« December 2004 | Main | February 2005 »

January 30, 2005

出町柳から比叡山。。

DSC_0548

2005,1,20、出町柳より。。


DSC_0550

一月にしては暖かくて。。。


運動不足解消に散歩でもしようかな?
でも外は寒い!。。ふと思い立ち
長ーいマフラをーヨン様風にぐるぐる巻いて、しばって。。
出掛けました。これが結構暖かいのです!

気を良くしていつもは通り過ぎる喫茶店だけど
ちょっと一休み。。。
しかし、注文したとたんに携帯が鳴って用事が出来て
一口も飲まずに帰ることに。。。
世の中ってこういう物よね(大袈裟な!!)なんて。。

今日は日曜日。大河ドラマの義経を見ながら
京都に思いを馳せることにしました。
そうそう出町柳から写した山の写真があったはず。
比叡山なのよ!って教えて貰いました。
ロープウェイでいけるけど今は寒くてだめだわねって。。。


暖かくなったら又鞍馬にいってみたいな〜。
勿論まだ行ったことの無い比叡山にも!!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

再び COCON KARASUMA

DSC_0439

AUX BACCHANALES COCON烏丸 1F

DSC_0436

2階からの眺めもなかなか。。。


再びCOCON KARASUMA の写真です。

京都では四条烏丸という場所柄か、
ついつい足が向いて、用事が無くても
一回りしてしまいました。。。

私のホームページ(http://photo-screen.jp)はそもそも、ブログの写真をいくつか選んで
撮った時の状況や、その時々の気持ちを記録したくて
作ったはずなのに。。。
なかなか思いを書くことも出来ずおまけに、
先に面白そうな写真アップしてしまい、
後からブログ。。なんていうこともしばしば。。
でも近いうちにきっと!!

所で天気予報によると大雪らしく、それも
一週間綺麗な雪マーク!!
車を自宅に残し、事務所で今週過ごす事に決定!!
京都にいる気分でたまには歩くのも
良いかも知れません。
しかし今現在、雪は全くなくて。。
お日様まで出ています!

でもせっかく決めたことですから
一週間車無しで過ごして見ようかな?


| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 29, 2005

京料理にフレンチそしてバー。。

DSC_0594

名前も場所も麩屋町三条。。。


DSC_0593

フレンチ!ッて探していたら思わず通り過ぎてしまいそう。。。

DSC_0591

ようこその気持ちを込めて一言。。

DSC_0592

この先にオシャレなフレンチレストランがあるとは。。。


DSC_0572

そして雪月花。。

烏丸から寺町通りにかけての三条通りは
お気に入りのお店がたくさん!!


お店の名前にもなっている麩屋町三条
三条通りからちょっと上がった所。。。
町屋を改造したためか、とっても落ち着ける雰囲気で、
気に入っているのですが、気軽に行くにはちょっと高め。。

以前少し待ちいただけますか?って
バーに通された時には、素敵!!
このままここにいたいなーなんて思ってしまいました。

つぎは、Douze Goot(ドゥーズ・グー)。
柳馬場三条を少し下がった所にあります。

フレンチレストランとは思えぬ入り口で
この先に美味しくて、オシャレで
素材にも気を使った可愛いレストランがあるとは。。
ランチもお勧め。
ご安心下さい。勿論嬉しいデザートも付いています!

そしてラストは雪月花。
三条富小路の角で、
入り口から細い通路をずーと行くと
まさに隠れ家的なバー。。。
さらに細長ーい階段を下りると
全く違った空間が広がります。
お酒が飲めない私にはここでいただいた
チョコレートの味が今でも忘れられず。。。


三条通りではないのですが、
木屋町二条の「BAR K6」は
食事もお酒も楽しめるお勧めのお店です。
カクテルはフレッシュな果物がたっぷり。

日本で一番美味しい金柑を使った
ノンアルコールのジュースを作りますねって
ほろ苦さと甘さが程よく。。美味しかったな〜。。。
苺の果実入りのジュースもまた格別。
気持ちはカクテルをいただく気分で、
木屋町も二条あたりは本当に静か
最近は寺町二条にはまっています。
(書道半紙を扱っているお店が並んでいるのです!)

| | Comments (4) | TrackBack (2)

January 28, 2005

和久傳の西湖もお土産に。。

050126waku

綺麗なパッケージで。。

DSC02326

いただく前に冷やして。。

050127

蓮根のお菓子です!


