« February 2005 | Main | April 2005 »

March 31, 2005

京都での日々SP。。2

暫く京都関連の記事お休みしてしまいましたが復活します!

ちょっと体調を崩しダウンしていました。
絶好調!とまではいきませんが嬉しい励ましの言葉と
沢山の幸せ頂いてお陰様で元気になりました。

京都2日目の3月22日(火)は朝から雨模様の寒い一日でした。

朝はホテルで軽く食事を済ませ、いざ南座へ!
「児雷也豪傑譚話 」を観に行きました。
友達は今回が初めての歌舞伎です。
菊之助のあまりの綺麗さ、宙乗りに驚き
菊五郎のはではで衣装に身を包んでの女房役
花道での松緑と菊之助の大立ち回り
亀冶郎の甲斐甲斐しさ!
もう食い入るように観ていました。
私は歌舞伎を観た回数は重ねている物の
大して解説出来ず役に立たなかったのですが、
こんなに間近で役者さんの目の動きまでわかって感激!と
満足した様子でほっとしました。

そしてお昼は色々選べます。
花吉兆での食事は。。。
(30分の幕間ではせっかくの美味しい食事も慌しいです)
花吉兆のお弁当は。。。
(比較的ゆっくり味わえますが、ちょっと高め。
食べ終えたお弁当の箱は永久保存ものですが)

2階の和風レストランのフォルテの幕の内弁当がお勧めです。
どのお弁当も美味しくて昼の部を観た時は夜用に
東山をお持ち帰りしてしまいます。

又矢倉寿司も入っています。今回は
軽く?お寿司にしました。
「この太巻きのかんぴょう良いお味!」って
本当に嬉しそう。良かった!


050330


夕食は京都在住のお友達も合流して彼女推薦の
二年坂の洋食「みしな」でエビフライとクリームコロッケ。
ビーフシチュー・タンシチューが常連さんのお気に入りとか。。
次回はきっと!

細い路地を入ると洋食のお店なのに何故か暖簾が。。
カウンターだけの家庭的なお店で知る人ぞ知る!
と思いきや最近は観光客も多いとか。
衣もさくさく、クリームもなめらか、美味しかったです。
私たち三人は共通の英語友達。
いつまでたっても上手くならないわね~って
ゆっくりお勉強しましょうね!なんて。。。
(こんな事では一生上手くなりません!間違いない。。?)

この「みしな」に入る路地の向かいのおうどんやさんも
なかなかです。お店の前でお団子焼き始めたのには
驚きましたが今回は我慢の子でした。

三人で会うのは久し振り。
わいわいがやがや、かしまし何とか(娘はさすがに失礼)で
夜遅くまでお喋りしてしまいました。

明日はお得意の出町柳です。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 29, 2005

ちょっとだけ元気になりました。

3日間「眠り姫?」のように眠り続けていました。
(ど、どこに姫がいるの?って探されそう。。。)
たまにブログ見て楽しんじゃいましたが。。

食べ過ぎで気分が悪いのかしら?
なんて簡単に考えていましたが
かなり疲労がたまっていたらしく
暫く安静の指示が出てしまいました。


お腹をこわしたわけでもなく
熱もないのに気分が悪い。。。
変ですね、やっぱり。。
でも栄養いっぱい,休養いっぱいなんて
嬉しい時間もらってラッキーって思うのは
呑気すぎるわよってお叱りも。。。

0503293

私の大好物いただいちゃいました。
嬉しいお土産ベスト3です。

銀座ウエストのリーフパイ
アンリ・シャルパンティエのクッキー
小川軒のフロランタン
(小川軒はレイズン・ウイッチが有名ですが)

小川軒のフロランタンは発送できないので
持ち帰っってきたわ!って。。
感謝感激です!
でもいくら食べても良いとはいえ少しは
身の程を知らなければいけません。

というわけで明日から又京都づくめの
ブログ書こうと思っています。


| | Comments (11) | TrackBack (0)

March 26, 2005

美味しそうなタケノコですが。。

050326
寺町三条のとり市の店頭にはタケノコが。。。

京都での日々SP。。2を書こうと思っていたのですが
今日地元に帰らなければなりません。
その上ちょっと食べ過ぎたのかも知れません。
昨日からちょっとダウン。。。

やはり慣れない事はしない方が良いですね。
京都での日々SP。。1が3日に渡ってしまったので
次からは1日1ページにしなければ!と思っています。

元気になったら又書きます。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 25, 2005

夜は祇園で。。

3月21日(月)夕方

050324yata
祇をん八咫 は京都風情ただよう新橋にあります。

夜は新橋にある八咫にしました。
テレビ良く出てくる辰巳大明神のすぐ近くにあり
京都らしさあふれる街並みを楽しめました。

足をのばせるように床が切ってあってのんびと
好きな物だけを選んでゆっくりといただきました。

隣には外人のカップルの片言の日本語と
お店の人の片言の英語のやり取りが面白く
何とか注文をしていましたが、
出て来たのが鯨の舌らしく
お店の人が自分の舌を指差して「これこれOK?」って。
隣でお互いに見つめ合い戸惑いながら、
「はい」と答えていましたが、
不思議そうに幾分こわごわ上手に箸を使って
食べていました。
でもとろは気に入ったみたい。。

