硬筆の練習です!
硬筆筆写の練習に使うインクです。
硬筆の競書は製図用のインクを使うのですが
速乾性なのですぐ蒸発してしまい、
半分位になったらもう使えません。
先生は残り半分になったインクで書いたのを見ると
ちょっと重たくなってきたわね。って。。。
どうして?何でもお見通し。驚きです!
(混ぜてはいけないので半分になったインク瓶がいくつも
ありますが筆で年賀状を書くときに使えるそうです。)
付けぺんは最初は慣れなかったのですが
今ではボールペンよりも好きです。
紙の上をさらさらってすべる音も良いし、
インクの色が光って綺麗だし
ペン先の柔らかさを生かして細くも太くも自由自在。
まーるいボールペンの先では出せない味があります。
でもいくら速乾性といってもすれてしまいます。
水性だし、万年筆にも使えない位ですから仕方ありません。
昔の人は皆付けペンで書類書いていたのでしょうね。
今の時代ではお世辞にも便利とは言えませんが
綺麗な葉書に心を込めてしたためる。。何か素敵。
練習頑張ろう!って思っています。
The comments to this entry are closed.
Comments
かっこいい~
付けペンで文章をしたためるなんて・・・・紙をすべるペン先の音、たっぷりとインクをつけたときの柔らかな文字、インクのかすれ方などなど、ほんとに素敵ですよね~瓶のデザインの古ーい感じもホッとさせてくれます。
私もわかさんの様に綺麗な字が書けるようになりたいです。パソコンを愛用するようになってから字を書くことが少なくなり、その上、友人への手紙や葉書もパソコンの恋文書体(ぱっと見たところ自筆のように見える書体)などを使って下手な字をごまかしています。
これではいけないなーと常々思いながらも・・・・・また、練習の成果を見せてくださいね。
Posted by: ジャスミン | March 17, 2005 12:01 PM
>ジャスミン様
嬉しいです!!
付けペンなんて古いな~って言われてしまうかも。。。って思っていたのでうきうきです。
大先輩方は同じ俳句や和歌を書体を変えたり散らしも色々考えて書いて来られるので、個性が出て全く違う作品に出来上がります。
私はまだまだ先生からいただくお手本をそのまま書くのですが、自由に散らして楽しめるようになるのが目標というか夢です。
京都でまだ書くことが出来ない短冊や扇子の形など買い集めて早くこんな綺麗な紙に書きたいな~って一人でこっそり眺めています。
ちょっと恥ずかしいけれどジャスミンさんに見ていただけるように頑張って練習して硬筆の写真もアップしたいと思っています。
春らしい綺麗な歌探さなくちゃ!!
Posted by: わか | March 17, 2005 03:58 PM
わかさん、お久しぶりです♪
らいぶどあに引越ししてから、ブックマークを更新していなかったのですが、再び追加させていただきました(^^)
付けペン、実はもっていません。
使ったことはありますが、なんとも言えない、すばらしい書き心地ですよね。
今、一番気になる逸品でした。
早速探しにいってみようかな~♪お勧めのものがあったら教えてくださいね☆
Posted by: 澄翔 | April 25, 2005 10:39 PM
>澄翔様
ブックマークに入れて頂いて嬉しいです!
私もいつも澄翔さんのブログ読ませていただいて、
ご活躍されている様子嬉しく思っています。
私も澄翔さんのブログお気に入りに登録させて下さい。
最近やっと書道の奥の深さ、難しさが
わかって来たような気がします。
とにかく書き続けることが大切な時期だと思うので、
毎日少しの時間でも筆を持とうと心がけているのですが。。。
ペン先は先生お勧めのものをバラで10本づつ
買っているのですが今見たらゼブラでした。
詳しい商品名がわかりましたらお伝えしたいと思っています。
Posted by: わか | April 26, 2005 09:11 AM