伊勢丹の地下で和久傳の西湖を買う事が出来ます。
蓋を開けるとまず開口一番!「わー凄い!」「高級そう!」です!
私の経験上喜ばれること間違いなしです。
何と伝えたらよいのか難しくて。。
皆さんの感想で想像して頂けた良いのですが。。

伊勢丹の11階のお店で食事もできます。
調理している様子を見ながら。。。
又外の景色を眺めながら。。。などと
座る場所によって色々楽しめます。

そして最後に出てくるのがこの西湖!
冷たくてとろりとした食感。
れんこんと和三盆で作った生菓子は
見た目もご馳走!

ちょっと気の張った方へのお土産には
いいかも知れません。
常温で持ち帰ることが出来て、
三日程日持ちがするので助かります。

今回も一番小さい箱入りを私の為に買って
毎日夜になると一人でこっそり?お茶と共に、
にやにやしながらいただいちゃいました!

堺町に新しくお店が出来るとか!!
献立にランチは無いですよねきっと。。。


| | Comments (4) | TrackBack (1)

January 27, 2005

烏丸御池のビル。。。

aaa

ニチコンのビルでした。。。

昨日紹介したとり安のすぐそばの烏丸御池の角は
暫く工事中で。。。
何が出来るのかな?
オシャレなオープンカフェかしら?それとも
新風館(ここもすぐそばです!)見たいなビルかしら?
何て良く工事の看板も見ずに期待していました!!

やっと出来上がって見ればニチコン(株)のビルで
ちょっと残念。。。

でも暗くなるととっても綺麗。
ここを車で通ると反射して運転がしにくいかも?って
近所の人が心配していたのをよそにすいすい車は
通り抜けていくようです。。。

ここ烏丸御池は祇園祭には有料観覧席が並び、
時代祭りも通ります。
紫式部や小野小町もきっとびっくりでしょうね。

所で祇園祭は良く四条河原町の様子が
テレビで映し出されますが、私は烏丸御池から
すぐの新町御池の角が一番の見所だと思います。
御池通りから鉾がやっと通れる位の狭い通りに
向かって直角に曲がるのは至難の業!
大歓声!と拍手です。

その手前室町御池あたりで長刀鉾の
お稚児さんが鉾から降りて、
「えらかったなー」「がんばったなー」って
綺麗どころから役員らしき人から勿論家族から
褒めて貰って。。。
用意してあったマイクロバスやタクシーに
皆ほっとした表情で乗り込んでいたのが
印象的でした。
(去年は行けなかったので一昨年の事ですが)

ちょっと話がそれてしまったけど
目を見張るほどの変化する京都も
いつまでも変わらないでいてくれる京都も
どちらも紛れも無く大好きな京都です!!


| | Comments (6) | TrackBack (0)

January 26, 2005

とり料理をするなら。。

DSC_0405

今日はとりにしようかな?って思ったら。。。


中京区烏丸押小路角に「とり安」があります。
写真は持ち帰り用の入り口です。
ちょっとだけ!なんて入ったら
竹の皮に包んでくれて水炊きのもと?と
あぶらもいただいて。。。、

量り売りなのですが、高くて驚いてしまいます。
だいたいいつも一枚1500円前後ですが、
重さはわかりません。でもずっしりと大きめです。
でも確かに綺麗に処理されていて本当に
美味しくて高いだけある!って思ってしまいました。
京都ではとり安のすぐ近くに美味しいお肉屋さんも
見つけました!地元にこのようなお店があったら
嬉しいのに!無い物ねだりしています。

隣のお店ではお昼どきになると近くの
会社の人が並ぶ姿が見受けられます。
どうやら「からあげ丼」と「からあげ定食」が
美味しいらしいのですが。。。
ランチなので手頃なお値段です。
いつか必ず挑戦しよう!って思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

京都で買った眼鏡です。。

DSC_0607

DSC_0730

京都にはオシャレな眼鏡店が沢山あって
本当に楽しくなってしまいます。

今回はGLASS FACTORYで。。。
(中京区新京極三条下る)
一番小さいのが欲しかったのですが
あまりにも個性的でちょっと考え物でした。

結局シンプルな眼鏡に落ち着いたのですが
貰った、真っ赤な眼鏡拭きの上に置いたら
凄いコントラストの写真になってしまいました!!