私達はごくごく普通のお料理を注文して
一日の疲れを癒し明日に備えて栄養を
たっつぷりとつけちゃいました。
ちょっと欲張って連れ回しちゃったかな?
反省をしつつも明日も素敵な京都を!って
思ってしまいました。。。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

March 24, 2005

良いお天気に誘われて。。。

3月21(月)午後

050324

人力車に乗った記念の可愛いステッカーです。
これは春ですが、春夏秋冬集めるとTシャツが貰えるそうです。


050324ma2
21日はライトアップ最終日。
高台寺公園で舞妓さんの京舞いを観る事が出来ると聞き
ねねの道で待っていると人力車に乗った舞子さんが
通りかかりました。

050324ma

思わず友達が手を振ったら舞妓さんも振り返してくれました。

0503243ka

二年坂のかさぎ屋さん。

050324ka

三年坂にもそっくりなおはぎのお店がありますが
ウインドーのこのおはぎを目当てにして
間違わない様にしなければいけません。
(三年坂のお店も美味しいかも知れませんが
私はかさぎ屋のおはぎが好きです。

050324ocy

おはぎも美味しいのですが疲れた体を休めつつ
暖かいお茶が最高!っていつも感激。

今回はお世話になっている方の奥様であり
私の友達でもある彼女の京都初めて旅のお手伝い。
京都にいるだけで幸せの私とは違って
何でも見たい食べたい触れ合いたい彼女。。。
春の京都の思い出いっぱい作って欲しいな〜って思います。

お腹もいっぱいになったし良い天気も手伝ってまずは
ホテルの近くにある高瀬舟を見て
島津創業記念資料館を何がなんだかわからないのに
成る程。。。って感心しつつ見て回り
ライトアッツプの場所へ移動。
二年坂の入り口でお土産にと
いづみやの山椒ちりめんを買って、
いざお目当てのかさぎ屋のおはぎ!
”えっ?三個も?って驚いていたのに私より早く完食!
小さいもち米のお団子にとろーりかかった大きめのあづきは
後味が良く一緒に出されるお茶がまた美味しいのです。

続いてちょっと恥ずかしかったけど、人力車に乗って一回り。
乗り心地も良くお喋りも楽しく知らない情報満載!
あそこの台所坂で降ろして下さるかしら?って言ったら
”台所坂を知っている方はなかなかいないですよ!
僕も最近知ったのです!って。。。
なんだか嬉しくなっちゃいました!私も最近知ったのです。
ニュースソースは同じかも知れません。。
(高台寺からねねの道へと続いています)
凄い驚いた様子で京都で好きな所は?って
何回も聞かれたのですが何もかも!って答えてしまいました。
返事にならないですね、でも本当なんですもの。。。

六時から京舞を見たいのでほんの少しの時間で
圓徳院のお庭を見ながら一休み。
可愛い舞妓さんに出会って少し暗くなりかけた
ねねの道を通って円山公園へ。。。
花見小路まで歩いて流石に疲れたけれど
力を振り絞って南座向かいのお団子の
みよしやの前に出来た行列に並んで
お団子の焼けるのを見ながら飽きもせずにお喋り。。。

スリムな彼女は問題ないのですが
ジム通いが必要な私は2本で我慢。
出来たてをほんの少しが最高に美味しいのです。

幸せ!生きていて良かった!なんて。。
単純な私達です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 23, 2005

喫茶も覗いてみました。

3月21日午後一時半
050323mu

2階は落ち着いた雰囲気のゆったりした喫茶です。

050323ok

食事の後はお決まりの別腹の甘いもの。
この時期限定さくらをイメージしたお菓子「夜桜]にしました

050323ky0

宿は和風旅館かしら?と思いましたが
自由に夜を楽しめる様にとホテルオークラにしました。
ロビーでは模擬結婚式があるらしく
いつもとは違った雰囲気。
河原町御池の角でお気に入りの二条寺町や
木屋町にも近いから便利!なんて。。。
私の独断で決定しました。

050323t0

地下1Fには中国料理の桃李。
お昼のバイキングが充実しているのでお勧めです。


050323uki

地下2Fには有喜屋。お蕎麦も美味しくて
外に出たく無い日には
とっても助かっています。

050323chi

夜何か食べたい!って思った時の為に
パンや飲み物を買って置くと便利。
同じく地下にあるお店。
勿論食事も出来ます。
だって冷蔵庫の飲み物高そうで
我慢しちゃおうかな〜なんて思う事があったり、
以前買った飲み物冷蔵庫に忘れて来たこともありました。
今回は気を付けよう!!って思っていたのですが。。。

お腹もいっぱいになった所で、
お天気も良かったので先ずはお決まりの
三年坂あたりから歩き始めました。
お目当てはおはぎです!!
気に入っていただけたらいいのですが。。。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

