょっと暖かくなった日でした。

長々と書いてきました京都スペシャルですが
ラスト2日はご主人の転勤で地元を離れた友達と
一緒に京都を楽しみました。
久し振りの珍道中またまたお喋りが過ぎてしまうかも
知れませんが、もうちょっとお付き合い下さい。。

新幹線でもう一人の友達が東京から遊びに来るので
京都駅へ迎えに!

“お腹空いたでしょ?お昼は任せて!”って
南禅寺近くの「瓢亭」へ直行です。

05040314

瓢亭は、今から三百年ほど前(元禄中期)南禅寺へ
お詣りする人びとの休息所(茶店)として
庵を結んだのが始まりだそうです。
又当時東海道の裏街道すじであったらしく
京へ上る旅人は、ここで一休みしたのですね。
その昔ここで新しい草鞋に履き替えた様子が
目に浮かぶようで、思わず立ち止まっていたら
どこからともなく仲居さんが現われて
案内して下さいました。

05040312

お昼のお弁当をいただきました。
この半熟玉子が名物だそうで、
白身は完全にゆでてあって中の黄身はとろとろ。
聞く所によると作り方は極秘のようです。
でも友達が私知ってる!!って教えてくれました。

050403ta

挑戦してみました。
六個入を全部使って頑張ったのですがこれが
一番ましなのです。
でもわかった事があります。
何回か挑戦すれば出来る事は出来るのですが
問題は綺麗に切る事です!
やわらかくてとても難しくこれも手の上で切りました。
(それで切り口がぎざぎざになってしまいました。)

極秘は作り方ではなく如何にして
綺麗に切り、そして盛り付けるかなのですね~。

ここ瓢亭は朝がゆが有名で前から一度
食べてみたかったのですが、
夏季限定らしく又別館では4月からということで
今回は諦めました。

「半熟玉子の作り方」

熱湯に5~6分入れておく
その後5~6分茹でる。。。
ふにゃふにゃで皮をむくのが大変で
綺麗に切るのがもっと大変です。
上手く出来たら教えて下さい!!

庭を挟んだ向かい側のお部屋のお客様
14~5人が全員こちらを向いて
一列に並んで座っています。
同窓会かしら?
きっとお庭を眺められるようにとの
配慮だと思うのですが、何故か可笑しくて
笑いをこらえながら写真を撮ったのでどれも
ピンボケばかり。。。
やっと一枚ましなのがこれ。
でも名物半熟玉子が写っていて良かった。。。


| | Comments (7) | TrackBack (0)

April 02, 2005

京都での日々SP。。4

3月24日(木)

京都大好き!になった友達を駅に送りに行き
無事役目をは果たしてほっと一息。。。

夕食は京都の友達と祇園でフレンチ。
でもその前におやつです!

050329

ずーと前から食べてみたいなって思っていた雪苺娘です。
以前お気に入りブログの龍の目さんの記事で見た瞬間に
今度絶対!って思ってやっと見つけました。
わー大きい!ってびっくり。
苺とクリームと大好きな求肥もうたまりませんね。
やったー。ついに食べちゃいました。最高!
京苺娘(みやこいちご)は小豆に抹茶クリーム。
チョコバナナはお馴染み相性バッチリです。


050401

二年坂にある、手焼きおかき三宝苑

一枚から焼き立てをどうぞ!って香ばしいかおりに
ついつい惹かれてしまいます。
実は今回南禅寺近くにもう一軒手焼き煎餅の
お店見つけました。
これが又何ともユニークなお店。
明日紹介する事にして、
いよいよ夕方高島屋で待ち合わせして祇園へ。。。


京都祇園 「ぶどうの蔵」に行きました。

1Fは「ビストロぶどうの蔵」で仏蘭西料理
2Fは「ぶどうの蔵VIN FIN]ワインバーです。

落ち着いた雰囲気でゆったりのんびり。
フレンチも良いわね~。なんて。。
サラダもカルパッチョに京野菜。
地鶏とオマール海老のフリカッセバターライス添えがお勧め。。

2Fはワインバー
友達は白ワイン。。
私は色もグラスも同じで、
ワインに見えるかしら?って期待したのですが、
なみなみと注がれたアップルジュース
やっぱり何処から見てもアップルジュースでした。。。

食事の後そのまま2階へ移動出来るので凄く便利。
ワインが好きな方なら絶対に満足するだろうな~
飲めない私も楽しめたのですから。
ご馳走になってしまったので
より美味しく感じちゃいました!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

April 01, 2005

京都での日々SP。。3

3月23日(水)

御所雲月です。
お昼は本当に素敵な時を過ごす事が出来ました。

050331

京都市上京区寺町今出川を2筋程下って西に入った所にあります。
私の得意とする出町柳の近くです。

0503312

カウンター席は7~8人と程よい広さの落ち着ける空間です。
先付けのあとの湯葉が美味しくてたまりませんでした。
板長さんはとっても気さくにお料理の説明をして下さいました。
吉兆に30年いらしてその後海外に行かれたとか。。
京都は豆腐と湯葉ですよって教えていただきました。

0503313

季節柄お雛様の手毬寿司はとっても可愛いくて。。。

0503314

サラダはパパイアとかんぱちが入ったさっぱりと口当たりの良い
後味さわやかな美味しさでした。

0503315

おかきで揚げた物です!ってだされた揚げ物はもちっとした感触で
もう私たちニコニコでした。


0503317

極めつけは鯛めし。料理の頃を見計らって20分前に
炊き始めるとの事でほかほか炊き立てはもうたまらなく
おいしかったです。
ご飯は炊いておいてはいけません!っておっしゃるだけあって
何もかもがタイミング良く出されます。
おこげも出来てますよ!って。。。
嬉しいですね~。

0503318

最後は自慢の手作りわらび餅。
腰があって今まで食べていたわらび餅は何だったのでしょうか?

以前から書道のお仲間に一度京都案内してね?って
頼まれていました。
今日素敵なお店に出会えたので
是非にお連れしたいと思いお願いしたら、
別にお部屋もあってゆっくりと足を伸ばして
お食事が出来るとの事で嬉しくなりました。

今日は私達だけだったので
写真も撮らせていただき、
お料理の話やら、軸の話など
とっても楽しいひと時でした。

わらび餅とお抹茶のセットもありますから
又是非にいらして下さいね。
お待ちしていますねって言って下さいました。

でもお休みもあるので確かめていらして下さいとの事。
とっても優しいお値段です。
(1500円からお昼いただけます。)

小雨の中少し歩いて。。
一休みしながら、凝りもせずデパートめぐり。。
高島屋の惣菜見つけて夕食はデパ地下ね!って
色々な老舗の味比べをする事にしました。

春が近いかしら?って思っていたのに
また冬に逆戻りのような寒い一日でした。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

« March 2005 | Main | May 2005 »