今度は失くさないように、暫くは持ち歩かずに、
PCの近くにいつも置いておかなくては!と
思っています。。。。。
(持ち歩くとどこかへ置き忘れてしまうのです)

| | Comments (1088) | TrackBack (3)

January 24, 2005

最終日はかに道楽。。

DSC_0747

やっぱり焼きたらばは美味しいですね。。。


DSC_0753

かにコロッケもなかなかでした。。


DSC_0814

おもちゃ見たいですが水槽の中には生きた蟹が沢山。。。


凄く美味しい!!と言うわけでもないけれど何故か
京都最終日はかに道楽での食事が多いかも知れません。
大阪と同じ例の巨大蟹が待っていてくれます!


のんびり出来るスペースとかにさしやかにしゃぶは
地元では予約をしなくてはならないのでついつい
足が向いてしまいます。

昨日は焼たらばと、いつもは敬遠していた
カニコッロケがさくさくしていていい感じでした。
ランチタイムはお得なコースもあり、
それにかに寿司やかに味噌に蟹釜めしをつけても良いし
かにすきも最後は雑炊にしてくれます。。。。。


お陰で明日から(今日はお帰りなさい会でした)
ついにダイエットの開始です!
今回は3キロ減。。。
期間は次回の京都行きまで(2月中旬)です。
ダイエットの成功の一番の秘訣は
口に出して言う事!らしく。。。
私はブログに勇気を持って書くことにしました。

来月の京都行きの前にダイエットの記事が
無ければ間違いなく太ったままです。。。


| | Comments (987) | TrackBack (0)

January 23, 2005

あっという間の一週間でした。

月曜から始まった今回の京都。
よく食べ、良く歩きの毎日でした。

いつもとは違った発見があったり。。
変わらぬ京都を感じたりと、
いつの間にか一週間が経ってしまいました。

ちょっと気持ちは残るけど
来月また京都へ来る楽しみとして
少しは取っておく事にしましょう!

明日からは地元で京都での日々を辿りながら
ブログを書いて行きたいと思っています。。。。。

| | Comments (210) | TrackBack (0)

大阪松竹座に行って来ました。

kabuki

大阪松竹座 壽 初春大歌舞伎

昨日は大阪松竹座へ。。。
神戸の友達にチケットを取ってもらった為
前から5列目。良くへとちりが見やすい
(いろはにほへとちり。。の6〜9列目)
と聞きますが何か舞台が凄く近くに感じました。

中村鴈治郎演じる[男の花道」
劇中劇で涙ながらに事の真相を語る場面では
客席でもハンカチを手にする光景が多く見られ
舞台から降り客席を通って駆けつける姿は
迫力満点でした。

今年は南座に加え松竹座にも通ってしまいそう。。

平成中村座ニューヨーク公演を見た彼女は
勘三郎襲名を今から楽しみにしていて
又松竹座で待ち合わせをする日を楽しみに
混雑する梅田のハービスエントで熱く
歌舞伎の面白さを語って後帰って来ました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 22, 2005

気に入っています。。

DSC_0499

高台寺近くには人力車が待っています。。

DSC_0510

京都にはこんな風景に出会えます。。


高台寺あたりも好きな場所が沢山あって。。
続けて通ってしまう事もあります。
先日行った折に人力車見つけて
思わず一枚。。。
京都らしい風景も一枚。。。
写真撮る楽しさも感じています。。。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

新年の南座は前進座から。。

DSC_0619

前進座初春特別公演。

DSC_0642

丹波屋の「みそだんご」とみよしやの「みたらしだんご」

DSC_0631

みよしやのきな粉無しと有り。。。


毎年私の南座通いは前進座の公演から
始まるのが恒例です。
歌舞伎とはまた違った味わいがあって。。
特に今日は思ったより席に余裕が有り
のんびりと新年の南座楽しみました。

威勢良く鰹をさばくのがあまりにも鮮やかで
まるで本物のよう!!
客席からも思わず笑いが起こる程。。。

中村梅之助と中村梅雀の掛け合いが
面白く、成駒屋!!の掛け声も盛んでした。

帰りは南座向かいの丹波屋とみよしやで
おだんご。どちらも好きなのです!!