京都での日々SP。。1

大好きな京都に来ています!
今回は春の京都思いっきり楽しみたいな〜と思っています。

050322

京都到着が遅くなってしまい翌日3月21日(月)から
待ちに待った京都での日々が始まりました!
お昼は以前紹介した室町和久傳

050322HA

3月19日(土)に「紫野和久傳 」として境町にオープン。
同じ敷地内に移転したのですが境町にある「室町和久傳」
ちょっと戸惑ってしまいますね。
店内はお祝い気分いっぱいで華やいでいました。

050322CYO

移転して3日とあってお土産をいただきました。
お店側も私たちもまだ慣れない店舗で
手探り状態のちょっと緊張した雰囲気が良いですね。


新しいお店の開拓と思っていたのですが今回は
京都の案内役を兼ねているので知っているお店に。。
まだ定休日も決まっていなくてお昼は一種類のみ。
思っていた通り、開店したての良さと不慣れとがありましたが
思い描く懐石とは違って大胆な盛りつけ。。。
皮ごといただくそらまめざっくりと刻んで焼いたうど
これ一口で?と驚きの大きさの殆どなまのイイダコ。
美味しい物をいただくには体力?もいります。。。

カウンターでいただいたので写真は撮れず
残念でしたが器にもこだわりが感じられて
鯛のお茶漬もお味噌の香りが嬉しいいつもの味でした。
でも残念な事には最後に必ず出てくる
お店自慢の蓮根のお菓子西湖のかわりに
朝取りと思われる美味しい苺。。。

隣のお客様に西湖は?と質問されて
2階に喫茶がございますので
そこでお菓子とお茶を飲んでいただきたくて。。と
申し訳なさそうにちょっと照れながら
本音をちらりと覗かせていました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

March 19, 2005

ついに京都ネタの始まりです。

050317ma

京都で豆餅といえば出町ふたばが有名ですが、お店には
お祝い事が書かれたボードが掲げられています。
今のシーズンは卒業式や入学式等で
大忙しかも知れません。

さて何かお祝い事ないかな?って。
う〜ん、ないな〜。
いつか注文出来れば嬉しいけれど。。。


050203

出町ふたばは河原町今出川を上がった所ですが
反対にここ料理“はやし”は
河原町今出川を下がった所!といっても
なかなか見つけることは出来ないかも知れません。
北村美術館の向かい側です。

思わず通り過ぎてしまいそうなたたずまいと同じに
静かな環境で穏やかな雰囲気の中、リラックスして
お昼は3000〜美味しいお料理がいただけます。

ここ出町柳付近は何故か京都に行くたびに
ぶらぶらと歩き回ってしまいます。
まだ地元ですが早々に心は一足先に京都に行ってしまい
「京都の日々SP」の始まりです。
(実は今回は接待がらみで豪遊出来そうなのです!
こんな事はめったに無いので思い切って
[京都の日々SP]として詳しく紹介しちゃおうと
思っています!!

| | Comments (7) | TrackBack (1)

March 18, 2005

ケーキ食べちゃいました。

050318shi

代官山のシェ・リュイのケーキです。


“デパートに色々な所のケーキが大集合だったの。
代官山のケーキよ”って持ってきてくださいました。

ダイエットは明日からにする事にして
一緒にいただくことに。。

白いクリームチーズの下に
木苺のソース
キャラメルソースがほろ苦くて
とろとろプリンがアイスクリームのよう。。

とっても美味しかったです!


| | Comments (3) | TrackBack (0)

ぎりぎりです!

050318k

午前の洋裁教室お休みして今月の
硬筆の競書の課題書いていました。
今月は珍しく読めるものだったのです!
(草仮名が入ると何が何やら読むのも大変。)
でもかえって難しい気がしまが、実用的です。

来週は硬筆も書道もお休みするので
今日五つの課題全部提出しなければなりません。

いつも京都に遊びに行く前は何がなんだか
わからないほどめちゃくちゃに忙しくなってしまいます。
仕方ないですね。
一週間お仕事休ませて頂くのですから。。。

ともあれ午後の教室に行ってきます。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

March 16, 2005

硬筆の練習です!

050316p

硬筆筆写の練習に使うインクです。

硬筆の競書は製図用のインクを使うのですが
速乾性なのですぐ蒸発してしまい、
半分位になったらもう使えません。

先生は残り半分になったインクで書いたのを見ると
ちょっと重たくなってきたわね。って。。。
どうして?何でもお見通し。驚きです!
(混ぜてはいけないので半分になったインク瓶がいくつも
ありますが筆で年賀状を書くときに使えるそうです。)

付けぺんは最初は慣れなかったのですが
今ではボールペンよりも好きです。
紙の上をさらさらってすべる音も良いし、
インクの色が光って綺麗だし
ペン先の柔らかさを生かして細くも太くも自由自在。
まーるいボールペンの先では出せない味があります。

でもいくら速乾性といってもすれてしまいます。
水性だし、万年筆にも使えない位ですから仕方ありません。
昔の人は皆付けペンで書類書いていたのでしょうね。
今の時代ではお世辞にも便利とは言えませんが
綺麗な葉書に心を込めてしたためる。。何か素敵。
練習頑張ろう!って思っています。


| | Comments (4) | TrackBack (1)

March 14, 2005

コーヒーキャンディー好きです

050314k

確かにコーヒーキャンディーですが。。。


何処へ行くにも2~3個のキャンディー持って行きます。
特濃ミルク8.2が大好きですが、もっと好きなのが
ライオネスコーヒーキャンディー
でもいつも買っていたマーケットから
姿を消してしまったのです。。。。

何処かに!っていくつかのマーケットを探し回ったのに
見つからず仕方なく似たのを買ってきたのですが
やっぱりライオネスコーヒーキャンディーがいいな~

どこかにきっと置いてあるのでしょうね。
出会える日を楽しみに
しばらくは特濃ミルクと
似たコーヒーキャンディーで
我慢する事にします。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

March 13, 2005

ついつい甘いもの。。

050313sak

友達からいただいた珍しい二色入りの道明寺。
変わっていますよね。。。
この銘々皿は「とらや」で買ったのですが.
四つの円が移ろいゆく日本の四季を表現しているとの事。
専ら写真専用のお菓子台になっています。
電子レンジでも使える銘々皿です。なんか不思議。。


050313bu

ちょうどひと月前の三条大橋。
雪降っているわよ!って京都の友達からの電話で、
急に景色見たくなって探しちゃいました。
良いですね~。
ついに来週はこの景色を見る事が出来そう!


050313k

なかなか私だけの為に手をかけてmlesnaの紅茶は
作らないのですがさすが冬に逆戻りの雪模様に
元気をつけようと久し振りにティーエスプレッソ。
(ほんの少しのこーい紅茶にミルク。リッチブルーを使います)

もう春!って喜んでいたのに。。
あと少し。本当にもう少しですよね。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

March 12, 2005

京都老舗コーヒー店のコーヒー豆。

050312koh

イノダでは6種類のコーヒー豆がありますが何故か5種類。
このほかに黒があります。
私が買った40gのお試しセットには黒が入っていませんでした。
一番の深入りで苦いからかな?
(今見つけちゃいました!ありました黒いの!
もう遅いですね。写真は黒なしでごめんなさい)


イノダは赤よね。やっぱり!なんてまるで珈琲通見たいですが
(お店は赤のアラビアの真珠を使っています)
決して味にうるさい方ではなく,むしろ
ミルクもお砂糖もたっぷり入れたりして、
美味しい!って喜んじゃいます。

京都でコーヒー豆は何処で買ったら?って聞かれると
「前田コーヒー」に「小川珈琲」
「イノダコーヒ」に「スマート珈琲」
そして私にお気に入りの「きのした」ともう色々あって大変。

そういえば京都でも珍しい24時間営業の喫茶店。
BALビルの角を曲がってすぐの田中コーヒ。
2階まで吹き抜けになっていて眺めもいいし結構落ち着けます。
えっ?24時間営業のお店なの?って
ちょっと心配したのが申し訳なく思ってしまいました。

食事をした後にちょっとお茶飲んでおしゃべり!って思っても
遅くまでやっているお店が無くて苦労した事もあったのですが
田中コーヒを教えてもらってこれからは
美味しい食事の後にお茶飲めそうです。

ちなみにこのお店教えてもらったのは
アメリカから来た可愛い女の子からでした。
さすが京都。国際的ですね。
色々な国の方が住み着いています。

あー。。私も京都に住み着きたい!!


| | Comments (10) | TrackBack (0)

March 11, 2005

ひたすら書いています。

050310sho

県女流書道展に向けて練習しています。


毎月の競書の楷書、行書、草書、仮名、硬筆に加え
今月は県の女流書道展初出品に向けて頑張っています。
楷書が一番苦手で、草書が好きかな?
仮名は最近思うように筆が動かずため息ばかり。。。

先生は華道も、墨絵も,篆刻(てんこく)もしておられて
姉妹揃って書道家という素晴らしい先生です。

始めは、硬筆だけ習っていたのですが、
書道も教えて下さい!ってお願いしたら
“喫茶店でお教室を持っているのでそちらにいらっしゃい。
皆さん良い方たちばかりですよ”という事で
2つの教室に通っています。


私の幸せは良い先生と優しい先輩達に恵まれたことで
どちらの教室でも硬筆、書道両方見てもらっています。
(本当はいけないと思うのですが、皆さんのお言葉に甘えて)
京都に行く為休んだり仕事で早引きしたりとあまり真面目な
生徒ではありませんが、とにかく書くのが好き!
気が付いたら百枚位平気で書いています。
下手の横好きにならないようにしなくちゃ!