でもこの大きさの違いにはいつも
笑っちゃいます。
大きさだけでなく味も違い
すぐ固くなってしまうみよしやと
一日置いてもかわらずの丹波屋。。
こんなに沢山買ってどうするの?って言われそうですが
まずみよしやを温かい内にいただき
ゆっくり丹波屋のみそだんごをいただくのです。。。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ホットケーキといえば。。。

DSC_0602

ホットケーキが食べたくなったら。。。

DSC_0596

三条寺町近くのスマートコーヒー

DSC_0611

とり市直営店の京野菜料理 直曾撰(なおらいせん)

寺町御池と寺町三条の真ん中あたりに
スマートコーヒー店があります。
美空ひばりがここのホットケーキが気に入って
オレンジジュースと一緒に注文していたとか。。
蜜も手作りで食べごたえのある美味しいホットケーキ!
ついつい食事前でも後でも別腹よ!って
いただいちゃいます。

オシャレなカフェも好きだけど、何故か
常連さんが集まり、歴史を感じる喫茶店が好きです。
黙って座ればいつものお気に入りが出てくる。。
そんなお店が地元ではいくつかあるのですが、
まだまだ京都ではそうはいかず行った事の無いお店に
ついつい目がいってしまいます。。。


そして少し下がると千枚漬のとり市
(私は松茸のシーズンになると必ず此処で買います!!
国産の松茸が毎日運ばれ店頭に。。驚く値段をいつも
横目で眺めながら家庭用にとお徳用を探します)

向かいにはとり市直営の京野菜料理の
直曾撰(なおらいせん)があります。
落ち着いた雰囲気でお酒もいただけます。

此処は同じ寺町通りでも人通りが比較的少ないのですが
私は京都に着いた翌朝まずここから始まり、
中日と最終日は又足が向いてしまいます。。。

| | Comments (1) | TrackBack (1)

January 21, 2005

鞍馬口から出町柳へ。。その1。

DSC_0524

住宅街のなかにある生風庵

050121ha

花びら餅。。

DSC_0613

桃山も買ってしまいました。。

地下鉄烏丸線の鞍馬口で降りると、此処は鞍馬、貴船への
出口ではありません。。。と書いた張り紙があります。
間違えるのも、無理がありませんね。
だって鞍馬口ですもの!
今年はテレビの義経の影響で鞍馬が人気になり、
きっと、この張り紙が役に立ちそうです。
(でも、あまり目立たない所にあるのです。。残念!)

余談はさておき鞍馬口から出町柳の商店街までの
静かな道なりにお気に入りのお店が立ち並びます。

先ずは生菓子の生風庵。
今では高島屋で買う事が出来ますが。。
冬となれば雪餅ですね。ふわふわと雪のように
口の中で広がり上品な甘さです.
そして花びら餅もお正月には欠かせません。

高島屋では5つセットで売っています。
(雪餅はバラで買えますが、お店では注文のみ
ですが、また違った生菓子を好きな数だけ
買う事も出来たりと、色々です。)

生菓子は好きずきもかなりあって
一概には言えませんが、
私は生風庵の生菓子が大好きです!!

| | Comments (13) | TrackBack (0)

January 20, 2005

雪大文字ってあるのですね!