京都のお庭の素敵なお寺で
静かに硯に向かって。。。なんて
京都に又書道道具持って行こうかな~
前回持って行ったのに一枚も書かず、
そのまま持って帰ってきたのに懲りないですね。
でも京都で百人一首を書く。。
素敵ですよね。やっぱり持って行く事にしよっと!!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 10, 2005

抹茶プリンは京都で。

050310sy

京のお抹茶プリンです。


京都のお土産で何回か紹介した京のお抹茶プリン。
あまり甘くないので、辛党の方でも大丈夫。

今日地元のデパートの「大京都展」へ行ってきました。
買い物目当てではありません。
人込みにまじって京の文字に触れたくて。。。
まず飛び込んで来たのが見慣れた赤い提灯。
あー!京都!
ぴょンぴょン堂だわ!あっ若菜屋にマールブランシュ
下鴨茶寮のお弁当に、文の助茶屋のお団子だ!
漬物は西利なのねなんて見て歩くだけ。
たまに抹茶プリンも来ますが今日は無かったみたい。

でも私の変なこだわりですが
毎月行っているのですもの京都のお土産は京都の
空気を吸った物でなければ!って思います。
空気といってもデパートの空気ですが京都は京都。
というわけで買ったのは私の為に今まで知らなかった
福寿製茶の京のわらびもち(抹茶)です。
明日食べてみることにします。(今日はプリン)

所でデパートによって扱う品が違います。例えば
鮮やかなブルーの包みの末富は・・・京都高島屋のみ
私のお気に入りの鼓月は・・・京都大丸とJR伊勢丹だけ
必ず買って帰る林萬昌堂は・・・大丸、高島屋、伊勢丹全部に
京のお抹茶プリンは・・・伊勢丹のみ
このように本当にさまざま。
お土産を求めて歩き回るのが大変だけど、
京都からわざわざって感激されたら嬉しくて。。
(宅配便のお陰ですが、一つ一つ買い集めたのだもの)

昨日からジムに通い始めました。
エアロバイク30分
ウオーキング15分
ストレッチ。。。合計ざっと150キロカロリー
お抹茶プリン一つセーフです!


| | Comments (2) | TrackBack (5)

March 09, 2005

鼓月の水むらさき

050309ko

鼓月の水むらさき


いつもなら今頃は京都なのに。。
次の京都までまだ10日もあります。
かわりに金沢に行ったりしても
やっぱり京都がいいな~なんて思っていたら
鼓月の水むらさきの写真見つけました。
優しい甘さの小豆をお砂糖でからめた
見た目も上品なお菓子です。

このブログを始めたのが7月の末
ちゃんと更新をするようになったのが秋
何気ない日記のつもりが
嬉しいコメントいただくようになり
ニコンD70によって写真の面白さを知り
苦手な冬も例年に無く楽しく過ごせましたが、
今ちょっと読み返したら誤字、脱字と恥ずかしい限りです。

でもついに待ちに待った春がやって来ました!!
今までとは別人のように元気になり
やんちゃな私に変身する季節です。
今まで暖かく見守って来て下さった方々に
え?そんな!なんて思われたらどうしよう。。。
でもずっと三日坊主で終わっていた日記が
ここまで続けて来られたのですからこれからも
大切な記録として書き続けていきたいな!って
思っています。

とりとめのない日々のたわごと
どうぞ目に余る記事は読み飛ばしてお付き合い
していただけたら嬉しいな。。って思っています。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

金沢21世紀美術館

0503093

金沢21世紀美術館は2〇〇4年10月9日に開館

0503091

カフェレストラン“Fusion21


0503092

コーヒーカップも、まっ白


金沢21世紀美術館は去年の10月9日に開館。
金沢大学付属小学校の跡地の広大な敷地に出来ました。
巨大なまーるい建物で何処にいるかわからないため
貴方の今の現在地はここ!という案内図があちこちにあります。

不思議な作品ばかり。

印象に残ったのは大きな鏡が
ドミノのように並んでいて、
それが全部自動ドアになっています。
一度入ったら行けども行けども鏡のドア。
前も後ろも鏡でいつ出られるのか不安に
なってしまいました。
トム クルーズになったみたい。。。

館内にあるカフェレストランは
白を基調とした店内でこれまた現実離れした空間でした。
とにかく広くて迷うばかり。
案内の人にちょっと聞いたら
何処からいらしたのですか?って
それがわからないのできいているのに。。。
入り口も出口もわからずまるで迷路。

真上から見たら人の流れが面白いかも知れません。
皆狐につままれたような感じでうろうろ
動き回っていました。
疲れたな~。。。正直な感想でした。

| | Comments (16) | TrackBack (4)

March 08, 2005

果たして効果は?

050307ken

ケラスターゼSP バン プレバシオン(シャンプー)


050307a

ケラスターゼRE ムース ボリュームアクティブ


美容院に行って来ました。
今までのシャンプーで結構ですから
週に一度このシャンプーを加えていただければ、
髪のストレスを無くしてくれて、その上
心身共にリラックス出来ますよ!と言われ
買ってきたのですが。。。
果たして効果があるのでしょうか?
いいな~
リラックスという言葉に惹かれます。


もう一つは今日はお食事会!の時には
強い味方の、ムース。
セット力満点で食事をしている時に
無用に髪を掻きあげる必要もなく
(いつもは水をビシャビとかけてムースがわり
でも、すぐに乾いて効き目無し。)
快適ですが香りがきついので注意が必要
決してつけすぎないように!
ほんのちょっぴりです。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

すごい色ですが。。

050308

結婚式の引き出物の蒲鉾です。


久し振りの洋裁教室は皆さん元気で
もう手と口と足(ミシンを踏んでいるので)を
同時に動かすという忙しさで
相変わらず活気がみなぎっていました。

お茶と羊羹で休憩を取りながら
政治、経済、芸術の話題と事欠きません。
(ただただ 聞き入って。。勉強になります。)

洋裁の先生はお茶の先生も同時にされているのですが、
先日、お香を聞くだけでなく、
巻物に順番に歌を書いて行くという
お茶会に出席されたそうです。
それも即興で作らなければいけません。
すごい世界ですね!
先生曰く、
「歌を作るのはまだしも仮名をもう少しならっておけば良かったわ!
巻物だから一人の人が代表して持って帰るの。
ずっと残るから恥ずかしかったわ。
あなた良いわね。仮名お書きになるのでしょう?」って
書くことは書きますが、歌を作る事はこの先ないと思うのですが。。

所で写真は生徒さんのご主人が結婚式に出席されて
引き出物にいただいたからと沢山の「かまぼこ」を
持ってきてくださいました。
皆でじゃんけんして勝った者から順番に選んだのですが
どうしてでしょうかこれを選んでしまいました。
鯛や鶴、リボンに色々美味しそうなのがあったのですが、
先輩に気を使ったわけでは。。。(ちょっとだけ。)

でも生でも、焼いても、煮ても、炒めても
本当に美味しいのですが何しろ色が。。。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 07, 2005

怠けていた洋裁教室。。

050307bo

ボタンを付けて出来上がり。そしてセールで買ったコート地。

050307se

今日の洋裁教室の皆さんに差し上げる
いつもの俵屋の石鹸。


しばらく洋裁教室の記事が無かったのは
忙しい!との理由をつけてスキップしていたから。。
今作っているコートドレスが今日でやっと仕上がりそう。
写真のボタン付けで出来上がりです。

そして。あまりの安さについつい買ってしまったコート地。
母にはちょっと柄が大きすぎるし、
たまには私のコート作っちゃおうかな?
セール!の文字に弱いのは考え物ですね。。

次は何を作ろうかしら?
ちょっと気が早いけど綿のレース地で
夏のワンピース(勿論母の)にしようかな?
一番楽しいのがこうして考えている時です。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

今日はちょっとお酒でも?

050306ka

カルーアにカシス


050306so

1000mlの爽健美茶

お酒の飲めない私はいつもノンアルコールの
カクテルを注文するのですが、
たまには!って思う時は
カルーアミルクかカシスソーダです。

「ミルク多目でお願いします!」って頼むと
少し色のついたコーヒー牛乳見たいのが出てきます。
友達は「やだ。気持ち悪い。」ですって、失礼な。
でも確かにお酒好きにとっては気持ち悪いかも。。
その点、カシスソーダは大丈夫。色も綺麗です。

そうそうカルピスに上等!(この上等が決めて)の
ブランデーをこれまたほんのちょっぴり。
これが又最高!です。
実はこのブランデー入りカルピスを飲むために
ブランデーをキープしているのです。

というわけで我が家にあるお酒はこの2点。

所で最近は中途半端な大きさのミディペットなるものが
あるのですね。1000ml ミディペットと書いてあります。
なんだか可笑しくなっちゃって
思わずカメラに収めてしまいました!

今は何か変な感じだけどそのうち慣れて
ペットはミディよね。。なんて思うのでしょうか?

今日はちょっとカシスの量が多かったかも知れません。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 06, 2005

「京」の文字に反応。

050306

とうふ工房 京豆苑の ふわふわおぼろ豆腐


050306go

山田製油の へんこ手絞りごま油


デパートの食料品のコーナーに行っても
マーケットでも「京」の文字見つけると
必ず手にとって見てしまいます。

地元にいながら食材は京都からの野菜に
調味料、お菓子と「京」づくし!
(魚は地元に限りますが。。)

そんなわけでこのお豆腐。
京都直送!の言葉に誘われて買ったのですが
とろりとした口どけでとっても美味しい。
京都山田のごま油もゴマの香りが嬉しい
お気に入りの京都産のものです。

京都の文字に囲まれて頑張りました。
今月の京都行きは嬉しい事にどうやら
ぎりぎり京都・花灯路に間に合いそうです!
夜景楽しみだな~。


| | Comments (6) | TrackBack (0)

March 05, 2005

我が家のマリアージュコーナー

0503023

マリアージュ フレール
何種類か揃えましたがやっぱりグランボアシェりが好き


0503035

お店の味に近づけたくて同じ道具を使って。。


0503036

棒付き紅茶砂糖5本入り(945円)は
ちょっともったいないかな~。


京都河原町BALの一階のお店に入ると
まずは膨大な種類の紅茶が。。
銀座本店は450種類を揃えていますが
京都では200種類位かしら?