050120

イノダコーヒー清水支店でちょっとひとやすみ。。

050120idu

この先でいづみ屋の山椒ちりめんに出会ったのでした。。

050120nine

二年坂独り占めです!何と幸せな事でしょう。。


タクシーで“清水寺まで。。”とお願いすると、
三年坂の入り口で降ろしてくれます。
そこから清水寺まではお土産を売っているお店が続き
観光客でいつも賑わっています。

しかし私はすぐに三年坂を下り
イノダコーヒーや八つ橋、お漬け物等を眺めながら
二年坂を下りねねの道から八坂へ。。。

以前名所を尋ねた際に
どんな素晴らしい所でも人でごった返していたら
良さが伝わって来ませんよ.
誰もいない所が名所かな?って言われた事があります。

今日は大好きな京都をそれも大好きな場所を
独り占め出来るなんて。。。
(歩く人もまばらで、歩く速度も幾分ゆっくりのようでした。)

幸せ気分での帰り道珍しい話を聞く事が出来ました。
以前は京都も雪が積もり、大文字の文字を残して
雪を払い、綺麗な雪大文字が出来上がったとか。。
“私もその写真見た事がありますよ”って
タクシー歴30年の方がそうおっしゃっていました。

降りがけに今日は良い写真が撮れましたか?って
そういえば、何か会話が変だと思ったのですよね。。。
でも最近やっと面白さを感じられるようになって来て、
カメラを持ち歩く格好がさまになって来たのかしら?
(半年前までは考えられない事でした!!)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 19, 2005

今日はラーメン。。

DSC_0428

COCON CARASUMA 地下のラーメン天天有です。

1253

寺町四条の御多福珈琲。

050119mill

Milky way(天の川)と言う創作の飲み物。

今日は京都在住の友達とCOCON KARASUMAで
待ち合わせ。。
目的は、前から一度行きたかった
人気のラーメン店の天天有!です。
一乗寺ではかなり有名だとか。
鶏ガラと野菜の甘みがしっかり詰まった
甘めのラーメンでした。
餃子はニンニクが利いてパリットしていて
小ぶりで食べやすくて美味しかったです。

次に向かったのは藤井大丸の近くの
御多福。お祭りには屋台で珈琲を
出しているそうで、創作の飲み物
ブルーキュラソーを使ったミルキーウェイという
甘くて綺麗な飲み物を彼女は美味しそうに
飲んでいました。。。

私は何とも懐かしい響きの
暖かいミルク珈琲!ごちそうさまでした。。。

続いてお決まりの三年坂と二年坂。。
2〜3ヶ月に一度はご挨拶がてら
必ず歩きます。
今日は水曜日結構お休みのお店が多いのですが
その分道行く人は本当に少なく
写真を撮るには絶好の日です!
何枚かは私の写真のホームページで
紹介出来るかも知れません。

夜はお気に入りのk6。
彼女のご主人今日は新年会だそうで
私たちもいつもよりちょっと遅い
帰宅になりそうです。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

お蕎麦やさんと言えば。。

DSC_0399

此処がお蕎麦で有名な尾張屋です。


050119kara

烏丸通りに面した方のお店です。

以前四条通りの尾張屋さんを紹介しましたが
やはり本店(車屋町二条下がる)で頂くのが良いかも知れません。
車屋町通りと烏丸通りの二つの通りにまたがっていて
どちら側からも入れますがやはり暖簾をくぐって
入りたいものです。
いつもタクシーが止まり
ゾロゾロとお客様が入って行くのを見かけます。

良くイベントの張り紙があって
落語のお知らせの時はいつか参加してみたいな!
何て思いながら通っています。
(お蕎麦に落語いいですよね。。。
お題が「時蕎麦」だったらもう最高!!)


| | Comments (1) | TrackBack (0)

金庫の中でカフェラテ!?

DSC_0381

このランプシェード壊れたらもう後がないとか。。

DSC_0385
以前此処は金庫でした。。


京都文化博物館別館の旧日本銀行京都支店には
素敵なカフェテラスの阿蘭陀館があります。

受付で阿蘭陀館への通行許可書をもらって
別館へ行く事が出来ます。

以前は金庫だったとの事で
成る程天井が高く重厚な造りで
ゆったりとしたひと時を過ごせます。

優しそうなマスターが調度品や建物について
親切に説明して下さいました。
どのカップがお好みですか?と聞いて下さり
マイセンで美味しいカフェラテいただきました。。。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

January 18, 2005

大好きな京都から。。。

aab

新風館は今日も綺麗でした。。。

DSC_0362

ミニコンサートに思わず足を止めて。。


ひと月ぶりの京都は思ったよりも寒く無く
ふらっと夜の街を散歩に出たくなって。。

素敵な音色に誘われて入って見たら
ライブ演奏していました。

数少ない観客から遠く離れて
ベンチにじっと座って聞き入っていた人が
何故か印象的でした。。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

January 16, 2005

明日は京都へ!