そこから選ぶのは至難のわざ。
しばしメニューとにらめっこですよね。
お店で人気があるのはマルコポーロ、
また季節限定を勧められることがありますが
ミルクティーがお好きなら
断然グランボアシェりです。
忘れちゃったら、606番でもOK。
バニラの香りが広がって。。

ミルクは冷たいままで出てきます。
保温のカバー(シルバーの)に入って
たっぷり飲みきれないほどの量なので
お友達と行かれたときは違う種類を
注文したほうが良いかも知れません。

バーでカクテル!みたいなパフォーマンスで
紅茶を作る様子をしっかりチェックして来て
家で何度も挑戦して。
挙句の果ては道具まで同じにしたくて
思い切って買ってしまいました。
でもお客様に美味しい!って喜んでいただけたら
頑張って買って良かったな~って。

棒付き紅茶砂糖は「もったいない!!」って
お土産に頂いていくわって。。確かに。
でもあまーくてちょっとリッチな気分です。

今日はのんびりとティータイム
そんな時はマリアージュかな?
たっぷりのミルクティー
もうそれだけで幸せ。。。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

ちょこっと金沢ラスト

0503051

長町武家屋敷跡 
誰もいなくなるのを待っていたら何だかタイムスリッップして、
曲者が道の影から現れて来そうで。。。
写真を撮ってから足早に観光客の後を追っちゃいました!

0503055

この先に野村家、高田家、足軽資料館へと続きます。
質素な生活に食事ぶりがうかがえて
近年の食生活とはあまりの違いに驚きます。
少し見習って一汁一菜にしたらもう少しスリムになれるかしら?

加賀百万石の城下町金沢は
前田家の歴史の面影が色濃く残って、
武士の日常が偲ばれます。

特に野村家では「たそがれ清兵衛」を
思い出してしまいました。

卯辰山から移築したお茶室があるとの事で
飛び石の階段を上がっていったら
にじり口が。。。
中から声がします。
お手前の途中かしら?
今入ったら暫く出てこられなくなっちゃうかしら?
考え込んでいたら。
「どうぞ」ってすーと入り口が開きました。
中は2席あって真ん中に廊下。
あまりの眺めの良さに一服いただきました。

時間が許せば。。
誰もいなければ。。
半日庭を眺めながらじっとしていたいな~って。
京都でも気に入ったお庭で何時間もいる事があります。
とっても安上がりで贅沢な時間です。

尾山神社の向かい側から続く武家屋敷。
道なりに行くと香林坊にたどり着き、
デパートをちょっと覗いても2~3時間もあれば
十分楽しめます。
お土産は金沢駅百番街で。宅配便もあります

良い天気に誘われて思い切って訪ねた金沢。
ちょっと急ぎ足。。。。
又ゆっくり来る事にしましょう。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 04, 2005

ちょこっと金沢その2

0503038
金沢近江町市場は何処もカニ、カニ。。。
生きた蟹が口をもごもごしていました。

昨日(三月三日)の行程を時間を追って。。。
お昼過ぎ金沢駅から近江町市場へ。。
やっぱり魚関係が目に付きます。
上野のアメ横見たいにまっすぐではなく
四方八方に道が別れ出入り口がたくさん。
何処から入ったのか何処から出れば良いのか?


050304mi


丁度ダイエーの前に出たので右に曲がって、
(京都と違って東西南北全く分かりません。
分かっても碁盤の目じゃないから意味無いかな?)
何やらお味噌の看板が!
この先です不室屋。
暖簾に大きく“ふ”の文字が。
すぐに分かります。


050304o

食事を終えたら次にお菓子を
食べる為に運動です!!
来た道をちょっと戻って
香林坊方面(金沢大和デパート)に歩いていくと
ほどなくして尾山神社に着きます。
その間約10分位かしら?
(私の歩幅の小さい足取りで)
和洋折衷の不思議な世界が目の前に!
境内で綺麗な梅の花を見つけたのでした。。。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 03, 2005

ちょこっと金沢その1

050303ha

尾山神社の梅の花。綺麗!!