ついに明日から一週間京都です。
”京都はあまり寒くないから
一緒にお散歩しましょ!”ってメールが届きました。

冬の間は雪のため結構徐行運転で
列車が遅れたりしますが。。
ここ2,3日は雪も小康状態なので
大丈夫かも知れません。

3時間以上座りっぱなしはきついけど。。
しかし朗報!!ipod shuffle が発売とか!
小さくて、軽くて、便利ですね。
これでMDより気軽に音楽を聞くことが出来るかも知れません。
ちょっと欲しくなってしまいました!
でも首から下げるのはちょっと恥ずかしいかも。。。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 14, 2005

昇段しました!

050113

ついに硬筆五段、かな書道二段に!

今日の硬筆教室で認定証いただきました。
硬筆は昨年の十一月で丸二年。
かな書道は一年位になると思いますが。。
(なにやらスピード出世のようです!
あまりの嬉しさに珍しく!自慢?)

先輩たちに拍手を頂いて感激!
(教室の半分以上の生徒さんはすでに師範を取られて
もう十年以上の方々がほとんどで大先輩ばかりです)

そして3ヶ月位前から楷書、行書、草書も
始めてしまい。。。
毎週先生に見ていただく為
月に少なくとも半紙300枚は
書いている計算になります!
道理で肩が凝るはずです。

歌も、運動も、苦手な私。。。
じっと座って一人で出来る
良いもの見つけちゃいました!!
とにかく書くこと!だそうです。
これからも続けて行きたいと思っています。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 13, 2005

老舗旅館もいいけれど。。。

pic101

今まで老舗旅館「俵屋」の直営店
ギャラリー遊形で、買う事が出来る俵屋の
オリジナルグッズの数々を紹介してきましたが。。。

気ままな旅を好む私はホテルに泊まることが多く
(実は俵屋旅館はとっても高いので泊まれない?!)
その中で覚えているのは

ブライトンホテル。。。加湿器があるのは珍しく
             スタッフの応対が心地かったな。。
ホテルグランヴィア。。とにかく便利(JRに直結)
             元旦の白味噌仕立てのお雑煮が
             いまだに忘れられない位美味でした!
ホテルオークラ。。。。芸能人に良く遭遇!(当時は京都ホテル)
             中国料理の桃李は満足。今でもたまに。。
宝ヶ池プリンス。。。。流石山野愛子美容室とっても上手で驚き。
             でも遠くて不便
全日空ホテル。。。。。隣の国際ホテルのバイキングに良く行ったし
             向かい側の二条城を泊まるたびに見学!!
         

最近の情報は全く無くて参考にはなりませんね。

でも何処のホテルも京都大好きな私にとっては皆同じ!
だって場所が京都ですもの。それだけで満点でした!!


| | Comments (5) | TrackBack (1)

January 12, 2005

友達の手作りお菓子です

050112kee

オレンジの香りが口の中に広がって。。。

0501121

今人気のマカロンです!

今日は洋裁教室!皆さん手作り持ち寄りで。。
でも際立って評判が良かったのは
ケーキ作りの達人の彼女のお菓子。

オレンジを10日間毎日少しづつ煮て
ココアをかけた香り豊かなお菓子。。

以前スターバックスのマカロンを紹介しましたが
それに勝るとも劣らない絶品のマカロン
中身のジャムも勿論手作り!

やはり洋服を作るのも楽しいけれど
何と言っても情報交換のお喋りが最高!
今年はコートに挑戦します!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 11, 2005

明日から豆乳!

pic81

カゴメの無調整大豆飲料です。

お正月は特別だもの
美味しい物を食べましょ!
なんてあっという間に10日間。。。。

そろそろ元に戻さなくては。
という事で豆乳を飲むことにしました!?

色々試してみましたがカゴメの”豆”なら
毎日飲み続けることができそうです。

ジム通いもすっかりご無沙汰
豆乳飲んで、ストレッチすることにしましょう!!

来週の今頃は京都です。
頑張る一週間の始まりです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 10, 2005

気に入っています!

050109

今や無くてはならないB&O!

我が家での音楽は
BANG&OLUFSENに頼りっぱなし。。
宵っ張りの朝寝坊の私は
テレビ放送が終わってしまうまで
起きているのが常。
そんな時は音楽!!

なかなか入れ替えないCDだけれど
去年の4月に始まった日向先生の
ビジネス英会話(今は杉田先生に戻っていますが)
いまだに勉強出来ずに定位置にあるのが情けない。。。
ちゃんと4月から9月まで買ってあるのに、
全部聞けるのはいつになることやら。。

春になるまで
新講座スタートの4月までは
何とかしなくては!っとあせっています。

ちなみに杉田先生の講座はレベルが高くて
テキスト買うのも失礼に当たりそう。
抵抗無くレジまで持っていける日が
来るのでしょうか。。。


| | Comments (2) | TrackBack (2)

只今冬眠中です。

今年は雪が無くて本当に楽ね!!
何て言っていたら、次の日
辺り一面の銀世界!!
新しいミシュランのスタッドレスの
効き目を試す気は毛頭無くて、
全くの缶詰状態。

雪が降ったら車に乗りませんから!
(雪国では全く通用しません!!)
なんて平気で言ってしまう私は
雪国に住む資格は無いのかも知れません。

でもお陰で皆様の方から
足を運んで下さいます。

私を良く知る友達から
"今は冬眠中?それとも京都?”って、メールが来ました。

”あと一週間で冬眠から覚めて京都です!
冬を乗り切る元気いっぱい貰ってきますね。”って
返信しました。

スキーを楽しむ皆さんごめんなさい。
早く暖かい春にならないかな。。。。。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 08, 2005

フォトスクリーンです。

aaa1

写真だけのサイトフォトスクリーンです。


今までニコンD70や、サイバーショットで撮った写真を
ブログに載せて来ましたが、
その中でも気に入った写真??(独断と偏見ですが、)や
残しておきたい写真(結構元ファイル消してしまいましたが)
をいくつか集めて別サイト作りたいと常々思っていました。
今回、パソコンの師匠の力を借りて出来上がりました!!

写真の更新とコメント頑張って随時更新して
行きたいと思っています。
(今回は間に合わず写真だけのアップですが。。)
ブログとは違った独り言になると思いますので
たまに覗いていただければと思っています。
更新時には又紹介いたします。

D70は、はじめ楽しくて持ち歩いていましたが
何しろ重く、ぶらぶら歩き回るときは持って行けません。
構図もワンパターンに陥り
ちょっと限界を感じていますが
拙い文章のカバーをしてくれる
写真は欠かすことが出来ません。

これから努力のみですが、
楽しみながら続けて行きたいと思っています。
これからもブログと共に
フォトスクリーンも宜しくお願い致します。


| | Comments (11) | TrackBack (0)

January 07, 2005

初めての歌舞伎鑑賞は。。

*****

「一幕見(ひとまくみ)」という 歌舞伎座の素敵な制度があります。

平均、昼と夜の各部は3つの狂言(演目)が出るのですが、
そのどれか1つだけを、歌舞伎座の4階から、
1,000円前後の廉価で観られるのです。
ただし人気の狂言が出るときは
早めにこの入口に並んでおかないと観られない場合もあります。

この制度はもちろん1幕を観終えた後で延長も可能。

次の幕のチケットを一幕見席の受付で買うか、
案内の方が座席まで集金に来てくれるのを待ちましょう。

「播磨屋っ!」「萬屋っ!」「中村屋っ!」と
掛け声がかかるのはこの一幕見席から。


*****
         龍の目さんのブログより

私の歌舞伎との出会いはまだ学生の頃
友達に連れて行って貰った歌舞伎座の
幕見だったかも知れません。(当時は東京に住んでいました)


暫くして、友達が急に掛け声をかけ始めたのです!
何も知らない私は、驚ろいたのは勿論
周りの人が見るので恥ずかしくて。。。。。

何ともったいない事をしたのでしょう。
又連れて行ってもらっていたならもっと早く
歌舞伎の面白さに気が付いていたのに。。。

遅まきながら今では京都南座のスケジュールに合わせて
京都行きを決める程の歌舞伎好きになってしまいました。
(特に今月は大阪松竹座のチケットもすでに入手済み!)