0503037

金沢の玄関!今月20日に完成との事ですが間に合うのかな~
これは“つづみ”をイメージしているそうです。
この木だけで3億円。
周りの網見たいの(怒られそう)と地下の整備で170億円。
(タクシーの運転手さんに聞いてびっくり、んー確かに微妙。。)
12年ほど前のバブル期に決めちゃったのですね。

0503039

不室屋に行っちゃいました。みーんなお麩!驚きです。

050303bu

金沢の郷土料理の治部煮。意味は諸説色々ありますが
じぶじぶ煮るからじぶ煮と言うそうです。


金沢行っちゃいました~。

尾山神社は、加賀藩祖の前田利家と正室まつを祭る神社。
金沢一番の繁華街香林坊のすぐそばにあります。

利家公とまつの銅像からさほど遠くない所に
ヴィトンとグッチ、エルメスのショップ
ここ金沢もお洒落な街と文化財が隣同士。

確かに時代は受け継がれているんだなって感じる場所が
いたるところにあります。
そうです!!だって小京都ですもの。

お昼は近江町市場近くの麩料理の不室屋。
蔵を改装した店内で麩久箱膳いただきました。
治部煮もとっても美味しい!
一度は食べて見る価値あり!満足、満足。

金沢も今変わりつつあります。
でも出来る限り保存しよう。
伝えようという気持ちは
街を歩いていて強く感じました。。。


| | Comments (5) | TrackBack (1)

ピアノがある書店です。

050302pi

入り口の近くにグランドピアノが。。

0503034

二階は座って自由に本が読めます。


ここで1500円以上本や文房具を買うと
隣接している喫茶コーナーで使える
無料珈琲券(2ヶ月間有効)が貰えます。
常に何枚かの無料券を持っている私は
ぶらっと珈琲を飲みに行く事があります。

急にピアノが運びこまれ、何日かしたら
蝶ネクタイをして黒いスーツの
紳士がおもむろに弾き始めました。
えっ!ピアノ演奏があるの?って驚いたのが
一年ほど前だったかしら。。。

最初は慣れないお客さんが驚いたように
振り返って見たりしていましたが
今では演奏を聴きながら本選びなんていう光景も
自然になりました。

しかしいつ演奏があるのか覚えきれずに
(黒板に一応書いてあるのですが)
聞く事が出来たらラッキーという具合です。
何しろ曜日も時間もばらばらで覚えるのは
至難の業です!!

2階は売ってある本を自由に読む事が出来ます。
奥にはふんわりソファーもあります。
速読が出来る方なら2~3冊読めちゃいますね。

本来は重たい大きな本を何冊か持ち込んで
ゆっくり品定めしてもらうのが目的なのでしょうが
勉強している人や、うとうとしている人等さまざまです。
でもさすが都会と違って店員さんものんびり
ちょっと大目に見ているようです。

週に3~4回は通っていますが
いつまでも演奏していてくれればいいな。。
なくなったら淋しくなるだろうな~って
余計な心配しています。。。。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 02, 2005

携帯機種変更しました。

0503011

preminiからpremini-Ⅱになりました。


いままでのpremini可愛くて気に入っていたのですが
カメラ機能があったらいいな~と思って変更する事に。。
以前のはおもちゃ見たいだったけど、
これは誰が見ても、何処から見ても携帯!!

発売すぐという事もあり高いかな?って。。
でもポイント消化で持ち出しはゼロ!ラッキー!

まだまだ写真つきのモブログは自信が今ひとつ。。
でもこれでお店の中も撮れそうです!
地元では外食する事はあまり無いかな?
今度京都に行ったら大活躍間違いなし!


『京都・花灯路』が今年も開催されるそうです。
期間は3月11(金)から21(月・祝)まで!!
どうにかして間に合いたいって願うばかり。

だって大好きな場所のライトアップですもの
見逃したくないな。。。。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 01, 2005

いただきもの二つ!!

dsc_14231

信州自然村。。アカシア蜂蜜 無塩バター


050223

金沢の加賀麩不室屋のおすまし最中と味噌汁最中


今日は朝方まで雪がちらついていましたが
やはり3月の声を聞くと地表温度が高いのか
すぐに溶けてしまいます。

こうなったら、しめたもの。
やっと私の季節到来!!
(冬の間はずっと京都にいれたらいいのにな~)

友達からの頂き物です!ひとつは
“お取り寄せしたの。食べてみて!”って蜂蜜バター。。
パンをこよなく愛する私は早速味見です。

もう一つは金沢で麩で有名な不室屋
最中の中央に穴を開け添付の味噌と共にお湯を注ぐのです。
おすましの方はやはり穴の中に添付のお出しとお湯。。。
最中の中から野菜や麩などが出てきます!
おふがとろりと溶けて美味しい!

今月の京都行きの目処が立たなくて幾分
しょんぼり気味の私を優しく元気づけてくれました。
あんまり京都に恋焦がれると仕事が手に付かなくなるので
気持ちを入れ替えて今週は思いっきり地元の
話題にしようかと思っています。

スタバの代わりの和風喫茶店に
イノダには敵わないけど珈琲が美味しいカフェ。。。

そうそう河原町通の丸善の喫茶店“理文路”が
閉まってしまいました。
立ち読みで疲れた体を休めるのに良く行っていたのに。。。
いつかまた開店できた折には宜しくとの張り紙が。。
四条通のジュンク堂書店の喫茶コーナー頑張れ!!
またまた京都の話題になってしまいました。。。
いけないいけない。。

明日はピアノのあるお気に入りの本屋さんへ
行ってみようかな~。。。。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

« February 2005 | Main | April 2005 »