南座には一幕見と言う制度が無いのですが
もちろん今では掛け声に驚く事も無く
歌舞伎と共に楽しんでいます!!

| | Comments (10) | TrackBack (2)

January 05, 2005

嬉しいお土産でした

0501051

清閑院のお菓子頂きました。

本店は京都南禅寺の近くですが
私の好きな三年坂のお店に一歩入ると
綺麗な色のお菓子が並び
春にはさながらお花見の様です!

しかし唯一地元のデパートで買う事が出来る
京都のお菓子。何時でも買えると思い、
買わず仕舞いで今日まで来てしまいました。

今日のお客様は私の京都好きをご存知無い
数少ない仕事関係の方。。。
あー!!清閑院ですね。ってオーバーな喜びように
戸惑っていらしたけど、毎月約一週間の空白の日々が
京都滞在と知り、点と点がつながったのでしょうか
すっきりとした様子で
”今度京都土産期待しています!!”って
言われてしまいました。。。。
(京都にいるだけで嬉しい!!何て勝手して、
ご迷惑をかけていてすみませんでした。)

栗餡をしっとりとしたしぐれ生地で包んだ
やさしい甘さの栗しぐれ!
生菓子は長くて賞味期限は一週間ですが、
この栗しぐれ開封しなければ2月のはじめまで。。。
お土産は賞味期限が長いと助かります。

でもごめんなさい。
私お土産には出来ない賞味期限一日!
という美味しい生菓子が大好き。
次回の京都で是非紹介したいと思っています!!

| | Comments (5) | TrackBack (0)

January 04, 2005

美味しそうなクッキー!!

a1

友達に頂いた香り高いクッキー!
三箇日ですっかりまあるくなった私にとっては
少し酷な香りです。

もうこれで最後!って心に誓い、蓋を閉め、
遠くの方へ押しやる。。。。
数分後には手を伸ばしてもう一つだけ!!って
あー今年も同じ道をたどるのでしょうか。。。

書道のクラスも始まります。
私は書くのも好きだけど
何故か墨をする時が好き!
思い出をたどるわけでもなく、
未来に夢を馳せるのでもなく、
ひたすら墨をすり続ける。
静かで穏やかな時のながれ。。

でもそんな瞬間を楽しみ過ぎたのでしょうか??
たまに先生に"墨、ちょっと濃すぎるわね”って。。。

少しでも成長できるように!って
毎年恒例の目標に向かって
今年も頑張りたいと思っています。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

January 02, 2005

お正月には欠かせない大福茶

dsc_00241

京都一保堂茶舗の大福茶です

京都一保堂茶舗の大福茶(おおぶくちゃ)は、上等の茶葉を
使用したちょっと贅沢な玄米茶です。

王が服するお茶の「王服茶」が「大福茶」になったそうで
京都ではお正月には欠かせないお茶だとか。。。
玄米茶に限らず番茶、ほうじ茶、煎茶に
結び昆布や梅を入れ一緒にいただくのだそうです。

先月京都二条寺町あたりをぶらぶらしていて
目に飛び込んできた一保堂ののれん!!
お正月用にと買い求めた際に"一保堂”と
染め抜いた手ぬぐいを頂いてちょっと嬉しかったりして。。

新年始めにいただくお茶!
京都好きな私にとってはより一層美味しく思えました!!

早く京都に行きたいな!って逸る気持ちをおさえて、
心静かにいただきます。。。

| | Comments (5) | TrackBack (1)

January 01, 2005

新年おめでとうございます!

dsc_00101

今年も宜しくお願いいたします。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

« December 2004 | Main | February 2005 »